SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

ECzine Academy(イーシージン・アカデミー)とは、自社ECのプロフェッショナルの育成を支援する講座の総称です。ECzine編集部が企画し、基本となる「2日でわかるEC構築・運営基礎講座」ほか、その時々のトレンドをいち早く学んでいただけるようテーマ別講座をご用意しています。

12月13日-14日にアーカイブ配信決定!

ECzine Day(イーシージン・デイ)とは、ECzineが主催するカンファレンス型のイベントです。変化の激しいEC業界、この日にリアルな場にお越しいただくことで、トレンドやトピックスを効率的に短時間で網羅する機会としていただければ幸いです。

  • 前回のECzine Dayのセッションの様子をレポート記事でお読みいただけます。

  • 過去開催時のイベントテーマをまとめてご覧いただけます。

最新イベントはこちら!

ECzine Day 2023 Summer

2023年6月14日(水)10:00~16:10(予定)

「季刊ECzine」とは、年に4回、EC業界の重要ポイントだけをまとめてお届けする紙の雑誌です。ECの最新トレンドを取り上げた「特集記事」のほか、重要なトピックスに関する知識を上書き保存する「定点観測」、EC業界のニュースや記事を振り返るコーナーなど、自社のECビジネスを俯瞰していただく際のヒントになる内容が満載です。 ※諸般の事情により、2023年春号(vol.24)をもって休刊となります。

季刊ECzine

2022年冬号(vol.23)
特集「Social merges with OMO~垣根なきコマースを実現する発想とテクノロジー~」

「季刊ECzine」購読者なら
誌面がウェブでも読めます

ECホットトピックス(PR)

やらない理由ナシ!1年間固定費0円!Shopifyショップの集客が簡単手間なく<1/31申込まで>

テクノロジーで中小ECの広告も表示されやすい仕組みを実現

 システムの初期設定費が0円、月額基本プラン費が1年間0円となるキャンペーンの対象である、成果報酬型ディスプレイ広告運用サービスについて詳しく見ていこう。メディアに直接広告を掲載するのではなく、アドサーバーを経由した第三者配信により、バナー、テキスト等のディスプレイ広告が「成果報酬型」で出稿できるのだが、これは『Performance DMP』を提供するインティメート・マージャーとバリューコマースの連携によって実現している。

 「アフィリエイト広告では、広告を掲載するメディアやアフィリエイターさんに対し報酬をお支払いします。メディアは認知度が高い商品や、売れるものを取り上げる傾向にあるため、D2Cブランドや中小規模のネットショップ様の商品は取り上げられにくいという課題がありました。この課題を解決すべく、インティメート・マージャーと連携を行いました。テクノロジーによって、その商品を買いたいと思う人に広告が表示されやすくなるため成果が出やすくなり、結果的に中小ネットショップ様の広告も表示されやすくなります。アフィリエイト広告を始めてみたものの、なかなか成果に結び付かずあきらめてしまった経験のあるショップ様にも、再度チャンレンジいただくきっかけになるのではと思います」(福田さん)

 これは、一度サイトを訪れた消費者に対し別サイトを見た際に広告を表示して追いかける、通称「リタゲ広告」の仕組みだ。一度ネットショップを訪れたものの購入せず、後日、広告でその商品を見て思い出して購入したという経験がある人も少なくないだろう。バリューコマースでは、今後もさらなる連携を準備中とのこと。アフィリエイト広告のイメージである「アフィリエイターさんに記事を書いてもらう」だけにとどまらない、さまざまな広告を手軽に利用できるようになる予定だ。

物販に強く、ブランドを大切にするASPの選択を

 Shopifyアプリ「アフィリエイト連携(Affiliate Integrate)」と、日本国内アフィリエイトプログラムとして初めて連携したバリューコマース。同社は、いくつかあるASPの中でも「物販」ジャンルの実績が豊富であり、物販を行う事業者が成果を出しやすい環境を整えている。

 「アフィリエイト広告は、ネットショップだけでなく金融や人材紹介等、さまざまジャンルでも用いられています。バリューコマースでも、さまざまなジャンルの企業様にご利用いただいていますが、物販のジャンルにも力を入れ、国内初のASPとして蓄積してきた豊富なデータとノウハウを駆使し、規模を拡大してきました。価格.com、LINEショッピング、永久不滅ポイントサイトなど、物販に適した質の高いメディアを含め、延べ85万超のアフィリエイトサイトでメディアネットワークを構成しています」(伊藤さん)

 ブランドを重視するD2C事業者なら、不適切な運営が行われているサイトに広告が掲載されるという、ブランド毀損も防ぎたいところだろう。また昨今は、不正クリックなどで不正なアフィリエイト報酬を得ようとする詐欺も発生している。前者をブランドセーフティ、後者をアドフラウドと呼ぶが、バリューコマースでは国内ASPとしていち早く対応し、同社のアフィリエイトプログラムを利用するだけで対策が施されるようになっている。

次のページ
多額の広告費がかけられなくともショップと消費者が出会いやすく

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
関連リンク
ECホットトピックス連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

ECzine編集部(イーシージンヘンシュウブ)

ECZine編集部です。ネットショップ運営に役立つ情報をお届けします。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事をシェア

ECzine(イーシージン)
https://eczine.jp/article/detail/8527 2020/12/10 11:00

Special Contents

PR

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

ECzine Day(イーシージン・デイ)とは、ECzineが主催するカンファレンス型のイベントです。変化の激しいEC業界、この日にリアルな場にお越しいただくことで、トレンドやトピックスを効率的に短時間で網羅する機会としていただければ幸いです。

2022年8月30日(火)10:00~16:10

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング