SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

ECzine Academy(イーシージン・アカデミー)とは、自社ECのプロフェッショナルの育成を支援する講座の総称です。ECzine編集部が企画し、基本となる「2日でわかるEC構築・運営基礎講座」ほか、その時々のトレンドをいち早く学んでいただけるようテーマ別講座をご用意しています。

12月13日-14日にアーカイブ配信決定!

ECzine Day(イーシージン・デイ)とは、ECzineが主催するカンファレンス型のイベントです。変化の激しいEC業界、この日にリアルな場にお越しいただくことで、トレンドやトピックスを効率的に短時間で網羅する機会としていただければ幸いです。

  • 前回のECzine Dayのセッションの様子をレポート記事でお読みいただけます。

  • 過去開催時のイベントテーマをまとめてご覧いただけます。

最新イベントはこちら!

ECzine Day 2023 Summer

2023年6月14日(水)10:00~16:10(予定)

「季刊ECzine」とは、年に4回、EC業界の重要ポイントだけをまとめてお届けする紙の雑誌です。ECの最新トレンドを取り上げた「特集記事」のほか、重要なトピックスに関する知識を上書き保存する「定点観測」、EC業界のニュースや記事を振り返るコーナーなど、自社のECビジネスを俯瞰していただく際のヒントになる内容が満載です。 ※諸般の事情により、2023年春号(vol.24)をもって休刊となります。

季刊ECzine

2022年冬号(vol.23)
特集「Social merges with OMO~垣根なきコマースを実現する発想とテクノロジー~」

「季刊ECzine」購読者なら
誌面がウェブでも読めます

ECホットトピックス(PR)

回答数3万件超!アダストリアのアプリ「.st」がZETAの提供する新機能Q&Aで双方向なECへ

実装から3ヵ月も利用は活発 中身を分析してアップデートを

 ユーザー同士がQ&Aでコミュニケーションを行うようになったことで、アプリを含めたECにどのような変化が起きたのだろうか。

田中(アダストリア) 売上アップやコンバージョン率の改善といった目的ではなく、コミュニケーションのトライアルのひとつだと考えています。このサービスがあるからこそ、このECが良いと思ってくださるお客様がひとりでも多くいてくだされば良いという思想です。「.st(ドットエスティ)」では、お客様から定期的にご意見をいただいていますが、今回の「商品Q&A」についてもいくつかお声が届いています。一部ご紹介すると「購入者の方が質問に答えてくださり、ありがたいし本当に参考になりました」「他にはない機能ですごく参考になります」「洗濯はどうしているかなど、他の人の意見を見ることができて参考になります」「身長が153cmなのですが、同じくらいの身長の方からスカート丈について具体的なアドバイスをもらえて本当に参考になりました」といったものです。たとえば身長153cmの方がスニーカーを履いた時のスカートの丈感のような情報について、すべての商品の商品詳細部分にあらかじめ記載しておくのは難しい。それが「商品Q&A」によって解決することができています。つまり、お客様にとってかゆいところに手が届くサービスになっているのではないでしょうか。

出張(ZETA) ご利用状況から、ユーザーの皆様がコミュニケーションを求めていらっしゃることを実感しました。商品を購入する前に質問したい方がいらっしゃるのはもちろん、自分が購入した商品について語りたい方もたくさんいらっしゃる。これまでのECに欠けていた機能ですよね。リアル店舗では、店員さんからアドバイスを受け「こういう使いかたもできるのか」といった気づきを得て購入する機会が多々あったと思います。ECでは、そういった質問ができず、レビューがある場合にはそれを一方的に読み取り参考にする程度でした。今回のQ&A機能により、Qの形でもユーザー様が発信できるようになり、購入したユーザー様は自分の体験をAという形で共有できるようになった。ECがよりインタラクティブなものに進化したのではと捉えています。

中元(ZETA) 現時点で導入から3ヵ月ほど経っていますが、質問数6,912件、回答数3万7,521件と回答のスピードがまったく落ちていないことに驚いています。アダストリアのユーザー様の関心の高さを感じます。

ZETA株式会社 エンジニアリンググループ ユニット長 中元一星さん

 ECにインタラクティブな要素を取り入れ、かゆいところに手が届く情報提供が可能になった。今後、「商品Q&A」について改善やアップデートの予定などはあるのだろうか。

田中(アダストリア) 中身の分析を進めています。たとえば、「お客様が質問してくださるメリットは回答が返ってくるからだ」といった程度の考えに留まらず、より深く掘り下げていきたいのです。どう改善すればよりお客様のためになるのかという視点から、システム面だけでなく中身の部分をより良くしていきたい。サービスとして、まだまだ未完成だと思っています。

次のページ
Q&Aをもとに付加価値情報でエモーショナルな検索の実現へ

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
ECホットトピックス連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

ECzine編集部(イーシージンヘンシュウブ)

ECZine編集部です。ネットショップ運営に役立つ情報をお届けします。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事をシェア

ECzine(イーシージン)
https://eczine.jp/article/detail/8922 2021/04/15 17:40

Special Contents

PR

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

ECzine Day(イーシージン・デイ)とは、ECzineが主催するカンファレンス型のイベントです。変化の激しいEC業界、この日にリアルな場にお越しいただくことで、トレンドやトピックスを効率的に短時間で網羅する機会としていただければ幸いです。

2022年8月30日(火)10:00~16:10

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング