SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

ECzine Academy(イーシージン・アカデミー)とは、自社ECのプロフェッショナルの育成を支援する講座の総称です。ECzine編集部が企画し、基本となる「2日でわかるEC構築・運営基礎講座」ほか、その時々のトレンドをいち早く学んでいただけるようテーマ別講座をご用意しています。

12月13日-14日にアーカイブ配信決定!

ECzine Day(イーシージン・デイ)とは、ECzineが主催するカンファレンス型のイベントです。変化の激しいEC業界、この日にリアルな場にお越しいただくことで、トレンドやトピックスを効率的に短時間で網羅する機会としていただければ幸いです。

  • 前回のECzine Dayのセッションの様子をレポート記事でお読みいただけます。

  • 過去開催時のイベントテーマをまとめてご覧いただけます。

最新イベントはこちら!

ECzine Day 2023 Summer

2023年6月14日(水)10:00~16:10(予定)

「季刊ECzine」とは、年に4回、EC業界の重要ポイントだけをまとめてお届けする紙の雑誌です。ECの最新トレンドを取り上げた「特集記事」のほか、重要なトピックスに関する知識を上書き保存する「定点観測」、EC業界のニュースや記事を振り返るコーナーなど、自社のECビジネスを俯瞰していただく際のヒントになる内容が満載です。 ※諸般の事情により、2023年春号(vol.24)をもって休刊となります。

季刊ECzine

2023年春号(vol.24)
特集「Find out! Create new connection~テクノロジーで拡張する顧客体験と売り場の可能性~」

「季刊ECzine」購読者なら
誌面がウェブでも読めます

「実店舗ありきのEC事業」は何でもやんなきゃダメ

1つでも当てはまれば要改善! EC事業がうまくいかない企業に共通する8つのチェックポイント

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
  • embed
  • 通知

業種は違っても、共通する「ECの本質」は必ずある! そして、「実店舗ありきのEC」の事例やノウハウは意外と少ない。メガネスーパー、クレッジ(現オルケス)の実店舗が主軸にある2社にわたり、短期間でEC事業を売上2倍にしてきたノウハウを公開します。思ったほどECが伸びていない、なかなか社内を巻き込めない企業のEC担当者は必見!

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
  • embed
  • 通知

あなたの会社は大丈夫?EC事業8つのチェックリスト

 前回まで、私が2社にわたってEC売上を約2倍に拡大する過程で実践してきた、EC事業に必要な要素・環境や、EC売上アップのための方程式「3つの要素の掛け算:販売手法×在庫(MD)×集客」について紹介してきました。

 これらの実行は、オーナーシップをもって施策単位でPDCAをスピーディに回していくということが大前提にあります。しかし、「EC事業がうまくいっていない企業」は、施策以前の部分で、何かができていない、整っていないことが多いようです。

 私の実体験や、これまでさまざまな企業のEC事業の状況を聞いたことを加味して、EC部門サイドの8つのチェックリストを作りました。

ECがうまくいかない企業、8つのチェックリスト

  1. 売れない理由をブランドや業者に押し付ける
  2. 予算のために自らアクションをとっていない
  3. 自社EC、モールEC、WEBツールの理解が浅い
  4. 社内外のコミュニケーションが十分とれていない
  5. 情報収集・発信が弱く、社内の存在感がない
  6. チームの人員の確保ができていない
  7. 踏み込みが甘い・深掘りができていない
  8. 本流のビジネスの流れに乗れていない

 さて、あなたの会社はいくつ当てはまったでしょうか。もし1つでも当てはまる項目があっても悲観的になることはありません。それは、まだまだ伸びしろがあるということだからです。

 逆に言えば、これらの項目の裏返しを実行できれば、ECはうまくいくということでもあります。では、それぞれ詳しく解説していきます。

チェックポイント1:売れない理由をブランドや業者に押し付ける

 いわゆる「他責」です。確かに、外的要因として企業全体やブランドが急降下していたり、EC運用に携わる外部パートナーの動きが鈍かったりすれば、ECの売上が芳しくないということはあります。

 しかし、ECの数字をコミットしているのは当人。「EC部門として売上アップのために100%の動きができているか」が問われているのです。仮に外的要因が売れない主要因だとしたら、内的要因=EC部門内の取組み・施策は、どの企業にも劣らないほどやりつくしているというレベルが求められるということです。

 常に「EC部門としての100点がとれているか」を意識しながら、成果に向けて日々取り組んでいきましょう。

 ちなみに、他責にする人ほど外部のお取引先のことを「業者」と呼び、上下関係を作り、命令口調になっていたりします。「業者」ではなく、成果を目指していくための「外部のパートナー」であることを忘れないでください。

会員登録無料すると、続きをお読みいただけます

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

次のページ
チェックポイント2:予算のために自らアクションをとっていない

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
  • embed
「実店舗ありきのEC事業」は何でもやんなきゃダメ連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

株式会社ビジョナリーホールディングス(メガネスーパー) 取締役 CDO・CIO 川添 隆(カワゾエ タカシ)

千葉大学デザイン工学科卒。販売、営業アシスタントとしてサンエー・インターナショナルに従事後、ネットビジネスを志しクラウンジュエルでささげ業務から企画、PR、営業まで携わる。2010年にクレッジに転じ、EC事業の責任者としてEC事業を2年で2倍に拡大。その後2013年7月より現職。EC事業、オムニチャネル推進、デジタルマーケティング・コミュニケーション、デジタルを活用した店舗支援を統括。EC事業...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事をシェア

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
  • embed
  • 通知
ECzine(イーシージン)
https://eczine.jp/article/detail/2033 2015/08/07 08:00

Special Contents

PR

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

ECzine Day(イーシージン・デイ)とは、ECzineが主催するカンファレンス型のイベントです。変化の激しいEC業界、この日にリアルな場にお越しいただくことで、トレンドやトピックスを効率的に短時間で網羅する機会としていただければ幸いです。

2022年8月30日(火)10:00~16:10

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング