SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

ECzine Academy(イーシージン・アカデミー)とは、自社ECのプロフェッショナルの育成を支援する講座の総称です。ECzine編集部が企画し、基本となる「2日でわかるEC構築・運営基礎講座」ほか、その時々のトレンドをいち早く学んでいただけるようテーマ別講座をご用意しています。

12月13日-14日にアーカイブ配信決定!

ECzine Day(イーシージン・デイ)とは、ECzineが主催するカンファレンス型のイベントです。変化の激しいEC業界、この日にリアルな場にお越しいただくことで、トレンドやトピックスを効率的に短時間で網羅する機会としていただければ幸いです。

  • 前回のECzine Dayのセッションの様子をレポート記事でお読みいただけます。

  • 過去開催時のイベントテーマをまとめてご覧いただけます。

最新イベントはこちら!

ECzine Day 2023 Summer

2023年6月14日(水)10:00~16:10(予定)

「季刊ECzine」とは、年に4回、EC業界の重要ポイントだけをまとめてお届けする紙の雑誌です。ECの最新トレンドを取り上げた「特集記事」のほか、重要なトピックスに関する知識を上書き保存する「定点観測」、EC業界のニュースや記事を振り返るコーナーなど、自社のECビジネスを俯瞰していただく際のヒントになる内容が満載です。 ※諸般の事情により、2023年春号(vol.24)をもって休刊となります。

季刊ECzine

2022年冬号(vol.23)
特集「Social merges with OMO~垣根なきコマースを実現する発想とテクノロジー~」

「季刊ECzine」購読者なら
誌面がウェブでも読めます

季刊ECzine vol.07特集「キャッシュレスのゆくえ~決済でコマースは変わるのか~」

現金にはないワクワク感を 楽天ペイが目指す新しいお支払いのカタチ

 楽天で得たものはいつでもどこでも使える世界。その実現に向けて楽天は、着々と準備を進めているようだ。※本記事は、2018年12月25日刊行の『季刊ECzine vol.07』に掲載したものです。

電子版(誌面)はこちらから閲覧できます。

 楽天IDを使い、ECサイトや実店舗で決済を行えるID決済サービス「楽天ペイ」。2008年にEC向けのサービスを開始し、2016年10月には実店舗向けにアプリ決済の提供を始めた。2019年に個人間送金機能を追加するほか、将来的には楽天グループが手掛けるさまざまなサービスとの連携も視野に入れている。楽天は今後、楽天ペイ事業をどのように進めていくのか。楽天ペイが可能にする新しいお金の流れとは。楽天ペイ事業部でシニアマネージャーをつとめる諸伏勇人さんに話を聞いた。

楽天株式会社 楽天ペイ事業部 シニアマネージャー 諸伏勇人さん
楽天株式会社 楽天ペイ事業部 シニアマネージャー 諸伏勇人さん

楽天IDの利用範囲を“ECからリアルへ”

「実店舗向けに楽天ペイ(アプリ決済)を開始した目的のひとつは、 ECからリアルへ進出すること。それまでオンラインに限られていた楽天IDによる決済が実店舗でも使えるようになれば、楽天会員にとって買い物がより便利になると考えました」

 ECからリアルへ──。それはつまり、“楽天エコシステム”の拡大を意味する。楽天は現在、EC、フィンテック、デジタルコンテンツ、通信など、70種類を超えるサービスを展開しており、楽天IDを軸にそれらを結び付けることで独自のエコシステムを作り出している。楽天がリアルへ領域を広げていくうえで、重要な役割を担っているのが楽天ペイだ。

 楽天ペイは2017年10月時点で、ECサイトではおよそ5,000店舗が導入。実店舗(アプリ決済)では、コンビニ大手の「ローソン」や居酒屋チェーンの「白木屋」「魚民」「笑笑」、宅配の「PIZZA-LA」、紳士服チェーンの「AOKI」、アパレルの「Right-on」や「ANAP」といったブランドや企業が導入している。また、楽天市場に出店しているEC事業者がオフラインでイベントを行う際にも、楽天ペイ(アプリ決済)が使われている。

 楽天ペイ(アプリ決済)を実店舗で利用する際には大きくふたつの方法があり、どちらも楽天ペイの専用アプリを使う。ユーザーがスマホの画面にバーコードなどを表示し、加盟店がそのコードを読み込むと決済が完了する方法。もしくは、店舗側がタブレット端末や紙で二次元コードを表示し、ユーザーがスマホで二次元コードを読み込む形である。

「2016年に楽天ペイ(アプリ決済)を開始してから、加盟店のニーズにマッチしたサービスを提供してきました。店舗がコードを読んで決済するためには、スキャナーやPOSレジなどが必要になりますが、中小規模のお店ではそれらを持っていない方も多かった。そのため、そういった加盟店さんにはタブレットで二次元コードを作っていただき、それをユーザーが読むという形で提供していました。ですが事業者さんの中には、ご高齢でタブレットが重いと感じる方やタブレットがないという方もたくさんいらっしゃった。そこで2017年の10月に、二次元コードを紙で表示し、ユーザーに読み込んでもらう方法をスタートしました。キャッシュレス化が進む中国に何度も足を運ぶ中でこの方法が求められていると学び、取り入れたやりかたです。加盟店が読み込むか、ユーザーが読み込むかは、加盟店のニーズに合わせて選んでいただいています」

この記事は、紙の雑誌『ECzine』に
掲載した限定公開の記事です。
続きは以下の方法でお読みいただけます。

次のページ
アプリに詰め込んだこだわり「指先ひとつでポイント利用」

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
季刊ECzine vol.07特集「キャッシュレスのゆくえ~決済でコマースは変わるのか~」連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

ライトプロ株式会社 代表取締役 渡部和章(ワタナベ カズアキ)

新聞社で約7年半、記者を務めた後、2015年に編集プロダクションのライトプロを設立して代表に就任。編集者兼ライターとしても活動中。趣味は料理と漫画を読むこと。東京都在住。1983年生まれ。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事をシェア

ECzine(イーシージン)
https://eczine.jp/premium/detail/6276 2019/09/13 12:03

Special Contents

PR

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

ECzine Day(イーシージン・デイ)とは、ECzineが主催するカンファレンス型のイベントです。変化の激しいEC業界、この日にリアルな場にお越しいただくことで、トレンドやトピックスを効率的に短時間で網羅する機会としていただければ幸いです。

2022年8月30日(火)10:00~16:10

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング