SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

ECzine Academy(イーシージン・アカデミー)とは、自社ECのプロフェッショナルの育成を支援する講座の総称です。ECzine編集部が企画し、基本となる「2日でわかるEC構築・運営基礎講座」ほか、その時々のトレンドをいち早く学んでいただけるようテーマ別講座をご用意しています。

12月13日-14日にアーカイブ配信決定!

ECzine Day(イーシージン・デイ)とは、ECzineが主催するカンファレンス型のイベントです。変化の激しいEC業界、この日にリアルな場にお越しいただくことで、トレンドやトピックスを効率的に短時間で網羅する機会としていただければ幸いです。

  • 前回のECzine Dayのセッションの様子をレポート記事でお読みいただけます。

  • 過去開催時のイベントテーマをまとめてご覧いただけます。

最新イベントはこちら!

ECzine Day 2023 Summer

2023年6月14日(水)10:00~16:10(予定)

「季刊ECzine」とは、年に4回、EC業界の重要ポイントだけをまとめてお届けする紙の雑誌です。ECの最新トレンドを取り上げた「特集記事」のほか、重要なトピックスに関する知識を上書き保存する「定点観測」、EC業界のニュースや記事を振り返るコーナーなど、自社のECビジネスを俯瞰していただく際のヒントになる内容が満載です。 ※諸般の事情により、2023年春号(vol.24)をもって休刊となります。

季刊ECzine

2022年冬号(vol.23)
特集「Social merges with OMO~垣根なきコマースを実現する発想とテクノロジー~」

「季刊ECzine」購読者なら
誌面がウェブでも読めます

季刊ECzine vol.22定点観測

CRM施策のブラッシュアップが総合的な企業評価を高める

 EC事業者がおさえておきたい13のテクノロジー関連トピックスの「定点観測」。プラスアルファ・コンサルティングの山崎さんに、CRMについて聞きました。※本記事は、2022年9月25日刊行の『季刊ECzine vol.22』に掲載したものです。

電子版(誌面)はこちらから閲覧できます。

リピート理由を掘り下げ顧客を主語に選択肢を

 顧客を理解し、他社に模倣されない独自の感動体験を提供することが重要だと述べてきた山崎さん。今回は「期待を超える体験」を提供するためのノウハウを聞いた。

 「お客様から当社へお問い合わせをいただく際には、ざっくりと『CRMにきちんと取り組みたい』といったお声をいただきます。CRMを回し続けるために具体的になにから始めるかと言うと、多くの場合が既存業務の効率化です。掘り下げたデータ分析が行えていない、DMのリスト抽出に時間がかかる、セグメントごとのメールの出し分けをしたいのにできていない、といったお悩みを現場の方からよくお聞きします。日々の仕事に追われ、本来やりたいことができていない状況の改善から着手するわけです」  

 CRMの基本施策であるメールマーケティングを行うツールとしては、MA(マーケティング・オートメーション)がまず思い浮かぶ。本来の目的を達成すべく活用することができれば、その名のとおりマーケティングにまつわる作業が自動化され、業務効率化につながるわけだ。工数削減に成功し、時間に追われない状況になったら次のステップは「顧客理解」となる。  「期待を超える体験を提供したいのであれば、まずはお客様が期待されていることを理解しなくてはいけませんよね」  

 CRMはわかりやすく言えば、何度もリピートしてもらうための取り組みだ。なぜ顧客が繰り返し利用しているのか、商品の評価ポイントはどこかといった項目について、定期的にアンケートを実施するなど地道な調査を繰り返していくことが重要だと山崎さんは言う。  

「リピートしてくださる顧客の声から高評価をいただいているポイントがわかると、『もっとこうしたら喜んでいただけるのではないか』と、成果につながる施策のアイデアが湧いてくるものなのです」

 湧いたアイデアを実行する段階になって、メールかLINEか、アプリかといったツールの選択となる。この段階でも重要なのは顧客理解だ。さらに言えば『これは有益か』の判断基準は、主語が顧客になっているかが重要であり、施策の成否も分けると言う。

「たとえばメールの効果が下がっているからLINEを取り入れるというのは企業の都合であり、主語が顧客になっていません。企業努力というのは、顧客にとって有益な選択肢を提示するために、たとえばメールかLINEか、どちらでも顧客が好きなほうのツールを選べるようにすることです」  

 業務効率化により考える時間を作ること。リピート理由を地道に探ること。そして顧客を主語にした利便性を提供するため、選択肢を増やすこと。一連の流れのブラッシュアップを繰り返すことで、野球で言えばバントでつなぐうちにヒットが生まれ、点に結びつく。ホームランを打とうとしないことが重要だ。

「期待を超える体験と言うと一発逆転ホームランをイメージしがちですが、顧客理解に基づいた工夫を積み重ねているうちに、気づいたら総合評価が上がっているというほうが遠回りに見えて、結果的に期待を超える体験を生み出す近道だと考えます」

この記事は、紙の雑誌『ECzine』に
掲載した限定公開の記事です。
続きは以下の方法でお読みいただけます。

次のページ
情報発信よりも提供 1対1で顧客と向き合う

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
関連リンク
季刊ECzine vol.22定点観測連載記事一覧

もっと読む

この記事をシェア

ECzine(イーシージン)
https://eczine.jp/premium/detail/11766 2022/10/03 07:00

Special Contents

PR

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

ECzine Day(イーシージン・デイ)とは、ECzineが主催するカンファレンス型のイベントです。変化の激しいEC業界、この日にリアルな場にお越しいただくことで、トレンドやトピックスを効率的に短時間で網羅する機会としていただければ幸いです。

2022年8月30日(火)10:00~16:10

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング