ネット通販の将来像、3つのポイントから考える
楽天やアマゾンの商品売上が伸び悩んでいるというニュースを耳にする昨今、一般消費財についてはひととおり出尽くした感もあります。簡単に言えば大抵のものは買えるようになっています。TVや雑誌で見た品物をすぐにお取り寄せできる時代。北海道のホタテも遠州の生シラスも京野菜も宮古島の塩も、越前和紙も銀座のスイーツも。最先端のファッションだって3~4日待てば日本中どこからでも届く。
そんな時代になってから10年程度は経っているのではないでしょうか。現在のショッピングモールというビジネスモデルも、黎明期から数えれば20年弱。そろそろ賞味期限が来ているのかもしれません。とはいえ、すぐにモールがなくなると言っているわけではありませんが。
未来は誰にもわかりませんが、「eコマース」と言っているうちは、現状に比べそれほど大きな変化はないと思っています。日本の個人消費総額の「3%を超えた、5%を超える?」などといっても、つまりは9割以上が「ネットを使っていない」ことになります(ただし、レストランや美容院、あるいは小売の実店舗の場所をネットで探すなど、ネット「経由」の消費を含めるとすれば、かなり上乗せされるとは思いますが)。
従い、ネット通販の大変化は、残りの9割以上に改めて注目し、これをネットに取り込める可能性が見えてきた時だと思っています。
現在ではアタリマエ=定番になった様々な商品やサービス、あるいは販売手法や概念など、すべてリリースされた当時においては、革新であり先端でした。たとえば、インターネットで品物が売れるのか?と言っていた時代もありましたし、お茶や水をお金出して買う人がいるか?と言っていた時代もありました。夜中にパンや野菜を買いに来る人がいるのか?と言っていた時代からは今のコンビニエンスストアの隆盛は予想できなかったでしょう。
もちろん、この中から「進化」と「淘汰」のステップを経て、現在の「定番」が生まれたわけですが、リリースされた当時=最新&先端なのかを判断することは、天才レベルのひと握りの人しかできないことであり、現在の「定番」を創り上げた方々も、とりあえずやってみた結果、「幸運にも」定番となりえたというのが本音ではないでしょうか。
たとえば、エコは定番として残ったが、ロハスは淘汰され、私の知人の中では現在もRSSリーダを使っている人はいませんし、プレゼント企画でメールアドレスを万単位で集めて……と言う人も今はいません(笑)。少なくともリリース当時は、まちがいなく先端であったはずなのですが。
私が思うに、トレンドや先端技術、あるいは最新の販売手法や新しい概念の中から、数十年の寿命を持つ「定番」を見つけることは、かなり難易度が高いのではないかと思っています。 未来は誰にもわからない。そして定番の陰で、淘汰されていった多くのものがあることをお忘れなく。
それでも、もしも笹本が「近い将来」を「残りの9割以上」を視野にいれた上で予想するとすれば、この3点を考慮したいと思います。
- 今後も長期的に「続く」であろう社会動向
- 今まで長期に渡って「世間になじんできたもの」から遠くはなれていないもの
- 充分な普及度をもっている、あるいは期待できるデバイスによるもの
次ページから、さらに詳しく見ていきます。