SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

ECzine Academy(イーシージン・アカデミー)とは、自社ECのプロフェッショナルの育成を支援する講座の総称です。ECzine編集部が企画し、基本となる「2日でわかるEC構築・運営基礎講座」ほか、その時々のトレンドをいち早く学んでいただけるようテーマ別講座をご用意しています。

12月13日-14日にアーカイブ配信決定!

ECzine Day(イーシージン・デイ)とは、ECzineが主催するカンファレンス型のイベントです。変化の激しいEC業界、この日にリアルな場にお越しいただくことで、トレンドやトピックスを効率的に短時間で網羅する機会としていただければ幸いです。

  • 前回のECzine Dayのセッションの様子をレポート記事でお読みいただけます。

  • 過去開催時のイベントテーマをまとめてご覧いただけます。

最新イベントはこちら!

ECzine Day 2023 Summer

2023年6月14日(水)10:00~16:10(予定)

「季刊ECzine」とは、年に4回、EC業界の重要ポイントだけをまとめてお届けする紙の雑誌です。ECの最新トレンドを取り上げた「特集記事」のほか、重要なトピックスに関する知識を上書き保存する「定点観測」、EC業界のニュースや記事を振り返るコーナーなど、自社のECビジネスを俯瞰していただく際のヒントになる内容が満載です。 ※諸般の事情により、2023年春号(vol.24)をもって休刊となります。

季刊ECzine

2023年春号(vol.24)
特集「Find out! Create new connection~テクノロジーで拡張する顧客体験と売り場の可能性~」

「季刊ECzine」購読者なら
誌面がウェブでも読めます

編集部インタビュー

CtoCの老舗「ヤフオク!」が掲げる“リユース ”とは? 新しい人にはカンタンに、古参ユーザーには楽しく


  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
  • embed
  • 通知

フリマアプリでCtoC市場が活況だが、老舗かつ圧倒的に人が集まっているのはやはり「ヤフオク!」である。4月24日にはBOOKOFFとの提携も発表し、「リユース革命」を宣言している。先駆者はCtoCの現状をどう見て、今後いかに展開していくのか。サービスを統括する一条裕仁さんにお話をうかがった。

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
  • embed
  • 通知

すぐ買いたい!新規ユーザーと、取引を楽しみたい古参ユーザーどちらにも使いやすい「ヤフオク!」を

――eコマース革命宣言から、反響や変化はありましたか?

 「今までは5,000円以上のものを入札するのに、プレミアム会員になるというのが1つのハードルとしてあったのですが、それがなくなったことで、新規のユーザーが増えたというのが、数字に現れた大きな変化でした。慣れていらっしゃらない新規のユーザーに、トラブルなく使っていただけるような対策に力を入れましたね。

 CtoCの取引は、途中でやりかたがわからなくなって、時間があいてしまって、結果的にトラブル取引になってしまうこともあります。スマホやiPadアプリのUI、UXも、新規ユーザーに向けての摩擦を極力少なくしようというのは意識してやりましたね」

一条裕仁さん
ヤフオク!カンパニー ユニットマネージャー
一条裕仁さん

――ヤフオク!さんは老舗オークションのイメージですが、新規ユーザーはフリマ感覚で使っているのでしょうか。

 「もしかすると、初期のほうがフリマ色が強かったような気もするんです。売り手も買い手も時間があったときのほうが、よりCtoC取引を楽しむ余裕があったかなぁと。最近は、取引を短く終わらせたいというニーズも強くて、それを望む人にはできるだけ短時間で済ませられるように、他のECサイトではスタンダードであるワンクリック取引の世界観は目指しています。

 一方で、やはりCtoCならでは感情のやり取りと言いますか、自分の売ったものが、匿名性はありつつも、誰かに渡ったというところは、わくわく感を生み出せる部分だと思うので。そこのバランスは常に、サービス作る中では議論に上がりますね。あんまりシンプルにしすぎちゃうと、ここの楽しさは削がれるけど、いいんだっけみたいな。

 古くから使ってくださっているユーザーを大切にしながらも、どんどん新しいユーザーに入っていただけるようチャレンジしていく。わかりやすくも、取引を楽しめる世界観を保つという、そのバランスを取るのはなかなか苦労する部分ではありますね」

ヤフオク!アプリ

会員登録無料すると、続きをお読みいただけます

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

次のページ
モノを大事にするリユース人口を広げ、1番のプラットフォームに

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
  • embed
編集部インタビュー連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

ワダ スミエ(ワダ スミエ)

2013年11月11日〜2023年3月31日までECzine編集部在籍。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事をシェア

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
  • embed
  • 通知
ECzine(イーシージン)
https://eczine.jp/article/detail/537 2014/07/22 13:51

Special Contents

PR

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

ECzine Day(イーシージン・デイ)とは、ECzineが主催するカンファレンス型のイベントです。変化の激しいEC業界、この日にリアルな場にお越しいただくことで、トレンドやトピックスを効率的に短時間で網羅する機会としていただければ幸いです。

2022年8月30日(火)10:00~16:10

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング