SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

ECzine Academy(イーシージン・アカデミー)とは、自社ECのプロフェッショナルの育成を支援する講座の総称です。ECzine編集部が企画し、基本となる「2日でわかるEC構築・運営基礎講座」ほか、その時々のトレンドをいち早く学んでいただけるようテーマ別講座をご用意しています。

12月13日-14日にアーカイブ配信決定!

ECzine Day(イーシージン・デイ)とは、ECzineが主催するカンファレンス型のイベントです。変化の激しいEC業界、この日にリアルな場にお越しいただくことで、トレンドやトピックスを効率的に短時間で網羅する機会としていただければ幸いです。

  • 前回のECzine Dayのセッションの様子をレポート記事でお読みいただけます。

  • 過去開催時のイベントテーマをまとめてご覧いただけます。

最新イベントはこちら!

ECzine Day 2023 Summer

2023年6月14日(水)10:00~16:10(予定)

「季刊ECzine」とは、年に4回、EC業界の重要ポイントだけをまとめてお届けする紙の雑誌です。ECの最新トレンドを取り上げた「特集記事」のほか、重要なトピックスに関する知識を上書き保存する「定点観測」、EC業界のニュースや記事を振り返るコーナーなど、自社のECビジネスを俯瞰していただく際のヒントになる内容が満載です。 ※諸般の事情により、2023年春号(vol.24)をもって休刊となります。

季刊ECzine

2023年春号(vol.24)
特集「Find out! Create new connection~テクノロジーで拡張する顧客体験と売り場の可能性~」

「季刊ECzine」購読者なら
誌面がウェブでも読めます

依存からの脱却が生むこれからのEC

ECだけに依存しない 変化する時代の中であえてオフラインに取り組む意義を考えよう

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
  • embed
  • 通知

 いつ何が起きるかわからない現代において、複眼的思考で物事を見ることは大切。これは、EC運営にも言えることです。この連載では、illustriousの永木さんがEC運営において「依存から脱却すること」の重要性を説きます。第3回のテーマは、「オンライン販売依存からの脱却」について。EC化が進む中、あえてオフライン化を進める意義についてお伝えします。

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
  • embed
  • 通知

オンラインチャネル依存による集客のリスクを考える

 コロナ禍を乗り越えたEC事業者が、これから意識すべきである共通点についてお話するこの連載。前回の記事では、サプライヤー依存からの脱却について触れました。今回は「オンライン販売依存からの脱却」について解説します。

 ECを運営する事業者は、ほとんどの集客をオンラインで行われているかと思います。インターネットと言えば、もはや人々の生活に欠かせないインフラなので、インターネットに依存していること自体はとくにおかしいことではありません。「道路や電気、ガス、水道に依存するな!」と言われても意味が分かりませんよね。インターネットもすでにそのステージにまで到達していると言えるでしょう。

 しかし、オンラインとオフラインの集客を比較した際に、オンラインが絶対に勝てないポイントがあります。それが「体験」です。体験の重要度は日に日に増しており、このままいくとオンラインのみで集客し続けることはひとつのリスクになりかねないのです。

私たちが売るのは「商品」ではなく「体験」

 これまで私たちは、ECを通じて「商品」を販売してきました。「Tシャツが欲しい人にTシャツを送る」「お茶が欲しい人にお茶を送る」「欲しい人に欲しいものを売る」。これがEC1.0だと仮定します。

 次に、インフラが整うことでEC上に商品が溢れ始めました。すると、人々は膨大な商品の中から「なぜ買うのか?」を意識し始めます。「同じ野菜でも、顔が見える農家の野菜を買いたい」「敏感肌のオーナーが苦労して作った化粧水に共感した」。こうした「物語」にお金を払うようになったのです。これが、EC2.0でしょうか。つい最近の話のような気もしますね。

 さらに時代は進み、人々は他人の物語よりも、 自分の物語に関心があることに気づきます。要するに、自分も「参加」することに価値を見出したのです。クラウドファンディングもそのひとつと言えます。「自分が参加して体験すること」にお金を払うようになり始めたのです。これをここではEC3.0と名付けましょう。

 しかし、私はこの動きをシンプルな進化ではなく、オフライン時代の購買体験に回帰し始めているのではないかと感じています。

会員登録無料すると、続きをお読みいただけます

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

次のページ
オンラインでも「体験」は生み出すことができる

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
  • embed
依存からの脱却が生むこれからのEC連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

株式会社illustrious 永木貴幸(カブシキガイシャイラストリアス エイキタカユキ)

株式会社illustrious代表。D2Cスタートアップを支援する男。2012年に整備士から転身してネット物販で独立。現在はアパレルD2C、lismoaやPRIMAの運営、EC系システム開発、shopify構築、ECコンサルを行う会社(shopify experts認定)を経営するYouTuber。●You...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事をシェア

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
  • embed
  • 通知
ECzine(イーシージン)
https://eczine.jp/article/detail/8380 2020/11/18 07:00

Special Contents

PR

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

ECzine Day(イーシージン・デイ)とは、ECzineが主催するカンファレンス型のイベントです。変化の激しいEC業界、この日にリアルな場にお越しいただくことで、トレンドやトピックスを効率的に短時間で網羅する機会としていただければ幸いです。

2022年8月30日(火)10:00~16:10

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング