SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

ECzine Day(イーシージン・デイ)とは、ECzineが主催するカンファレンス型のイベントです。変化の激しいEC業界、この日にリアルな場にお越しいただくことで、トレンドやトピックスを効率的に短時間で網羅する機会としていただければ幸いです。

最新イベントはこちら!

【ハイブリッド開催】ECzine Day 2025 Winter

2025年2月4日(火)13:00~18:45

ECアナリスト・本谷知彦が解説 越境ECの今と未来

「日本商品が人気」は本当か国・地域別データで知る 外部に依頼する前に自力でできる越境ECの情報収集

 あの国では日本商品が人気。今、○○市場が熱い。なんとなくのイメージで思い込んでいないだろうか。株式会社デジタルコマース総合研究所 代表取締役 ECアナリスト 本谷知彦氏が、あらゆるデータを活用して越境ECの今と未来を考える本連載。今回は、“無償”で公開されているデータから越境EC関連の情報を自力で収集する方法を伝授する。

前回の記事はこちら

越境ECの需要は分散している

 越境ECを検討する事業者にとって、自社の商品がどの国や地域にどれだけの消費者ニーズがあるか、事前に理解しておくことは重要です。しかし、そのような情報をどうやって手に入れれば良いのかわからず、越境ECに二の足を踏むケースも多いでしょう。そこで今回は、越境ECの検討材料となる具体的なデータをお届けします。

 次のグラフは全世界の消費者を対象に実施された、越境ECで直近3ヵ月以内に購入した商品に関するアンケートの結果です(調査時期2023年9月)。なお、日本の商品に限ったアンケートではない点に注意してください。

【全世界の消費者】越境ECで直近3ヵ月以内に購入した商品(複数回答)※2023年9月時点の調査
【全世界の消費者】越境ECで直近3ヵ月以内に購入した商品(複数回答)※2023年9月時点の調査 出典:「Cross-Border E-Commerce Shopper Survey 2023」(IPC)(Statista経由で取得)をもとに筆者が作成(41ヵ国・3万2,410人を対象としたアンケート)

 1位は「アパレル・靴」で39%、次いで「スマホ、ゲーム機器、AV機器」20%、「コスメ・美容」17%、「スポーツ用品・レジャー・趣味」14%となっています。1位「アパレル・靴」の割合は2位の2倍であり、越境ECでの消費者ニーズが世界的に高いことを示しています。

 ちなみに、このアンケートは2023年9月時点における“直近3ヵ月以内に購入した商品”に関する回答結果です。仮に1年以内であれば、それぞれの回答率はさらに高くなっていたことでしょう。したがって、実際の消費者ニーズはこの数値よりも高いはずです。そう考えると、越境ECでは、あらゆるジャンルに消費者ニーズが分散していると考えられます。

東南アジア市場が“熱い”のは本当?

 続いて、日本商品の消費者ニーズを国・地域別に探ってみましょう。とはいっても、私が知る限り越境ECに関する国・地域別の販売データの統計は残念ながら存在していません。そこで、一般貿易を通じた輸出額の統計である財務省貿易統計を用いて、独自に計算してみました。

 ただし、この統計では1個あたり20万円以下の輸出品はデータとして加算されていません。つまり、直送モデル(日本に在庫を保管し注文が入るたびに海外へ発送する)で国際配送されている荷物の大半は、データに反映されていないのです。とはいえ、日本の商品の輸出額に関するデータであるため、相手国・地域における消費者ニーズを探る上では、貴重な情報といえます。

相手国・地域別の日本からの輸出額(単位:億円)※2024年1~11月合計
相手国・地域別の日本からの輸出額(単位:億円)※2024年1~11月合計 出典:「財務省貿易統計」をもとに筆者が作成

 食品、化粧品、医薬品、家電、アパレル、日用品といった個人が使用する商品を対象に、2024年1月~11月まで(本記事の執筆時点での最新データ)の日本から海外に向けた輸出額は、上記のグラフのとおりとなりました。トップはアメリカ向けで8,407億円、次いで中国7,925億円、香港2,938億円、台湾2,685億円、韓国2,175億円です。アメリカと中国が断トツで、また、アメリカを除けば東アジアが上位を占めています。

 近年、東南アジアの消費者ニーズが高まっているとわれていますよね。しかし、このデータを見ると、アメリカや東アジアほどでもないとわかります。

次のページ
カテゴリー別でわかる地域ごとの人気商品

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
ECアナリスト・本谷知彦が解説 越境ECの今と未来連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

株式会社デジタルコマース総合研究所 代表取締役 ECアナリスト 本谷知彦(モトタニ トモヒコ)

シンクタンク大和総研にてITの主任研究員、金融システム系コンサルタント等を経て、2013年より国内外の産業調査・コンサルティング業務にシニアコンサルタントとして従事。2017年担当部長兼チーフコンサルタントに就任。EC業界のスタンダードな調査レポートとなっている経済産業省の電子商取引市場調査を201...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事をシェア

ECzine(イーシージン)
https://eczine.jp/article/detail/16025 2025/01/14 07:00

Special Contents

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

ECzine Day(イーシージン・デイ)とは、ECzineが主催するカンファレンス型のイベントです。変化の激しいEC業界、この日にリアルな場にお越しいただくことで、トレンドやトピックスを効率的に短時間で網羅する機会としていただければ幸いです。

2025年2月4日(火)13:00~18:45

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング