SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

ECzine Academy(イーシージン・アカデミー)とは、自社ECのプロフェッショナルの育成を支援する講座の総称です。ECzine編集部が企画し、基本となる「2日でわかるEC構築・運営基礎講座」ほか、その時々のトレンドをいち早く学んでいただけるようテーマ別講座をご用意しています。

12月13日-14日にアーカイブ配信決定!

ECzine Day(イーシージン・デイ)とは、ECzineが主催するカンファレンス型のイベントです。変化の激しいEC業界、この日にリアルな場にお越しいただくことで、トレンドやトピックスを効率的に短時間で網羅する機会としていただければ幸いです。

  • 前回のECzine Dayのセッションの様子をレポート記事でお読みいただけます。

  • 過去開催時のイベントテーマをまとめてご覧いただけます。

最新イベントはこちら!

ECzine Day 2023 Summer

2023年6月14日(水)10:00~16:10(予定)

「季刊ECzine」とは、年に4回、EC業界の重要ポイントだけをまとめてお届けする紙の雑誌です。ECの最新トレンドを取り上げた「特集記事」のほか、重要なトピックスに関する知識を上書き保存する「定点観測」、EC業界のニュースや記事を振り返るコーナーなど、自社のECビジネスを俯瞰していただく際のヒントになる内容が満載です。 ※諸般の事情により、2023年春号(vol.24)をもって休刊となります。

季刊ECzine

2023年春号(vol.24)
特集「Find out! Create new connection~テクノロジーで拡張する顧客体験と売り場の可能性~」

「季刊ECzine」購読者なら
誌面がウェブでも読めます

運営堂がゆくEC業界対談

AIやチャットボットでEC不要の時代は来るのか 中小ネットショップの将来を大前創希さんと語る。

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
  • embed
  • 通知

運営堂の森野さんが日々の情報収集で気になったことをインタビューしていきます。今回はピコもんの大前さんにAIやチャットボットのとの付き合いかたについてお聞きしました。

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
  • embed
  • 通知

 大前さんは制作会社の会長を務めながら、ウェブチャットボットのサービス「Tagment」を開発する会社の社長、またBBT大学の専任教授も務めています。わかったようでわからない、AIやチャットボットの現状と活用方法を詳しく説明していただきました。

AIの基準は、機械学習を活用しているか否か
チャットボットはシナリオを事前にプログラムしている

森野 まずは基本的な部分から教えてください。AI、人工知能、チャットボットなどの名前が出てこない日がないぐらい話題になっていますが、結局のところ、これらはどういったもので、どう違うのでしょうか?

大前 あるサービスがAIを活用しているかどうかは、機械学習を利用しているか否かで認識しています。機械学習によって予測を立てる、行動を最適化する、言動の最適化を自動的に行う、というのがAIかなと。

対してチャットボットとは、「こう聞かれたらこう答える」と開発者がシナリオを作っておき、あらかじめ準備された答えを返すというのが基礎的なしくみです。そこにAIを入れて人間らしい会話をさせることもできますが、世の中の大半のチャットボットは、開発者が事前に準備した台詞を返しています。

森野 なるほど。チャットボットはあらかじめ、シナリオを作っておかないといけないということですね?

大前 そうですね。チャットボットの裏側に、IBMの「Watson(ワトソン)」などのAIが入っていると状況は大きく変わってくると思いますけどね。

最近、囲碁や将棋でAIが人間に勝ったニュース等から「AIが人間を駆逐する」といったふうに捉えている人は、AIを少々、過大評価しているのではないでしょうか。これらは囲碁、将棋に特化した人工知能を作った結果であって、他の分野で人間に勝てるわけではありません。

囲碁や将棋のような特定分野についてひたすら学習させ、人間では不可能な大量の計算を行った結果、人間では気づかないわずかな差に気づき、成果の違いを発見することができたということなんです。これが基本的な現在のAIの使われかたなんですね。

森野 確かに、囲碁で人間に勝ったAIが、店頭で接客できるかと言われればできないでしょうね。人工知能って「万能知能」みたいなイメージがあったのですが、今のところは狭い分野に特化しているんですね。

大前 AIを売り物にしている企業の内部で、人間が汗水たらして学習させているわけです。それって最初から、人間が対応したほうが早いんじゃないか?という笑い話もあります(笑)。

もちろん、ある水準を超えると人間を超えた能力を発揮するのですが、その水準を超えるまでは人間が蓄積させるか、方向性を与えないとなかなか発達しない。それがAIの現状だという認識です。

会員登録無料すると、続きをお読みいただけます

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

次のページ
AIはユーザーの我慢の上にしか積み上がっていかない

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
  • embed
運営堂がゆくEC業界対談連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

森野 誠之(モリノ セイジ)

運営堂代表。Web制作の営業など数社を経て2006年に独立後、名古屋を中心に地方のWeb運用を支援する業務に取り組む。現在はGoogleアナリティクスなどのアクセス解析を活用したサイト・広告改善支援を中心にWeb制作会社と提携し、分析から制作まで一貫してのサービスも開始。豊富な社会・業務経験と、独立系コンサ...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事をシェア

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
  • embed
  • 通知
ECzine(イーシージン)
https://eczine.jp/article/detail/3509 2016/09/05 08:00

Special Contents

PR

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

ECzine Day(イーシージン・デイ)とは、ECzineが主催するカンファレンス型のイベントです。変化の激しいEC業界、この日にリアルな場にお越しいただくことで、トレンドやトピックスを効率的に短時間で網羅する機会としていただければ幸いです。

2022年8月30日(火)10:00~16:10

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング