SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

ECzine Academy(イーシージン・アカデミー)とは、自社ECのプロフェッショナルの育成を支援する講座の総称です。ECzine編集部が企画し、基本となる「2日でわかるEC構築・運営基礎講座」ほか、その時々のトレンドをいち早く学んでいただけるようテーマ別講座をご用意しています。

12月13日-14日にアーカイブ配信決定!

ECzine Day(イーシージン・デイ)とは、ECzineが主催するカンファレンス型のイベントです。変化の激しいEC業界、この日にリアルな場にお越しいただくことで、トレンドやトピックスを効率的に短時間で網羅する機会としていただければ幸いです。

  • 前回のECzine Dayのセッションの様子をレポート記事でお読みいただけます。

  • 過去開催時のイベントテーマをまとめてご覧いただけます。

最新イベントはこちら!

ECzine Day 2023 Summer

2023年6月14日(水)10:00~16:10(予定)

「季刊ECzine」とは、年に4回、EC業界の重要ポイントだけをまとめてお届けする紙の雑誌です。ECの最新トレンドを取り上げた「特集記事」のほか、重要なトピックスに関する知識を上書き保存する「定点観測」、EC業界のニュースや記事を振り返るコーナーなど、自社のECビジネスを俯瞰していただく際のヒントになる内容が満載です。 ※諸般の事情により、2023年春号(vol.24)をもって休刊となります。

季刊ECzine

2022年冬号(vol.23)
特集「Social merges with OMO~垣根なきコマースを実現する発想とテクノロジー~」

「季刊ECzine」購読者なら
誌面がウェブでも読めます

季刊ECzine vol.22定点観測

楽天が商品情報管理を仕様変更へ モールは引き続きユーザビリティ強化の傾向

 EC事業者がおさえておきたい13のテクノロジー関連トピックスの「定点観測」。いつもの羽田野さんに、モールについて聞きました。※本記事は、2022年9月25日刊行の『季刊ECzine vol.22』に掲載したものです。

電子版(誌面)はこちらから閲覧できます。

楽天の「SKU管理プロジェクト」 2023年4月に向けアクションを

 まずは楽天市場のトピックスから。大きな仕様変更として「SKUプロジェクト」を取り上げる。2023年4月にリリース予定で、取材時点では100ページ以上の資料が配布されている状態だ。

「仕様変更の背景には、楽天市場への一般ユーザーから寄せられている改善要望があります。要望が多い順に順位をつけると、トップの配送に続き、2位が探しやすさです。この探しやすさにフォーカスした機能改善が、今回のSKUプロジェクトとなります」

 現状の楽天市場では、キーワードで検索してたどり着いてもらうのが前提となっており、店舗側が工夫を凝らした結果、ユーザーのニーズと異なる商品にヒットする事態も起きている。今回の仕様変更では商品をSKU管理にすることで、このような課題を改善しようというわけだ。

 だが、商品情報の掲載・管理方法が変わるということは、店舗側には新しい仕様に沿った商品情報の入力が求められる。

「店舗さんにとっては負荷の重い作業になると思います。しかし、今回の仕様変更に対応しなかった場合、対応した店舗と比較して探しやすさのユーザビリティで差がついてしまうでしょう。作業負荷は重いかもしれませんが、その分得られるメリットも大きく、ぜひ対応していただきたいと思います」

 具体的には、商品のカラーやサイズを指定する際に用いていたタグIDが廃止となる。代わりに業種ごとに設置された項目について、店舗が自由に入力する形だ。たとえばアパレルなら、ブランド・色・サイズなどの項目が用意されており、必要な情報を入力していく。ここで選択した項目が、検索結果に反映されるわけだ。

「検索表示の結果が大きく変わると思います。必須と任意の項目がありますが、任意までしっかり入力することによって、検索にヒットしやすくなると考えられます」

 SKU管理になり、データの持ちかたが親と子になることで、すでにあるレビューにも影響が出そうだ。子のページについたレビューは、親ページに集約されることになると羽田野さんは予想している。

 まだ未確定の情報もあるが、羽田野さんが所属するいつも社では、すでに対応に動いていると言う。2023年4月のローンチとなれば、作業期間は約半年となる。

「考えようによってはチャンスでもあります。たとえば、楽天市場内の検索表示上位化対策で出遅れていた店舗さんが今回の仕様変更にしっかりと対策することで、一気に巻き返しができるかもしれません。また、親と子のページの作りかたによっては、関連する商品を紐づけることで間接的にセット販売のような形を取ることができ、購入単価を上げることもできるのではと考えています」

 なお、「SKUプロジェクト」については、2022年7月21日に開催された「楽天EXPO2022」で三木谷社長の口からも語られた。同講演では他に、定期購入システムの強化にも触れている。

「2023年4月のローンチに向けて、スケジュールを切り、作業をどう進めるかを具体的に考えるタイミングに来ていると思います」

この記事は、紙の雑誌『ECzine』に
掲載した限定公開の記事です。
続きは以下の方法でお読みいただけます。

次のページ
LINE経由のデータ閲覧可能に 高い転換率も確認

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
関連リンク
季刊ECzine vol.22定点観測連載記事一覧

もっと読む

この記事をシェア

ECzine(イーシージン)
https://eczine.jp/premium/detail/11768 2022/11/11 11:17

Special Contents

PR

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

ECzine Day(イーシージン・デイ)とは、ECzineが主催するカンファレンス型のイベントです。変化の激しいEC業界、この日にリアルな場にお越しいただくことで、トレンドやトピックスを効率的に短時間で網羅する機会としていただければ幸いです。

2022年8月30日(火)10:00~16:10

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング