SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

ECzine Academy(イーシージン・アカデミー)とは、自社ECのプロフェッショナルの育成を支援する講座の総称です。ECzine編集部が企画し、基本となる「2日でわかるEC構築・運営基礎講座」ほか、その時々のトレンドをいち早く学んでいただけるようテーマ別講座をご用意しています。

12月13日-14日にアーカイブ配信決定!

ECzine Day(イーシージン・デイ)とは、ECzineが主催するカンファレンス型のイベントです。変化の激しいEC業界、この日にリアルな場にお越しいただくことで、トレンドやトピックスを効率的に短時間で網羅する機会としていただければ幸いです。

  • 前回のECzine Dayのセッションの様子をレポート記事でお読みいただけます。

  • 過去開催時のイベントテーマをまとめてご覧いただけます。

最新イベントはこちら!

ECzine Day 2023 Summer

2023年6月14日(水)10:00~16:10(予定)

「季刊ECzine」とは、年に4回、EC業界の重要ポイントだけをまとめてお届けする紙の雑誌です。ECの最新トレンドを取り上げた「特集記事」のほか、重要なトピックスに関する知識を上書き保存する「定点観測」、EC業界のニュースや記事を振り返るコーナーなど、自社のECビジネスを俯瞰していただく際のヒントになる内容が満載です。 ※諸般の事情により、2023年春号(vol.24)をもって休刊となります。

季刊ECzine

2022年冬号(vol.23)
特集「Social merges with OMO~垣根なきコマースを実現する発想とテクノロジー~」

「季刊ECzine」購読者なら
誌面がウェブでも読めます

季刊ECzine vol.06 定点観測

Google広告製品がリブランド 自動化で本業に集中できる環境へ

 EC事業者がおさえておきたい、13のテクノロジー関連トピックスの「定点観測」。アタラ岡田さんに、Googleについて聞きました。※本記事は、2018年9月25日刊行の『季刊ECzine vol.06』に掲載したものです。

電子版(誌面)はこちらから閲覧できます。

AdWordsが「Google広告」に改称 DoubleClickも統合へ

 Googleは2018年7月10日(現地時間)に、マーケティング関連プロダクトに関するアップデートを発表する 「Google Marketing Live 2018 (以下GML2018)」をサンノゼで開催した。そこで発表されたトピックスのなかでも、もっともインパクトが大きいのが「Google製品のリニューアル」だ。

 AdWordsが「Google広告(Google Ads)」に改称、DoubleClick と Googleアナリティクス360 を「Google Marketing Platform」へ統合、DoubleClickのパブリッシャー(メディア)向け製品を「Google Ad Manager」へ統合、という大きな変化である。

 「AdWordsからGoogle広告への改称については、ターゲティング手法や配信フォーマットが多様化するなかで、『キーワード』への依存度は年々低くなっており、名前とサービスの実態に乖離が大きくなっているという背景がありました。サービス名を製品の実態に合わせていくとともに、ターゲティングや配信面のさらなる進化を目指すGoogleの強い意志が感じられます」

 検索連動型広告にとどまらず、ネット広告の代名詞とも言える存在だったAdWords。その改称はあまりにもインパクトが大きいが、前回の定点観測で紹介したのがYouTube関連の広告だったことにも象徴されるように、このタイミングで改称するしかなかったのかもしれない。

 また、DoubleClickが統合され、その名がなくなることも驚きである。しかし岡田さんは、こちらも前回の定点観測で、Googleが掲げる「クロスデバイス、クロスメディア、クロスプラットフォーム」を紹介し、「データのプラットフォームを担う構想を持っているのでは」と話してくれた。それが実際に示されたわけだ。

レスポンシブ検索広告が登場 広告テキストの作りかたが変わる

 検索関連では、「レスポンシブ検索広告」に注目したい。これは広告のテキスト部分について、「見出し」を最大15種類、「広告文(説明行)」を最大4種類入力するだけで、見出しと説明のさまざまな組み合わせをGoogleが自動的にテストし、あらゆる検索語句に対してもっとも効果的なパターンを学習していくというもの。ユーザーが同じ語句で検索した場合も、コンテキストによって異なる広告が表示される。

 「海外の一部の広告主はベータ版を使えるようになっていて、徐々にベストプラクティスが共有され始めています。一度、テキストを作ってしまえば後はGoogleが自動で組み合わせをテストしてくれるので、広告に手間をかけられなかったアカウントでは成果につながりやすいと思います。一方で、今後は広告テキストの作りかたが変わります。見出しと広告文をワンセットの表現で考えるのではなく、それぞれ1文で成立するものをたくさん作っていくことで最適化していく。今までとは広告というものの捉えかたが変わってくるのではないかと思います」

 EC事業者の場合、売り文句をいくつも思いついたとしても、キーワードとの一致を踏まえると時間がかかってしまうため、テキストを練る時間を割くのが難しかったかもしれない。レスポンシブ検索広告になれば、最適な組み合わせを探す作業は自動化されるので、その分の手間は省け、成果が期待できるだろう。

この記事は、紙の雑誌『ECzine』に
掲載した限定公開の記事です。
続きは以下の方法でお読みいただけます。

次のページ
LPもキャンペーンも自動化 中小企業向けプロダクトの発表

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
関連リンク
季刊ECzine vol.06 定点観測連載記事一覧

もっと読む

この記事をシェア

ECzine(イーシージン)
https://eczine.jp/premium/detail/5993 2019/09/11 17:51

Special Contents

PR

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

ECzine Day(イーシージン・デイ)とは、ECzineが主催するカンファレンス型のイベントです。変化の激しいEC業界、この日にリアルな場にお越しいただくことで、トレンドやトピックスを効率的に短時間で網羅する機会としていただければ幸いです。

2022年8月30日(火)10:00~16:10

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング