SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

ECzine Academy(イーシージン・アカデミー)とは、自社ECのプロフェッショナルの育成を支援する講座の総称です。ECzine編集部が企画し、基本となる「2日でわかるEC構築・運営基礎講座」ほか、その時々のトレンドをいち早く学んでいただけるようテーマ別講座をご用意しています。

12月13日-14日にアーカイブ配信決定!

ECzine Day(イーシージン・デイ)とは、ECzineが主催するカンファレンス型のイベントです。変化の激しいEC業界、この日にリアルな場にお越しいただくことで、トレンドやトピックスを効率的に短時間で網羅する機会としていただければ幸いです。

  • 前回のECzine Dayのセッションの様子をレポート記事でお読みいただけます。

  • 過去開催時のイベントテーマをまとめてご覧いただけます。

最新イベントはこちら!

ECzine Day 2023 Summer

2023年6月14日(水)10:00~16:10(予定)

「季刊ECzine」とは、年に4回、EC業界の重要ポイントだけをまとめてお届けする紙の雑誌です。ECの最新トレンドを取り上げた「特集記事」のほか、重要なトピックスに関する知識を上書き保存する「定点観測」、EC業界のニュースや記事を振り返るコーナーなど、自社のECビジネスを俯瞰していただく際のヒントになる内容が満載です。 ※諸般の事情により、2023年春号(vol.24)をもって休刊となります。

季刊ECzine

2022年冬号(vol.23)
特集「Social merges with OMO~垣根なきコマースを実現する発想とテクノロジー~」

「季刊ECzine」購読者なら
誌面がウェブでも読めます

ECホットトピックス

国内外の事例に学ぶ コロナ禍で消費者のSNS活用が広がる今、企業が行うべき発信とは

 巣ごもり消費のニーズが高まり、オンラインでの購買活動も増加傾向にある2020年。企業のマーケティング活動も消費者の動きに応じて変化していかなくてはなりません。流行に敏感なインフルエンサーを取り巻くSNS環境の変化や各企業の先進的な取り組み、コミュニケーションを円滑にするために各SNSが進めるアップデートの動向について、国内外のSNSマーケティングを推し進めるIDH Mediaの野村さんとSNSエキスパート協会/コムニコの後藤さんに話を聞きました。

増加の一途を辿るオンライン消費 消費者は自らチャネル選択をするように

(写真右)IDH Media株式会社 代表取締役社長 野村肇さん
(写真左)一般社団法人SNSエキスパート協会 代表理事/
株式会社コムニコ SNSマーケティングラボ シニアアナリスト 後藤真理恵さん

――まずは、コロナ禍における消費者の購買行動の変化について教えてください。

野村 皆さんご自身の生活を振り返ってもおわかりいただけるように、消費行動の主軸がどんどんオンラインへと移行しています。当社で先日、世界中のインフルエンサー3,500人にオンラインでの消費行動に関するアンケートを取りました。すると、80%以上のインフルエンサーが「オンライン消費が増えた」と回答し、76%が「フォロワーなどにも同様の傾向を感じ取れる」と答えたのです。インフルエンサーは俗に言うアーリーアダプター。時代の一歩先を行く先駆者たちです。彼らが感じていることは、今後の世の中のメインストリームとなる可能性が高いですから、今後より消費行動のオンライン化が進んでいくと言えるでしょう。

 また、コロナ禍のタイミングで人々は、正しい情報を得るためにどのチャネルが有効なのかを真剣に考えるようになったと私は感じています。たとえば、幅広く情報を得るならTwitterが良いけれど、ポジティブな情報もネガティブな情報も流れてきてしまう。Instagramだと、お気に入りの店舗の営業再開やテイクアウトの情報などポジティブな情報が得られて、より身近な知り合いの近況などを知るにはFacebookが良い……といったように、欲しい情報を狙って取りに行く動きが見られるようになっています。

 加えて、テレビをつけても新型コロナウイルス感染症関連のニュースばかりで気が滅入るから、YouTubeなどで自分の好きなコンテンツを見る、といったように、オンラインに費やす可処分時間が増えたことでSNS上でも動画の利用が増えています。在宅していて安定したインターネット環境があることも理由のひとつと言えますが、インフルエンサーのみならず消費者の動画投稿も増加傾向にあると言えます。

後藤 コロナ禍においては、SNSの利用者数も増えています。アクティブユーザー数を見ても、TwitterのmDAU(収益化可能なデイリーアクティブユーザー数)は前年比約34%増、FacebookのDAU(日次ユーザー数)は前年と比べておよそ12%伸びていますし、とくにFacebookの第2四半期は増収増益でした。野村さんが言うようにSNSの利用時間も増加傾向にあり、国内の調査結果を見てもTikTokは79%、YouTubeは65%、Instagram・Twitterは53%のユーザーが「利用時間が増えた」と回答しています。

野村 コロナ禍において、App Store、Google Play StoreともにダウンロードランキングのTOP5をSNSが占めていたことも印象的でした。1位から順に、TikTok、WhatsApp、Facebook、Instagram、Facebook Messengerの順に並んでおり、SNS利用者の増加はここからも感じ取ることができます。

会員登録無料すると、続きをお読みいただけます

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

次のページ
コロナ禍の各SNSの動き ECとの結びつきにも要注目

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
ECホットトピックス連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

ECzine編集部 木原 静香(キハラシズカ)

ECに関する情報を、さまざまな切り口からお届けできればと思います。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事をシェア

ECzine(イーシージン)
https://eczine.jp/article/detail/8251 2020/09/18 07:00

Special Contents

PR

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

ECzine Day(イーシージン・デイ)とは、ECzineが主催するカンファレンス型のイベントです。変化の激しいEC業界、この日にリアルな場にお越しいただくことで、トレンドやトピックスを効率的に短時間で網羅する機会としていただければ幸いです。

2022年8月30日(火)10:00~16:10

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング