SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

ECzine Day(イーシージン・デイ)とは、ECzineが主催するカンファレンス型のイベントです。変化の激しいEC業界、この日にリアルな場にお越しいただくことで、トレンドやトピックスを効率的に短時間で網羅する機会としていただければ幸いです。

最新イベントはこちら!

ECzine Day 2025 June【オンライン+スタジオ観覧型イベント】

2025年6月12日(木)10:00~17:25

ECzine Day 2025 June レポート(AD)

利用者のEC利用頻度は3倍/導入企業はCVR2倍 調査と事例でわかる「Amazon Pay」の現状

サッカーショップ「KAMO」ではCVRが2倍に 決済が購買にもたらす効果

 3つ目のメリットは、「CVR(成約率)の改善」だ。ここでは、月間注文件数の増加率についてAmazon Pay導入店舗の方が、未導入店舗よりも前年対比で平均38%伸びたという調査結果が報告された。この調査結果を裏付ける2つの導入事例が山本氏より紹介された。

 「サッカーショップの『KAMO』を運営される加茂商事様の事例では、Amazon Payを導入されて、CVRが2倍近く向上したとご報告いただいています。特に新規購入者の50%以上がAmazon Payをご利用されているとのことで、新規会員登録につながる価値を提供できているのではないでしょうか」

 また、映画のチケット予約サービス「ティ・ジョイ」では、Amazon Payの導入によりスムーズな利用導線の実現とCVRの向上につながっているという。たとえば通常、サービスを2回目以降に利用する場合、パスワードを覚えておく必要がある。

 しかし、初回にAmazon Payで会員登録すれば、それ以降はAmazon IDを使ってスムーズにログイン可能になる。ティ・ジョイでは、Amazon Pay利用者の増加によって、LTV(顧客生涯価値)が向上したという。

 Amazon Payは、決済ツールとしての役割を果たすだけでなくマーケティング効果をも生む。山本氏は「マーケティングコストと置き換えて、Amazon Payを導入するのもひとつの手」と提案した。

 最後に、Amazon PayをQRコードで読み取れるようにしてOMOを実現した寝具メーカー「西川」のショールームにおける事例と、同じくQRコードを活用した「コカ・コーラ」社自動販売機のインバウンド対応について事例が紹介され、本セッションは締め括られた。

Amazon Pay を取り巻くEC決済の動向と実態

 本プレゼンでもご紹介いたしましたネットショップの利用頻度を含む、日本におけるEC市場規模やAmazon Pay利用者プロファイルに関する資料を配布しております。無料でダウンロードできますので、ぜひ特設サイトをご覧ください。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
ECzine Day 2025 June レポート連載記事一覧
この記事の著者

田中なお(タナカ ナオ)

 物流ライター。青山女子短期大学を卒業後、物流会社に14年間勤務。その後、2022年にフリーライターとして独立。企業オウンドメディアや物流ニュースメディアで発信活動をし、わかりやすく「おもしろい物流」を伝えている。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

提供:アマゾンジャパン合同会社

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事をシェア

ECzine(イーシージン)
https://eczine.jp/article/detail/16954 2025/07/16 11:00

Special Contents

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

ECzine Day(イーシージン・デイ)とは、ECzineが主催するカンファレンス型のイベントです。変化の激しいEC業界、この日にリアルな場にお越しいただくことで、トレンドやトピックスを効率的に短時間で網羅する機会としていただければ幸いです。

2025年6月12日(木)10:00~17:25

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング