SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

ECzine Academy(イーシージン・アカデミー)とは、自社ECのプロフェッショナルの育成を支援する講座の総称です。ECzine編集部が企画し、基本となる「2日でわかるEC構築・運営基礎講座」ほか、その時々のトレンドをいち早く学んでいただけるようテーマ別講座をご用意しています。

12月13日-14日にアーカイブ配信決定!

ECzine Day(イーシージン・デイ)とは、ECzineが主催するカンファレンス型のイベントです。変化の激しいEC業界、この日にリアルな場にお越しいただくことで、トレンドやトピックスを効率的に短時間で網羅する機会としていただければ幸いです。

  • 前回のECzine Dayのセッションの様子をレポート記事でお読みいただけます。

  • 過去開催時のイベントテーマをまとめてご覧いただけます。

最新イベントはこちら!

ECzine Day 2023 Summer

2023年6月14日(水)10:00~16:10(予定)

「季刊ECzine」とは、年に4回、EC業界の重要ポイントだけをまとめてお届けする紙の雑誌です。ECの最新トレンドを取り上げた「特集記事」のほか、重要なトピックスに関する知識を上書き保存する「定点観測」、EC業界のニュースや記事を振り返るコーナーなど、自社のECビジネスを俯瞰していただく際のヒントになる内容が満載です。 ※諸般の事情により、2023年春号(vol.24)をもって休刊となります。

季刊ECzine

2022年冬号(vol.23)
特集「Social merges with OMO~垣根なきコマースを実現する発想とテクノロジー~」

「季刊ECzine」購読者なら
誌面がウェブでも読めます

金子洋平のおしゃれEC通信

業界初の「買い替え割」を導入したZOZOUSED クラウンジュエル宮澤社長インタビュー

 今回のおしゃれEC通信は、スタートトゥデイグループでZOZOUSEDを運営するクラウンジュエルの代表取締役社長・宮澤高浩さんにインタビューしました。サイバーエージェントのグループ企業として2005年に創業、ファッションアイテムの買取、販売を行う二次流通のサービスを展開。2011年6月にスタートトゥデイグループ入り、翌年2012年にZOZOUSEDをオープンしています。

CtoBtoCでメルカリと差別化 ZOZOUSED宮澤社長にインタビュー

――僕は創業から御社のことをよく知っているのですが、簡単に御社の自己紹介をお願いします。

クラウンジュエルは、スタートトゥデイが運営するZOZOTOWNの二次流通部門で、「ZOZOUSED」を運営しています。お客様から着なくなった洋服やいらなくなった洋服を買取、そして販売をしています。ZOZOTOWNグループとしては、CtoBtoCという位置付けで、CtoCの事業であるZOZOフリマとは違う、間に法人が入ることで実現できるサービスを提供しています。現在4,000以上のブランド、常時60万点のアイテムを取り扱っています。

http://zozo.jp/zozoused/

――宮澤さんって、創業社長ではないですよね?

はい、創業者の福元さんの大学の後輩です。もともとIT系だったわけではなく、車関連の設計コンサルタントをしていました

――異業種からの参画だったのですね。

まだ、クラウンジュエルが5名ぐらいの時に参画しました。その当時はアルバイトもいなかったので、何から何まで自分たちでやっていましたね。査定して、採寸して、撮影、配送まで。本当にいろいろなことにチャレンジしていて、「Theater8(シアターエイト)」というブランドを作ったり、携帯の着せ替えなんかもやっていました。

――その時の事務所(青山の骨董通り)に遊びに行ったことありますよ。

いや、思い出すとめまいがしそうです(笑)。死に物狂いで働いていたので。

株式会社クラウンジュエル 代表取締役社長 宮澤高浩さん
1982年生まれ、千葉県出身。2004年中央大学理工学部卒業後、製造業の設計コンサルティング会社を経て、2006年クラウンジュエル入社。2013年、代表取締役社長就任。

――なるほど、そして現在のZOZOUSEDがあるんですね。

もともと、車の業界にいたのですが、車って設計から生産、お客様の手元に届くまでのライン管理がすごくきっちりしているんです。なので、その経験をもとにクラウンジュエルでECのラインを担当しました。買い取った商品をお客様に販売するまでのフローですね。それを決めて、単純化して、アルバイトさんにやってもらって、それの繰り返しです。同時に事業がスケールしても大丈夫なようにシステムを作っていきました。

――二次流通のECってたいへんですよね。すべての商品が異なるので、撮影と商品のコンディション確認などが必要ですから。

そうですね。毎日改善です。最近だと、ZOZOTOWNの新品の写真やデータを使用して出品をする取り組みも始めており、グループシナジーを使い、効率化している部分もあります。

会員登録無料すると、続きをお読みいただけます

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

次のページ
リユースバッグ導入で、月の買取数が3倍に!

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
金子洋平のおしゃれEC通信連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

株式会社ヤプリ 執行役員CCO 兼 エバンジェリスト 金子洋平(カネコ ヨウヘイ)

大学卒業後、GMOインターネットでマーケティング、営業、新規事業立ち上げを経験。24歳で「ファッション×インターネット」をテーマに起業、ファッションメディア、ファッションECを11年運営した。2016年よりアプリプラットフォーム「Yappli」の株式会社ヤプリに参画。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事をシェア

ECzine(イーシージン)
https://eczine.jp/article/detail/4116 2017/01/27 08:00

Special Contents

PR

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

ECzine Day(イーシージン・デイ)とは、ECzineが主催するカンファレンス型のイベントです。変化の激しいEC業界、この日にリアルな場にお越しいただくことで、トレンドやトピックスを効率的に短時間で網羅する機会としていただければ幸いです。

2022年8月30日(火)10:00~16:10

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング