SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

ECzine Academy(イーシージン・アカデミー)とは、自社ECのプロフェッショナルの育成を支援する講座の総称です。ECzine編集部が企画し、基本となる「2日でわかるEC構築・運営基礎講座」ほか、その時々のトレンドをいち早く学んでいただけるようテーマ別講座をご用意しています。

12月13日-14日にアーカイブ配信決定!

ECzine Day(イーシージン・デイ)とは、ECzineが主催するカンファレンス型のイベントです。変化の激しいEC業界、この日にリアルな場にお越しいただくことで、トレンドやトピックスを効率的に短時間で網羅する機会としていただければ幸いです。

  • 前回のECzine Dayのセッションの様子をレポート記事でお読みいただけます。

  • 過去開催時のイベントテーマをまとめてご覧いただけます。

最新イベントはこちら!

ECzine Day 2023 Winter

2023年12月7日(木)10:00~16:20(予定)

「季刊ECzine」とは、年に4回、EC業界の重要ポイントだけをまとめてお届けする紙の雑誌です。ECの最新トレンドを取り上げた「特集記事」のほか、重要なトピックスに関する知識を上書き保存する「定点観測」、EC業界のニュースや記事を振り返るコーナーなど、自社のECビジネスを俯瞰していただく際のヒントになる内容が満載です。 ※諸般の事情により、2023年春号(vol.24)をもって休刊となります。

季刊ECzine

2023年春号(vol.24)
特集「Find out! Create new connection~テクノロジーで拡張する顧客体験と売り場の可能性~」

「季刊ECzine」購読者なら
誌面がウェブでも読めます

みんなでA-Commerce(Aグレードコマース)

キャッシュにつながるPLANを思いつく!サイトアクセスの「時間帯」分析×「想像力」の使いかた

 CVRの向上をキホンに、ネットショップのコンサルティングを行うA-Commerceの笹本さんによる、ECに関するコラムをお届けします。今回は、アクションプランを生み出す「データ」と「想像力」がテーマです。

見逃されがちなサイトアクセスの「時間帯」という最良のデータ

 ネットに限らずリアルのご商売も同様ですが、まずはお客様がどのような方々なのかを把握することが大切です。とは言え、ここでペルソナマーケティングの話をするつもりはありませんので、念のため(笑)。

 ECサイトにはアクセスログに代表されるさまざまなデータがありますが、データを単に数字の羅列として捉えるのではなく、データという鉄板の「証拠」に加えて「想像力」を働かせ、「もう一歩深く」データを活用していただきたいのです。

 お客様の「全体像」を想像するという観点において、アクセスログの項目の中で一番重要視しているのは「検索キーワード」なのですが、これについては多くの方々がさまざまな見識を述べられているかと思いますので割愛させていただきます。

 実は、その次に筆者が重要視しているのはサイトアクセスの「時間帯」です。ECオーナーやコンサルタントの中でアクセスの時間帯を話題にする人がほとんどいないのが不思議なのですが、精度は低いながらもお客様の「全体像」を想像するには最良のデータだと思っています。

 たとえば、もしもユーザーがOLの方々100%であったなら、アクセスの時間帯はどのようになるでしょうか。

 朝の混雑した電車の中や車の運転中であれば、仮にスマホを持っていたとしてもサイトを見るのは難しいかと思います。また、仮に通勤電車で座れたとしても、サイトの閲覧はザッピング(チラ見)のレベルでしょう。「じっくり見る」というユーザーはごくわずかに限られると思います。

 午前中は基本的には仕事があるので、やはりユーザー数は少ないでしょう。そして、昼食の時間帯には一定数のユーザーが来訪するということになるかと思います。 時間帯ごとの平均アクセス時間またはPVというデータが見られれば、ザッピングユーザーの割合などもある程度把握できるかと思いますが、仮にそのようなデータが取れないとしても是非ここで「想像力」を働かせていただきたいのです。

 たとえば、OLという“属性“(=同様の生活スタイルを持つお客様群とお考え下さい)を持つユーザーに対して、PUSH型のプロモーションを行うとした場合、コンタクトの開封率やアクションを伴う反応率など一番効果的なのはどんなタイミングだと思いますか?

 この問いには確実と言える正解はありません。当然、ECサイトの業種などによっても異なるはずですので、効果が見込めるDoの根拠となるデータも存在しない状態と言えるでしょう。仮にデータがあったとしても、本当にそれが最適解であるかどうかはわかりません。また、過去のデータ以上のさらなる最適解があるかもしれないのです。従って、TRYを繰り返して経験則を元に自ら最適解を出す以外にないと思うのです。

 ここで想像力を働かせてみましょう。仮に筆者がPUSH型のプロモーションを行うのであれば、木曜か金曜日の午後12時45分から53分の間に配信してみます。

会員登録無料すると、続きをお読みいただけます

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

次のページ
もう一歩データを深読みしたうえで、お客様に提案する

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
みんなでA-Commerce(Aグレードコマース)連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

有限会社A-コマース 取締役社長 笹本 克(ササモト カツ)

ECコンサルタント&プランナー、(社)日本ECコンサルタント協会(JECCICA)参事・特別講師。コンサルタントおよびWEBプロデューサーとして全国各地で有名ネットショップを輩出。クライアントや講座受講生には、オンラインショッピング大賞の受賞ショップも複数存在。上場企業から中小企業、通販サイトはもとより、製造業やサービス業を含め、コンサルティングサイトの累計は約600社、多岐に渡る業種で大きな成果を出している...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事をシェア

ECzine(イーシージン)
https://eczine.jp/article/detail/6501 2019/03/14 07:00

Special Contents

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

ECzine Day(イーシージン・デイ)とは、ECzineが主催するカンファレンス型のイベントです。変化の激しいEC業界、この日にリアルな場にお越しいただくことで、トレンドやトピックスを効率的に短時間で網羅する機会としていただければ幸いです。

2022年8月30日(火)10:00~16:10

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング