SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

ECzine Academy(イーシージン・アカデミー)とは、自社ECのプロフェッショナルの育成を支援する講座の総称です。ECzine編集部が企画し、基本となる「2日でわかるEC構築・運営基礎講座」ほか、その時々のトレンドをいち早く学んでいただけるようテーマ別講座をご用意しています。

12月13日-14日にアーカイブ配信決定!

ECzine Day(イーシージン・デイ)とは、ECzineが主催するカンファレンス型のイベントです。変化の激しいEC業界、この日にリアルな場にお越しいただくことで、トレンドやトピックスを効率的に短時間で網羅する機会としていただければ幸いです。

  • 前回のECzine Dayのセッションの様子をレポート記事でお読みいただけます。

  • 過去開催時のイベントテーマをまとめてご覧いただけます。

最新イベントはこちら!

ECzine Day 2023 Winter

2023年12月7日(木)10:00~16:20(予定)

「季刊ECzine」とは、年に4回、EC業界の重要ポイントだけをまとめてお届けする紙の雑誌です。ECの最新トレンドを取り上げた「特集記事」のほか、重要なトピックスに関する知識を上書き保存する「定点観測」、EC業界のニュースや記事を振り返るコーナーなど、自社のECビジネスを俯瞰していただく際のヒントになる内容が満載です。 ※諸般の事情により、2023年春号(vol.24)をもって休刊となります。

季刊ECzine

2023年春号(vol.24)
特集「Find out! Create new connection~テクノロジーで拡張する顧客体験と売り場の可能性~」

「季刊ECzine」購読者なら
誌面がウェブでも読めます

季刊ECzine vol.08 定点観測

“実験”だけで終わらせない ニューリテールシステムの選びかた


 EC事業者がおさえておきたい、13のテクノロジー関連トピックスの「定点観測」。オムニチャネルコンサルタントの逸見さんに、オムニチャネルについて聞きました。※本記事は、2019年3月25日刊行の『季刊ECzine vol.08』に掲載したものです。

ビジネスフローの見直しなしのシステム導入は現場の無駄な仕事を増やすだけ

 2018年7月から、ASPカート「MakeShop」を運営するGMOメイクショップのオムニチャネルスーパーバイザーに就任した逸見さん。仕組みの話ではなく、顧客満足を高めることで顧客とのエンゲージメントを深め、企業の継続的な利益を得るビジネス/マーケティング思考としてオムニチャネルを理解し、実践してほしいという意図で引き受けたと言う。

 就任から半年が経った今、MakeShop案件に限定せず、小売・流通事業者(クライアント側)からシステム導入に関する相談が増えたとのこと。よく出くわすのは、「最終的に、そのシステムを導入するべきなのか、誰も決められない」という場面だ。

「業務フローを描けないことが原因です。最近では、よりわかりやすく、『ビジネスフロー』と言い換えているのですが。縦軸にその会社のビジネスが進行していく流れ(予算化→仕入/製造→各チャネルでの販促/販売→顧客サポート/代金回収……)、横軸にそのステップにかかわる社内外のチームをお客さまに近い順に並べていく。そのExcelのセルにタテヨコが重なる部分を書き出していくだけで、業務と組織の関係が流れで見える化できるはず。このフローが描けないので、その場で話しているシステムがどのステップに影響を及ぼすのかがわからず、結果システム選定が行えないんです」

 意外に思われるかもしれないが、これは流行りの電子決済にもかかわってくる。今回の定点観測でも、多くの人が取り上げたPayPayのキャンペーン。逸見さんが気になったのは、店舗でのオペレーションである。

「率直に、中国の電子決済であるAlipayやWeChatPayと比較して使いにくいなと感じました。ユーザーは割引の魅力で使っているにすぎない。店舗側にとっては、従来のビジネスフローに、集客施策として面倒なものがひとつ上乗せされたという印象でしょう」

 電子決済に限らず、最近は大手企業を中心にニューリテール系のテクノロジーを実験的にテスト導入(PoC)し、メディアを賑わせているが。

「PoCは本来、一部の店舗で実験し、他の業務やオペレーションへの影響を見て、全店展開していくために行うものです。それが最近では、話題作りのためなのか、“やってる感”を出すためなのか、テスト導入して終わりという事態が相次いでいる。結果、経営層は『だからデジタルは……』となる。これもビジネスフローとシステムが切り離されていることによる弊害です」

会員登録無料すると、続きをお読みいただけます

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

次のページ

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
関連リンク
季刊ECzine vol.08 定点観測 連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

ECzine編集部(イーシージンヘンシュウブ)

ECZine編集部です。ネットショップ運営に役立つ情報をお届けします。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事をシェア

ECzine(イーシージン)
https://eczine.jp/article/detail/6535 2019/09/13 12:31

Special Contents

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

ECzine Day(イーシージン・デイ)とは、ECzineが主催するカンファレンス型のイベントです。変化の激しいEC業界、この日にリアルな場にお越しいただくことで、トレンドやトピックスを効率的に短時間で網羅する機会としていただければ幸いです。

2022年8月30日(火)10:00~16:10

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング