SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

ECzine Academy(イーシージン・アカデミー)とは、自社ECのプロフェッショナルの育成を支援する講座の総称です。ECzine編集部が企画し、基本となる「2日でわかるEC構築・運営基礎講座」ほか、その時々のトレンドをいち早く学んでいただけるようテーマ別講座をご用意しています。

12月13日-14日にアーカイブ配信決定!

ECzine Day(イーシージン・デイ)とは、ECzineが主催するカンファレンス型のイベントです。変化の激しいEC業界、この日にリアルな場にお越しいただくことで、トレンドやトピックスを効率的に短時間で網羅する機会としていただければ幸いです。

  • 前回のECzine Dayのセッションの様子をレポート記事でお読みいただけます。

  • 過去開催時のイベントテーマをまとめてご覧いただけます。

最新イベントはこちら!

ECzine Day 2023 Summer

2023年6月14日(水)10:00~16:10(予定)

「季刊ECzine」とは、年に4回、EC業界の重要ポイントだけをまとめてお届けする紙の雑誌です。ECの最新トレンドを取り上げた「特集記事」のほか、重要なトピックスに関する知識を上書き保存する「定点観測」、EC業界のニュースや記事を振り返るコーナーなど、自社のECビジネスを俯瞰していただく際のヒントになる内容が満載です。 ※諸般の事情により、2023年春号(vol.24)をもって休刊となります。

季刊ECzine

2023年春号(vol.24)
特集「Find out! Create new connection~テクノロジーで拡張する顧客体験と売り場の可能性~」

「季刊ECzine」購読者なら
誌面がウェブでも読めます

川連一豊のつれづれEC日記

台湾EC市場成長&ショップレベル向上中! 現地視察で感じた、日本のEC&企業は戦えるのか


  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
  • embed
  • 通知

JECCICA代表理事の川連さんがECに関するその月のトピックスをお届けします。第3回は、Eコマース絶賛成長中!の台湾視察で感じたことをお届けします。

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
  • embed
  • 通知

Eコマース成長中!の台湾に行ってきました

 秋になっても、ヤフーショッピングの流通額が増えませんね。いつになったら、増えるのか……、いやたぶん、このままかな。

 さて、極上フカヒレスープを堪能……いや、もとい台湾Eコマースの状況を調査するために2014年9月25日から4日間、台湾へ行ってまいりました。

 なぜ、台湾なのか? それは、ズバリ越境Eコマースが伸びているからです。

 もちろん、中国沿岸部も香港、シンガポールも伸びています。私が親日国が好きだということもあり、台湾での調査は定点観測を行っています。台湾楽天と台湾ヤマトが出来た頃からちょくちょく台湾へ行っていて、ある企業の100%出資で台湾での会社設立の支援も行いました。

 今回の収穫は、次の3つです。

  1. 台湾Eコマース市場が熟してきた!
  2. 台湾のWebマーケティングは、Facebookとブロガーが中心
  3. デザインや写真のレベルが高い!

 それぞれ詳しく、見ていきましょう。

1.台湾Eコマース市場が熟してきた!

 まず、台湾Eコマースの市場は、確実に伸びてきていて、2015年には3.7兆円の規模になるとのことです。成長率は17%~25%。日本の6分の1の人口なのに、eコマースの市場は日本の4分の1ということです。お伺いした店舗さんの情報でも、1年前に台湾楽天に出店した餃子屋さんが月商1,000万円を突破したり、数億円レベルで急成長している店舗さんもあります。

 以前と違う感触は、今まではなんとなくモール側やインターネットサービスを行っている側からの情報で、市場が大きくなっていることを示唆されていたのですが、今回はっきり違ったのは、店舗さん側が「成長を実感できている」ということです。

 日本で言えば、ちょうど2002年から2003年ぐらいのイメージですね。これから急に市場が成長する感じを受けました。ちなみに、台湾で気になる返品、キャンセルの状況は以前と変わらず、8~10%程度と高めです。台湾は、返品条件が企業側に厳しく、日本のクーリングオフのように7日間と期間を決められません。いつでも返品ができてしまいます。

会員登録無料すると、続きをお読みいただけます

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

次のページ
2.台湾のWebマーケティングは、Facebookとブロガーが中心

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
  • embed
川連一豊のつれづれEC日記連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

JECCICAジャパンEコマースコンサルタント協会 代表理事 川連 一豊(カワズレ カズトヨ)

楽天ショップの店長時代、商品企画から行った低反発枕が大ヒットし、楽天から「低反発枕の神様」と呼ばれる。 2003年に楽天ショップ・オブ・ザ・イヤージャンル賞受賞し、 楽天にて、モバイル講師 HTMLメルマガ講師を行う。2004年7月に独立し、自身の経験からネットショップ支援を行う有限会社SAVAWA...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事をシェア

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
  • embed
  • 通知
ECzine(イーシージン)
https://eczine.jp/article/detail/1213 2014/12/09 17:15

Special Contents

PR

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

ECzine Day(イーシージン・デイ)とは、ECzineが主催するカンファレンス型のイベントです。変化の激しいEC業界、この日にリアルな場にお越しいただくことで、トレンドやトピックスを効率的に短時間で網羅する機会としていただければ幸いです。

2022年8月30日(火)10:00~16:10

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング