SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

ECzine Academy(イーシージン・アカデミー)とは、自社ECのプロフェッショナルの育成を支援する講座の総称です。ECzine編集部が企画し、基本となる「2日でわかるEC構築・運営基礎講座」ほか、その時々のトレンドをいち早く学んでいただけるようテーマ別講座をご用意しています。

12月13日-14日にアーカイブ配信決定!

ECzine Day(イーシージン・デイ)とは、ECzineが主催するカンファレンス型のイベントです。変化の激しいEC業界、この日にリアルな場にお越しいただくことで、トレンドやトピックスを効率的に短時間で網羅する機会としていただければ幸いです。

  • 前回のECzine Dayのセッションの様子をレポート記事でお読みいただけます。

  • 過去開催時のイベントテーマをまとめてご覧いただけます。

最新イベントはこちら!

ECzine Day 2023 Summer

2023年6月14日(水)10:00~16:10(予定)

「季刊ECzine」とは、年に4回、EC業界の重要ポイントだけをまとめてお届けする紙の雑誌です。ECの最新トレンドを取り上げた「特集記事」のほか、重要なトピックスに関する知識を上書き保存する「定点観測」、EC業界のニュースや記事を振り返るコーナーなど、自社のECビジネスを俯瞰していただく際のヒントになる内容が満載です。 ※諸般の事情により、2023年春号(vol.24)をもって休刊となります。

季刊ECzine

2023年春号(vol.24)
特集「Find out! Create new connection~テクノロジーで拡張する顧客体験と売り場の可能性~」

「季刊ECzine」購読者なら
誌面がウェブでも読めます

ECで困ったらまずこの1冊!ECzine編集部がおくるEC駆け込み寺~今さら聞けないカートの選び方~

ポイントは“ベンダーへの要望の伝え方” 自社に合ったシステム選びで 知っておきたいこと


  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
  • embed
  • 通知

ECサイトを構築するために、数々のプラットフォームが登場しています。しかし、担当者が、数ある中から最適なプラットフォームを見つけ出すことは至難の業……。そこで今回は、ECのブランディングを行う「フラクタ」で代表取締役を務める河野貴伸さんにインタビューを行い、適切なECプラットフォーム選びのポイントについて聞きました。担当者は何に注目し、どうやってベンダーとコミュニケーションを取っていけばいいのでしょうか。

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
  • embed
  • 通知

プラットフォーム選びの第一歩は、何を・誰に・どのように売るのかを考えること

――河野さん自身、2006年からECサイト構築サービスを展開してきました。12年を経て、この業界はどのように変わってきていると感じますか?

かつて、「ECを作れるプラットフォーム」であることそのものに魅力があり、Amazonや楽天市場、Yahoo!ショッピングといったモールを使うのではなく、自社のECサイトを作ること自体が目的となっていた時代がありました。しかし、ECがコモディティ化している現在、ただECサイトを作るだけでなく、どのようにECサイトを効率的に運用していくか、どのようにしてEC 事業を成功させるかに視点が移っているように感じます。特に、ECだけでなくリアルまで含め、ビジネス全体のデジタルコミュニケーション・ハブになるECサイトの構築を目指すという意識が強くなっていますね。

株式会社フラクタ 代表取締役 河野貴伸さん

株式会社フラクタ 代表取締役 河野貴伸さん

――ASPカート、オープンソース、パッケージ型など、ECプラットフォームの種類や特徴は多岐にわたります。それらを選ぶときには、どのような基準が大切なのでしょうか。

プラットフォームを選ぶためにはまず、自分たちの商材や自分たちのお客様をしっかりと把握し、定義する必要があります。今はこういったプラットフォームが注目を集めているからといった話題性に気を取られていると、適切なものを選択することはできません。「何を」「誰に」「どのように」売るのかを考えることが、本当にマッチするプラットフォームを見つけるための何よりのポイントです。

たとえば、定期購入で売るような商材がメインになる場合は定期購入に強いプラットフォームを選ぶべきですし、限定品やタレントグッズなどは、発売と同時に売り切れることもあるため、多くのトランザクションをさばくことができたり、アクセスの集中に耐えられるものを選択するとよいでしょう。一方、一つひとつの商品を深く紹介したいケースでは、テキストや写真などのコンテンツを充実させることができるものを。部品やSKU 数が多い場合には、大量の商品が並んでいるなかで目的の商品を速やかに検索できるものを選ぶのがおすすめです。商材によってその売りかたや売れかたも異なってくるため、適切なプラットフォームももちろん変わってきます。

また、プラットフォームを提供するベンダーが、しっかりと資本を投入し適切に発展し続けているかという点。EC 事業者の方にとって間違いなくECサイトは心臓部ですので、ベンダーそのものが事業を持続させる体力や本気度を持っているのかについても考えるべきでしょう。

会員登録無料すると、続きをお読みいただけます

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

次のページ
どこの国で売れるのかを見極めるには「実際に複数の国で販売を行ってみる」

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
  • embed
ECで困ったらまずこの1冊!ECzine編集部がおくるEC駆け込み寺~今さら聞けないカートの選び方~連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

萩原 雄太(ハギワラユウタ)

演出家・劇作家・フリーライターとして活動。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事をシェア

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
  • embed
  • 通知
ECzine(イーシージン)
https://eczine.jp/article/detail/6206 2019/03/14 14:46

Special Contents

PR

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

ECzine Day(イーシージン・デイ)とは、ECzineが主催するカンファレンス型のイベントです。変化の激しいEC業界、この日にリアルな場にお越しいただくことで、トレンドやトピックスを効率的に短時間で網羅する機会としていただければ幸いです。

2022年8月30日(火)10:00~16:10

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング