SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

ECzine Academy(イーシージン・アカデミー)とは、自社ECのプロフェッショナルの育成を支援する講座の総称です。ECzine編集部が企画し、基本となる「2日でわかるEC構築・運営基礎講座」ほか、その時々のトレンドをいち早く学んでいただけるようテーマ別講座をご用意しています。

12月13日-14日にアーカイブ配信決定!

ECzine Day(イーシージン・デイ)とは、ECzineが主催するカンファレンス型のイベントです。変化の激しいEC業界、この日にリアルな場にお越しいただくことで、トレンドやトピックスを効率的に短時間で網羅する機会としていただければ幸いです。

  • 前回のECzine Dayのセッションの様子をレポート記事でお読みいただけます。

  • 過去開催時のイベントテーマをまとめてご覧いただけます。

最新イベントはこちら!

ECzine Day 2023 Summer

2023年6月14日(水)10:00~16:10(予定)

「季刊ECzine」とは、年に4回、EC業界の重要ポイントだけをまとめてお届けする紙の雑誌です。ECの最新トレンドを取り上げた「特集記事」のほか、重要なトピックスに関する知識を上書き保存する「定点観測」、EC業界のニュースや記事を振り返るコーナーなど、自社のECビジネスを俯瞰していただく際のヒントになる内容が満載です。 ※諸般の事情により、2023年春号(vol.24)をもって休刊となります。

季刊ECzine

2022年冬号(vol.23)
特集「Social merges with OMO~垣根なきコマースを実現する発想とテクノロジー~」

「季刊ECzine」購読者なら
誌面がウェブでも読めます

僕がコンバージョンしてなんぼのマーケティングで成果を出せる理由

ECサイト構築 自社で取り組むメリットは? リニューアル検討・新規立ち上げ時の注意点を伝授

 TSUTAYA、コスメのエクスボーテ、スキンケアのプロアクティブなど、異なるジャンルでデジタルマーケティングを推進してきたアクティブ合同会社CEOの藤原尚也さん。それぞれの企業で藤原さんが成果をあげることができた理由とは。どう戦略をたて、実行に移してきたのか。本連載では、デジタル、店舗、テレビCMなどに精通する藤原さんにその秘訣を伺います。今回のケーススタディは「ECサイト構築」です。

ECサイトリニューアルは、課題の優先順位付けに注意が必要

――今回のテーマは「ECサイト構築」についてです。まずは、「既に持っているECサイトをリニューアルする」と考えている方に向けた話をお伺いできればと思います。サイトリニューアルは、社内的にもお金がかかる大きなプロジェクトと言えますが、課題の洗い出しかたを教えてください。

どの企業も「はい、リニューアルしましょう!」といきなり決断することはなく、課題が日々積み重なって、「やっぱりリニューアルしないと……」となることがほとんど。課題は主に、「運用課題」と「経営課題」の2種類に分けることができます。このふたつは性質の違うものですが、リニューアルというひとつのプロジェクトを進める際には、一緒に並べて優先順位をつけなくてはいけません。この運用課題から出てくる問題と経営課題から出てくる問題の優先順位の付けかたは、経験者と非経験者の差が如実に出るところでもあります。

特に、経営課題は明確に言語化されておらず、ざっくりした言葉で表現されていることが多いかと思います。それを噛み砕いて可視化するスキルが、プロジェクトリーダーには必要です。実のところ、経営課題は工夫すれば現状のままでも実現可能、ツールを入れるだけで改善できる……といったように、リニューアルしないで解決できることも多くあります。ざっくりした言葉の意味をきちんと考え、要素分解して捉えたうえで、本当にリニューアルしないとできないことなのかを検討する。例えば、「店舗の顧客データとECの顧客データを統合したい」となった際に、基幹システムやバックエンドの仕組みを変えないと対応できない場合は、リニューアルを行う必要がありますよね。このように、リニューアルをしないとできないことであれば、実行に移す。そこをプロジェクトリーダーがしっかりと整理して、経営者を説得し、握れるかどうかが重要なところですね。

――客観的判断が必要ということですね。

最近はECだけのことを考えればいいわけではなく、チャネルを横断した仕組みにしたいという声も多く聞きます。そうなると、ECのスキルだけで対処するのはなかなか難しい。ECサイトのリニューアルに対応できる人材がなかなかいない理由は、ここにあるような気がします。

――ECサイトのリニューアルには膨大なお金がかかります。「やってよ」と言われたものの、「そんなにお金かかるの?」と経営陣に言われるケースもないとは言い切れません。その場合は、どうやって説得していくのが良いですか?

ひとつは、リニューアルによって何がよくなるのかを具体的に示す必要があります。リニューアルを行うことでどんなインパクトがあるのか、例えば、「ECの売上が○○万円上がる」「工数が○○人日削減される」など明確な数字を出します。そのうえで、「これだけの投資をする意味がありますよね」と話すと、合意形成がしやすくなります。

また、定量的観点と定性的観点の両軸で話を進めるのも大事です。「工数がこれだけ削減されます」と話すと、「浮いた人材はどうするの?」となってしまいます。ここで「工数が浮いた分、この人には今まで手が回っていなかったSNSの運用を担当してもらい、集客を増やします」と話せると、理解を得やすくなります。あとは、少し先を見据えた話をするということも重要ですね。リニューアルを行ってすぐに解決できることだけでなく、「モール出店を見据えて一元管理ができる仕組みを作ります」「越境ECにも対応できるようにしておきます」など、2~3年ほど先の未来に対しても手を打っているんですという言いかたをすることが大事です。

会員登録無料すると、続きをお読みいただけます

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

次のページ
自社でECサイトを構築するメリットは「利益率向上」と「顧客データ入手」

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
僕がコンバージョンしてなんぼのマーケティングで成果を出せる理由連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

ECzine編集部(イーシージンヘンシュウブ)

ECZine編集部です。ネットショップ運営に役立つ情報をお届けします。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事をシェア

ECzine(イーシージン)
https://eczine.jp/article/detail/7076 2019/10/08 07:00

Special Contents

PR

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

ECzine Day(イーシージン・デイ)とは、ECzineが主催するカンファレンス型のイベントです。変化の激しいEC業界、この日にリアルな場にお越しいただくことで、トレンドやトピックスを効率的に短時間で網羅する機会としていただければ幸いです。

2022年8月30日(火)10:00~16:10

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング