『季刊ECzine』トークセミナー:「システム設計、EC担当者がおさえておくべき勘所」
今回のトークセミナーのテーマは、「システム設計、EC担当者がおさえておくべき勘所」。日本のオムニチャネルの代名詞とも言える逸見光次郎さんだが、カメラのキタムラなどで業務フローを踏まえ、ECを含めたシステムを刷新した経験を持つ。
特別ゲストとしてお招きしたCommerble代表・橋本圭一さんは、PaaS(パース:Platform as a Service)という技術を用い、ECサイト構築の常識と言われている「3年でリプレース」ではなく、継続的進化を可能とするプラットフォームを提供している。GitHubに「自社ECの仕様を学ぼう」を公開し、その知識を業界に共有しようとしている。
逸見さんの講演(レポート記事はこちら)を受け、橋本さんに構築側の視点から「システム設計、EC担当者がおさえておくべき勘所」について話してもらった。
橋本(Commerble) 逸見さんのお話のおさらいから始めたいと思います。
逸見さんのすごいところは、ECにかかわるすべての部署の業務フローをご自身で作っていらっしゃること。ECシステムの構築を外部に依頼する際に起きがちな問題として、EC部署の方が他の部署のフローを知らずに発注してしまい、出来上がったシステムが実務で使いづらいものになってしまうというのがあります。逸見さんの場合、全体の業務フローを作り、かつ要件定義の読み合わせもされているので、そういった問題を防ぐことができます。
今回、私がすごく勉強になったのが「単品管理」です。オムニチャネル化や、ECとPOSを連携したいというご要望をよくいただくのですが、実店舗にある商品をECで販売できていない企業がほとんどです。絶対的な基本ではありますが、改めて見直していただきたい大事なポイントだと思います。
もうひとつは、「社外も巻き込む」という点です。ある小売企業さんから聞いたお悩みに、「メーカーからの納品が適当だ」があります。たとえば、納品時にバーコードが振られていないから自分たちで振らなくてはいけないといったことが起きているそうです。バーコードを振る作業など倉庫作業が増大すると、1日の出荷量の上限が低くなってしまいますよね。ECを始めたての頃はなんとか回っても、成長してくると出荷が間に合わない。そういったことを防ぐためにも、逸見さんのように社外を巻き込んでいることが重要になってきます。キタムラでは、カメラメーカーさんなどと組まれていたのではないですか?
逸見(オムニチャネルコンサルタント) 相当巻き込んでいました。皆が楽になるように(笑)。
橋本(Commerble) やはりそうですよね。最後に「プロジェクト管理」について。これは、ユーザー企業であるEC部署の方にやっていただきたいことです。逸見さんがおっしゃったように、外部ベンダーとのやりとりだけでなく、経営陣の方に、今はどの段階か、それでいくら売上が上がるのかといったことを報告していただくと、システムをつくる側はシステムをつくるのに専念できるので、すごく楽になるんですね。逸見さんのお話を聞いて、まさにユーザー企業の方の鏡だと思いました。
それではここからは、「システム設計、EC担当者がおさえておくべき勘所」を私の視点からお話しさせていただきます。簡単に経歴を述べますと、NECに5年勤めた後独立し、SIとクラウドプラットフォームの会社をやっています。MicrosoftのMicrosoft Azureに携わってきたので、それを活かし、大規模なECやサービス、公共機関・金融系が使うサービスを作っています。3年前からECに特化した「Commerble EC PaaS」を始め、流通総額300億円と粛々と成長しています。プライベートでは、自分でつくるくらいビールが好きです。それでは、本題に入っていきます。