SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

ECzine Academy(イーシージン・アカデミー)とは、自社ECのプロフェッショナルの育成を支援する講座の総称です。ECzine編集部が企画し、基本となる「2日でわかるEC構築・運営基礎講座」ほか、その時々のトレンドをいち早く学んでいただけるようテーマ別講座をご用意しています。

12月13日-14日にアーカイブ配信決定!

ECzine Day(イーシージン・デイ)とは、ECzineが主催するカンファレンス型のイベントです。変化の激しいEC業界、この日にリアルな場にお越しいただくことで、トレンドやトピックスを効率的に短時間で網羅する機会としていただければ幸いです。

  • 前回のECzine Dayのセッションの様子をレポート記事でお読みいただけます。

  • 過去開催時のイベントテーマをまとめてご覧いただけます。

最新イベントはこちら!

ECzine Day 2023 Summer

2023年6月14日(水)10:00~16:10(予定)

「季刊ECzine」とは、年に4回、EC業界の重要ポイントだけをまとめてお届けする紙の雑誌です。ECの最新トレンドを取り上げた「特集記事」のほか、重要なトピックスに関する知識を上書き保存する「定点観測」、EC業界のニュースや記事を振り返るコーナーなど、自社のECビジネスを俯瞰していただく際のヒントになる内容が満載です。 ※諸般の事情により、2023年春号(vol.24)をもって休刊となります。

季刊ECzine

2022年冬号(vol.23)
特集「Social merges with OMO~垣根なきコマースを実現する発想とテクノロジー~」

「季刊ECzine」購読者なら
誌面がウェブでも読めます

海外カンファレンス ア・ラ・カルト

新興のSlack、老舗SAPのイノベーション RPAの草分けBlue Prism

 ITベンダの国外イベントレポートの第2回目、4月~5月に参加したイベントの中から米Slack Technologiesの「Slack Frontiers 2019」(4月25日、26日)、ドイツSAPの「SAPPHIRE Now 2019」、英Blue Prismの「Blue Prism World Orlando 2019」を紹介します。※本記事は、2019年9月25日刊行の『季刊ECzine vol.10』に掲載したものです。

電子版(誌面)はこちらから閲覧できます。

コミュニケーションでできることの境界を広げるSlack

 Slackはチャットとして知られていると思いますが、「Slack Frontiers 2019」に参加してチャット、さらにはコミュニケーションの枠をさらに超えた大きな潜在性を感じました。

 イベントは4月25日と26日の2日間、開催されたのは本社のあるサンフランシスコですが、イベント会場として有名なモスコーニセンターでも、ホテルのイベントスペースでもなく、Pier 27とPier 29。Pier 27にはレジストレーションと展示会場、セミナースペースがあり、Pier 29は基調講演とセミナー会場。1,700人の来場者はその間をいったりきたりすることになります。幸い天気が良く、その間にあるオープンスペースでランチを食べたり、ジュースを飲んだりする姿が見られ、ずっと閉じ込められるイベントと比べると気持ちが明るくなります。行き交う人たちの顔も心なしか笑顔で、声を掛け合うような開放的な雰囲気が漂いました。会場の演出は重要だと感じます。なお、1,700人という参加者数は、昨年の2倍以上だそうです。

 イベント名の“Frontier(フロンティア)”は未開拓領域や最先端を表す言葉。Slackは電子メールからの脱却を呼びかけており、新しいコミュニケーション、コラボレーションのツールとして、さらには組織や働きかたを変えるものとしてSlackを位置づけています。Slackユーザーのフロンティア精神を讃えてのネーミングと言えるでしょう。

 Slackはこのイベントの後にIPOを行いますが、Frontiers中はIPO直前とあって、売上などの数字には触れず。一方で、同社が目指す“ビジネスコラボレーションハブ”をしっかり訴求する発表を行いました。たとえばSlackを使っていない人と、自分はSlackを使い、相手は電子メールを使いながらやり取りができる(相手にSlackへの招待を送っていることが条件)機能、社外の組織などとチャンネルを共有できる機能などが発表されました。

 いくつかの発表の中でも注目すべきは、ワークフロービルダーという自動化作成機能です。チームに新しいメンバーが入るなどのトリガーに対してアクションを設定しておくことで、繰り返しの多い作業を自動化できます。コードを書くことなく、フローに従って設定できるので開発者にお願いする必要はありません。Slack社内でも人事で利用しているようですが、マーケティングや営業でも活用できそうです。この機能からは、Slackが単なるメッセージやコラボレーションの枠を超えた機能に取り組んでいることがうかがえました。

 Slack Frontiersでは企業がどのようにSlackを使っているのかの事例も多数紹介していました。Oracleでは14万人が使っているそうですが、“Oracleを再びクールな会社にしよう”という取り組みの中でSlackを選んだという点がとてもおもしろく感じました。ITツールはそれだけで仕事を楽にしてくれるものにも、面倒にしてくれるものにもなり得えますが、コミュニケーションやコラボレーションにはとくに影響が強く、Oracle幹部の「Slack導入により企業の文化が変わってきた」という感想は印象的でした。

イベント初日の基調講演では、テニス選手のSerena Williams氏がゲストスピーカーとして登場。迫力のある姿と堂々とした話しっぷりでチームやリーダーシップについて語りました。右はSlackの共同創業者兼CEOのStewart Butterfield氏。
イベント初日の基調講演では、テニス選手のSerena Williams氏がゲストスピーカーとして登場。
迫力のある姿と堂々とした話しっぷりでチームやリーダーシップについて語りました。
右はSlackの共同創業者兼CEOのStewart Butterfield氏。

 そのSlackですが、実はゲーム開発をしている時に、地理的に分散したチームが簡単にやり取りできるためのツールとして開発されたという経緯があります。ゲームは鳴かず飛ばずでしたが、副産物のSlackはいけるのでは?──現在CEOとして同社を率いるStewart Butterfield氏は、写真共有サービスFlickrを立ち上げた人物でもあり、この辺りの目の付け所はさすがと言えます。そのSlackは現在、150ヵ国で使われており、デイリーアクティブユーザーは1,000万人とのことです(イベント時)。6月20日にIPOを行い、これから本格的にエンタープライズへの進出を強めると見られます。

この記事は、紙の雑誌『ECzine』に
掲載した限定公開の記事です。
続きは以下の方法でお読みいただけます。

次のページ
メッセージは“XOXO” 創業47年のイノベーターSAP

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
関連リンク
海外カンファレンス ア・ラ・カルト連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

末岡 洋子(スエオカ ヨウコ)

フリーライター

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事をシェア

ECzine(イーシージン)
https://eczine.jp/premium/detail/7116 2019/11/20 07:00

Special Contents

PR

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

ECzine Day(イーシージン・デイ)とは、ECzineが主催するカンファレンス型のイベントです。変化の激しいEC業界、この日にリアルな場にお越しいただくことで、トレンドやトピックスを効率的に短時間で網羅する機会としていただければ幸いです。

2022年8月30日(火)10:00~16:10

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング