SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

ECzine Academy(イーシージン・アカデミー)とは、自社ECのプロフェッショナルの育成を支援する講座の総称です。ECzine編集部が企画し、基本となる「2日でわかるEC構築・運営基礎講座」ほか、その時々のトレンドをいち早く学んでいただけるようテーマ別講座をご用意しています。

12月13日-14日にアーカイブ配信決定!

ECzine Day(イーシージン・デイ)とは、ECzineが主催するカンファレンス型のイベントです。変化の激しいEC業界、この日にリアルな場にお越しいただくことで、トレンドやトピックスを効率的に短時間で網羅する機会としていただければ幸いです。

  • 前回のECzine Dayのセッションの様子をレポート記事でお読みいただけます。

  • 過去開催時のイベントテーマをまとめてご覧いただけます。

最新イベントはこちら!

ECzine Day 2023 Summer

2023年6月14日(水)10:00~16:10(予定)

「季刊ECzine」とは、年に4回、EC業界の重要ポイントだけをまとめてお届けする紙の雑誌です。ECの最新トレンドを取り上げた「特集記事」のほか、重要なトピックスに関する知識を上書き保存する「定点観測」、EC業界のニュースや記事を振り返るコーナーなど、自社のECビジネスを俯瞰していただく際のヒントになる内容が満載です。 ※諸般の事情により、2023年春号(vol.24)をもって休刊となります。

季刊ECzine

2023年春号(vol.24)
特集「Find out! Create new connection~テクノロジーで拡張する顧客体験と売り場の可能性~」

「季刊ECzine」購読者なら
誌面がウェブでも読めます

川連一豊のつれづれEC日記

オムニチャネルで日本のEC化率が6%になるか Macy'sに学び、テクノロジーと物流を固めよ!

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
  • embed
  • 通知

JECCICA代表理事の川連さんがECに関するその月のトピックスをお届けします。第2回はIRCEでゲットしたデータをもとに、日本企業のオムニチャネルについて考えます。

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
  • embed
  • 通知

オムニチャネルが注目される裏で、EC化率はまだ3%の日本

 読者の皆さん、最近、家電量販店に行ってますか? 私が先日、都内の某量販店を訪れたところ、いるいる! 歩きスマホのショールーミング女子を山ほど見かけました。

 古くはクリック・アンド・モルタルに始まり、マルチチャネル、クロスチャネルと呼び名が変わったと思ったら、今はO2O、オムニチャネル時代、真っ盛りなのでしょうか。

 先日、ある新聞社のフォーラムで「オムニチャネル戦略」で講演を行ったら、なんと倍率4倍! 抽選の結果、なんとか120名の方には聴講していただくことができました。 驚きました……。

 とはいえ、経産省の調査によれば日本のEC化率はまだ3%。ECというチャネルでは買えないところがほとんどですから、「オムニチャネル真っ盛り」には程遠いと言えます。しかし逆にいえば、オムニチャネルが進めばEC化も進むのです(当たり前といえば当たり前ですが)。

クリックすると図を拡大します

 その証拠に、EC化率が7%と日本の倍の数字を誇る米国は、オムニチャネルも進んでいます。前回に引き続き、IRCE2014で見聞きしてきた情報をお届けします。

トップは65%! 米国EC企業トップ500の恐るべきEC化率

 私がシカゴくんだりまでわざわざ出かけるのは、米国Eコマース企業トップ500社のデータが手に入るから、というのが理由の1つです。手にした瞬間のうれしさと、ずっしり重い「データ本」を日本まで持って帰らねばならない宿命は、とても複雑です。

厚くて、めちゃめちゃ重い。米国Eコマース企業トップ500のデータです

 このトップ500のデータでまずは気になるのが、米国EC化率です。2013年は7.3%でした。2012年に比べて、EC全体でEC流通総額が16.87%の成長、トップ500だけのEC流通総額は17.11%の伸びとなっています。

 米国のトップ500のうち、EC年間流通額の伸びがトップ10の企業を一覧にしました。

ちなみに、流通額の分母が違うのでIRCEと米国商務省のデータではEC化率は異なります。本コラムではIRCEのデータをもとにしています。米国商務省のデータはこちら

会員登録無料すると、続きをお読みいただけます

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

次のページ
日本はなぜ、EC化が進まないのか

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
  • embed
川連一豊のつれづれEC日記連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

JECCICAジャパンEコマースコンサルタント協会 代表理事 川連 一豊(カワズレ カズトヨ)

楽天ショップの店長時代、商品企画から行った低反発枕が大ヒットし、楽天から「低反発枕の神様」と呼ばれる。 2003年に楽天ショップ・オブ・ザ・イヤージャンル賞受賞し、 楽天にて、モバイル講師 HTMLメルマガ講師を行う。2004年7月に独立し、自身の経験からネットショップ支援を行う有限会社SAVAWA...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事をシェア

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
  • embed
  • 通知
ECzine(イーシージン)
https://eczine.jp/article/detail/926 2014/08/19 08:00

Special Contents

PR

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

ECzine Day(イーシージン・デイ)とは、ECzineが主催するカンファレンス型のイベントです。変化の激しいEC業界、この日にリアルな場にお越しいただくことで、トレンドやトピックスを効率的に短時間で網羅する機会としていただければ幸いです。

2022年8月30日(火)10:00~16:10

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング