出費に慎重だと成長スピードも停滞する 金銭感覚のアップデートは必須
特に個人でネットショップを運営する方に当てはまりますが、適切な投資ができるようになるには、「金銭感覚のギャップ」を埋めるのも大切です。この壁を乗り越えられない人が意外と多いなと感じます。
一人で元手がない状態からネットショップを始めると、「個人の金銭感覚」と「事業としての金銭感覚」の差を自覚しないまま商売を続けてしまうケースが散見されます。広告費や仕入れといったコストを、個人のお金の感覚で「出費」として捉えてしまうと、どうしても判断が慎重になりがちです。その結果、必要な時に必要な投資判断ができず、事業の成長が停滞してしまう……といったことは多々あります。
「自分のお財布からお金が出ていく」と捉えると、「お金を使う=恐ろしいこと」と思われる方もいるかもしれません。しかし、小さな投資で大きなリターンを得ようとするのは非現実的な発想です。
最初は「個人が好きなものを売る」から始めるのも良いですが、ネットショップ事業者として成長を目指すなら、法人の視点を取り入れることは欠かせません。繰り返しになりますが、成功する事業者の多くは、然るべきタイミングでリスクをとってまずこちら側からお金を出し、リターンを大きくして事業を成長させています。良い意味で金銭感覚を狂わせ、大きく試して大きく得る流れを作っていきましょう。それが成功への近道です。
まとめ
「低コストで事業成長を実現したい」──その気持ちは、僕もネットショップ事業者なので十分に理解できますが、それは幻想に過ぎません。そんな甘い話はない、といっても良いほどです。
事業を成長させるには、きちんとコスト計算をした上で、認知拡大に貢献する広告費への投資を効率良く行っていくといった動きが求められます。そして、ネットショップ運営の新たなステージに進むには、個人としてではなく、事業としての金銭感覚を身につけることも大切です。これができるかできないかが、事業の成長や成功・失敗の大きな分かれ道になると僕は考えています。
これから「始めたばかりの事業を大きくしていきたい」「ブランドとして高みを目指していきたい」と考えている方は、ぜひ今回の記事を参考に「自分が過度に投資を恐れていないか?」といったところから振り返ってみてください。そして、迅速に認識のアップデートを行い、行動に移していきましょう。