著者情報
執筆記事
-
2016/11/17
「広告が高くて買えない」ECサイト必読!検索キーワードから課題を探す16のチェックポイント
ECサイトには、さまざまな指標があります。たとえばアクセスログだけでも、リアルのショップに比べれば信じられないぐらい充実したデータ(KPI)を取ることができます。ECサイトでは顧客の顔を見ることができませんが、これらのデータを十分に活用することで、顧客の気持ちを汲み取ることができるようになります。
-
2016/09/09
「いつもの昼飯時」に入るお店から考える、曖昧ニーズから自社のショップに誘導するには
CVRの向上をキホンに、ネットショップのコンサルティングを行うA-Commerceの笹本さんによる、ECに関するコラムをお届けします。今回は、ランチの営業をしているリアル店舗の売上はいつの段階で作られるのかから考える、曖昧なニーズへの応えかたを考えます。
-
2016/08/17
中国の“EC輸入税”は制限でなくむしろ追い風 爆買いはインバウンドからECへ
インバウンド観光での爆買いは沈静化? 新税法で越境ECでの購入もダウン? 断片的な情報だけで、中国向けのビジネスが終わってしまうと考えるのは尚早。詳しく見ていきます。
-
2016/07/22
ただのデータをビジネスヒントに変えるには PDCAを本当に回せるようになる“魔法のシート”の作りかた
CVRの向上をキホンに、ネットショップのコンサルティングを行うA-Commerceの笹本さんによる、ECに関するコラムをお届けします。今回は、大事だとわかっているけどなかなかできない、PDCAの回しかたです。
-
2016/06/03
カゴ落ちについてのいち考察――定義、データの精度、改善による費用対効果
筆者は、15年ほど前からカゴ落ち改善に取り組むスペシャリストである。マーケティングオートメーションの流行もあり、注目が集まるカゴ落ちメール。ここで改めて、定義とその効果について考察してみたい。
-
2016/04/25
リアルは「制約」、ネットは「正直」 それぞれの違いをビジネスに活かすには
CVRの向上をキホンに、ネットショップのコンサルティングを行うA-Commerceの笹本さんによる、ECに関するコラムをお届けします。今回は、よくある質問「リアルのビジネスとEコマースの違いとは?」をもう少し掘り下げて考え、それぞれのビジネスに活かそうという趣旨です。
-
2016/03/18
ユーザーは直観的に判断して退店している!「ナナメ読み」SEMと「ありそう感」LPO
CVRの向上をキホンに、ネットショップのコンサルティングを行うA-Commerceの笹本さんによる、ECに関するコラムをお届けします。今回は、SEMとLPOがテーマですが、「ナナメ読み」と「ありそう感」という、ちょっと違った切り口からお届けします。