SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

ECzine Day(イーシージン・デイ)とは、ECzineが主催するカンファレンス型のイベントです。変化の激しいEC業界、この日にリアルな場にお越しいただくことで、トレンドやトピックスを効率的に短時間で網羅する機会としていただければ幸いです。

最新イベントはこちら!

ECzine Day 2024 June

2024年6月6日(木)10:00~17:40(予定)

今こそ考え、実現する!ECとブランディング

ECとブランディング。今こそECにブランディングが必要なワケ

 経営とブランディングは切り離せません。多くの企業がそのことを知っています。ただ、本来の役割を理解しているかというと話は別かもしれません。顧客接点がオンラインに広がり、競合他社と比較されることが当たり前となった今。改めてブランディングを見直すときです。当連載では、株式会社フラクタ 代表取締役 河野貴伸さんが、「ブランディングとは何か」事例も併せて丁寧に解説します。手始めに第1回は、今ブランディングが求められている理由からです。

なぜ今求められるのか ブランディングの本質を理解せよ

 破竹の勢いで成長してきたIT業界。アメリカの利上げもあり、その成長にも陰りが出てきています。影響の大きさは未知数ですが、日米共に来年以降の景気後退は間違いないでしょう。そんな中、再びブランディングの重要性に注目が集まっていると感じます。それはなぜか。理由は次のことにあります。

 引き続くコロナ禍や景気後退を前に、「今あるものをどう売るか」という戦略がより機動性と即時性を持って求められるようになりました。その結果、「誰に、何を、どうやって売るべきか」を決める「ブランディング」が見直されてきたのです。多くの企業が取り組んでいるDX活動も、実はブランディングなくしてうまく機能しないという背景もあります。

 ここでお聞きします。みなさん、ブランディングというとどんなことを想像しますか。

 デザイン性の高いロゴやパッケージ、ウェブサイト、バズるSNS運用、独自の世界観の発信などがすぐに浮かぶのではないでしょうか。

 しかし、実際のブランディングとは「経営」と密接にリンクした「全体戦略」です。コミュニケーションの領域から商品開発や人事評価制度設計にまで影響する、まさしく「経営」そのものと言えます。ただ、ブランディングをせずとも経営自体は実行可能です。もちろん、ブランディングなしで大きな影響力や資本を持つに至った企業も多く存在します。

 そこで連載第1回は、そもそもなぜブランディングが必要なのかを紐解いていきます。

EC普及で比較される商品 自社製品は消費者の記憶に残っているか

 ブランディングの実例や成功例を調べると、大手企業の事例に目がいきます。たとえば「Apple」や「コカ・コーラ」、「P&G」などです。なぜこれらの企業がブランディングを必要としてきたか。端的に言うと、常に他社製品と比較されるからです。多くの人々に知ってもらうということは、すなわち類似商品と常に比較されるということです。比較の多くは「価格比較」や「機能比較」。つまり、安くて多機能が勝つ。これではひたすらに価格勝負になってしまうか、常に新しい機能を開発し続けるための継続的な投資が必要でしょう。どちらにしろ、すでに多くの企業努力と技術開発が繰り返されている現代では、ゆくゆくはジリ貧になってしまうことが目に見えています。こうした消耗戦に持ち込まず適切な利益構造を実現するため、大企業ではブランディングが活用されてきたのです。

 一方、日本はというと、メーカーや製造業、中小企業の多くは、競合他社に比較される機会が今まで少なかったように思います。高度経済成長期を経て、良い商品を作れば売れるという時代が続いたことがその理由のひとつです。

 もうひとつの理由には、日本ならではの特性が挙げられます。「島国」「基本的に単一民族」「総中流階級」であることにより、言語や機能による訴求のみでもビジネスが成り立ちやすいからです。対照的な例がアメリカです。アメリカでは、多民族国家かつ格差も激しく歴史も短いため、多様な価値観を持つ人々が存在します。その中で選ばれるには、明確なスタンスの表明が不可欠です。こういった点から、日本は比較的ブランディングが苦手であると言えるでしょう。

SNS比較

 それが今では、インターネットが普及し多くの中小企業がECを開設。国内外問わず商品が売れるようになり、必然的に類似商品と比較される機会が増えました。加えて、このコロナ禍がECの普及を決定的にしました。インターネット上には商品が溢れ、比較されるどころか目にもつかず、タイムライン上で流されるようになりました。そうすると、広告やSEOの効率も悪くなります。CPAは高騰し、価格も下げざるを得ず利益を圧迫。商品開発もままならない。そんな悪循環に巻き込まれたと感じている事業者もいらっしゃるでしょう。

 この状況を打破するために有効なのがブランディングです。ただし、ブランディングは医療にたとえると特効薬や外科的手法ではありません。あくまで東洋医学的な、本来有している能力を引き出す手法です。利益を上げる体質を作っていくための指針であるということです。高額な費用を支払ってコンサルティングに依頼するのはずっと先の話と思って差し支えありません。まずは基礎ができていないと、高額な投資も無駄になってしまいます。

 では、ブランディングをするとどういった企業体質の改善につながるのか。ここからは、具体的なメリットをお話しましょう。

会員登録無料すると、続きをお読みいただけます

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

次のページ
SNS活用、ECカート選定、人事評価制度 ブランディングが道筋に

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
今こそ考え、実現する!ECとブランディング連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

ミリモルホールディングス株式会社 代表取締役/CAIO 河野貴伸(コウノタカノブ)

 1982年生まれ。東京の下町生まれ、下町育ち。からくり人形師を祖に持つ河野家の十五代目。2000年からフリーランスのCGクリエイター、作曲家、デザイナーとして活動。2013年、ブランディングエージェンシー、株式会社フラクタ創業、代表取締役就任。2020年、上場企業にバイアウト。2024年1月、フラ...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事をシェア

ECzine(イーシージン)
https://eczine.jp/article/detail/12104 2022/12/12 07:00

Special Contents

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

ECzine Day(イーシージン・デイ)とは、ECzineが主催するカンファレンス型のイベントです。変化の激しいEC業界、この日にリアルな場にお越しいただくことで、トレンドやトピックスを効率的に短時間で網羅する機会としていただければ幸いです。

2024年6月6日(木)10:00~17:40(予定)

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング