SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

ECzine Academy(イーシージン・アカデミー)とは、自社ECのプロフェッショナルの育成を支援する講座の総称です。ECzine編集部が企画し、基本となる「2日でわかるEC構築・運営基礎講座」ほか、その時々のトレンドをいち早く学んでいただけるようテーマ別講座をご用意しています。

12月13日-14日にアーカイブ配信決定!

ECzine Day(イーシージン・デイ)とは、ECzineが主催するカンファレンス型のイベントです。変化の激しいEC業界、この日にリアルな場にお越しいただくことで、トレンドやトピックスを効率的に短時間で網羅する機会としていただければ幸いです。

  • 前回のECzine Dayのセッションの様子をレポート記事でお読みいただけます。

  • 過去開催時のイベントテーマをまとめてご覧いただけます。

最新イベントはこちら!

ECzine Day 2023 Winter

2023年12月7日(木)10:00~16:20(予定)

「季刊ECzine」とは、年に4回、EC業界の重要ポイントだけをまとめてお届けする紙の雑誌です。ECの最新トレンドを取り上げた「特集記事」のほか、重要なトピックスに関する知識を上書き保存する「定点観測」、EC業界のニュースや記事を振り返るコーナーなど、自社のECビジネスを俯瞰していただく際のヒントになる内容が満載です。 ※諸般の事情により、2023年春号(vol.24)をもって休刊となります。

季刊ECzine

2023年春号(vol.24)
特集「Find out! Create new connection~テクノロジーで拡張する顧客体験と売り場の可能性~」

「季刊ECzine」購読者なら
誌面がウェブでも読めます

季刊ECzine vol.17定点観測

SNS×ECの相乗効果が高まる2021年 新機能・サービスに要注目

 EC事業者がおさえておきたい、13のテクノロジー関連トピックスの「定点観測」。アライドアーキテクツの藤田さんに、SNSについて聞きました。 ※本記事は、2021年6月25日刊行の『季刊ECzine vol.17』に掲載したものです。

新機能でクリエーションのハブを目指すTwitter

 直近の機能アップデートの動きがすさまじいTwitter。従来はウェブサイトやYouTubeなど他チャネルで作成したコンテンツの告知を行う場として、ハブの役割を担っていたが「ここに来てTwitter内でのエンゲージメントを高める方向にシフトしている」と藤田さんは説明する。

「ここ数年、mDAU(収益につながる日間アクティブユーザー数)が伸び悩んでいたTwitterですが、2021年2月25日に投資家向けアカウント(@TwitterIR)にて、2023年までに年間総売上高を75億ドルに、mDAUを3億1,500万人に伸ばすと大胆な目標を掲げています。直近の売上は37億ドル、mDAUは1億5,200万人であるため、2年ほどで約2倍に成長させる計算です」

 一見すると無謀にも感じられるが、Twitterは「ユーザー課金機能の追加」と「EC機能の強化」の二軸で実現を目指すとしている。前者は「Super Follows」という名の月額課金制度で、ニュースレターなどの限定コンテンツやコミュニティーへの参加、EC取引やサポーターバッジなどの特典を想定し、近々アメリカでテストを開始する予定だと言う。

「Twitterは、2021年1月にオランダのニュースレター配信サービス企業 Revueの買収を発表しています。すでにパソコン版Twitterのメニューバーには『ニュースレター』が追加されており、すぐにコンテンツの作成が可能です。メールマガジンのような無料コンテンツのみならず、有料コンテンツも作成できるため、これまで複数チャネルを使い分けていた企業・ブランドにとっても要注目です。Twitterがクリエーションのハブへ進化を遂げていると言えます」

 有料コンテンツの課金制度については、日本円未対応のため注意が必要だが、これまでメールで配信していた内容をニュースレターで送るなど、すでに活用の余地はあるはずだ。2021年5月に開始した音声ライブ機能「Space」と併せて、いち早く新機能に触れることも時代の流れに乗り遅れないためには必要となる。

「EC機能強化については、2021年3月よりアメリカで新たなTwitterカードのテストが進んでいます。ソーシャルコマースへの着手が遅かったTwitterですが、オンライン需要の伸びを踏まえ、利便性向上のためにも必要と考えたのでしょう。機能に差異がなくなるこれからは、企業・ブランドのイメージや商材との相性を見極めてプラットフォームを選び、戦略を練ることも欠かせません」

会員登録無料すると、続きをお読みいただけます

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

次のページ
Shopify連携でEC向け広告強化 TikTokの動向は常にチェックを

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
関連リンク
季刊ECzine vol.17定点観測連載記事一覧

もっと読む

この記事をシェア

ECzine(イーシージン)
https://eczine.jp/article/detail/9224 2021/06/21 07:00

Special Contents

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

ECzine Day(イーシージン・デイ)とは、ECzineが主催するカンファレンス型のイベントです。変化の激しいEC業界、この日にリアルな場にお越しいただくことで、トレンドやトピックスを効率的に短時間で網羅する機会としていただければ幸いです。

2022年8月30日(火)10:00~16:10

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング