SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

ECzine Day(イーシージン・デイ)とは、ECzineが主催するカンファレンス型のイベントです。変化の激しいEC業界、この日にリアルな場にお越しいただくことで、トレンドやトピックスを効率的に短時間で網羅する機会としていただければ幸いです。

最新イベントはこちら!

ECzine Day 2024 June

2024年6月6日(木)10:00~17:40(予定)

ECzine Day 2017 KANSAI&Autumnレポート (AD)

ECサイトが“検索意図”を把握したコンテンツマーケティングで成果を出す方法

 2017年10月13日に、大阪・梅田スカイビルで開催したイベント「ECzine Day 2017 KANSAI」。17時からのセッションには、Faber Company エグゼクティブ・マーケティング・ディレクター 月岡克博さんが登壇。「“検索意図”を把握したコンテンツマーケティングで成果を出す方法」と題し講演を行った。その模様をレポートする。

 検索、SEOを専門としたWebマーケティング支援を手がけるFaber Company(ファベルカンパニー)。「Faber」はラテン語で「職人」を意味している。職人=プロフェッショナルのノウハウなどを最新技術で再現し、広くWeb担当者に活用してもらうことをテーマに、「職人とテクノロジーの融合」を標榜する企業だ。

 テクノロジーとしては、2015年3月に国立大学との産学共同研究でAI技術を活用した、コンテンツ&SEOプラットフォーム「MIERUCA(ミエルカ)」をリリース。現在750社以上に導入されている。 “日本発、海外”を目指しており、英語版リリースも控えているという。

株式会社Faber Company エグゼクティブ・マーケティング・ディレクター 月岡克博さん

コンテンツを重視した検索エンジン対策の必要性

 講演のテーマは「コンテンツマーケティング」。月岡さんはコンテンツに強みがあるECサイトの例を紹介しながら、ECサイトにおいて「コンテンツ」が今後重要になってくると説明する。

 その裏付けとして、検索エンジン利用に関するデータを紹介。購買ファネルの上流から下流まで、検索エンジンがより多く利用されていることから、「検索」の重要性を強調した。

 また、検索キーワード(=クエリ)には3つのタイプがあることも説明。そのひとつが情報収集型の「インフォメーショナルクエリ」で、これが検索全体の8割を占める。これを「コンテンツクエリ」と位置づけた。

 残り2割は、取引型の「トランザクショナルクエリ」と案内型の「ナビゲーショナルクエリ」。トランザクショナルクエリは購入などのコンバージョンに近い意図があるもの。ナビゲーショナルクエリは、ブランド名や商品名の「指名検索」などが代表的で、ある程度コンバージョンにも近い。2つを合わせて「コマースクエリ」とした。

 「この買いにくる検索=コマースクエリは、リスティング広告で取るべきです。いくら広告費をかければいくらコンバージョンするか見えるので、費用対効果がわかりやすい。一方、情報収集のための検索=コンテンツクエリは、明確に商品がほしいわけではありません。そんなユーザーに『買ってください』と言って広告を出したとしても費用対効果は合いません。この8割のユーザーに広告費をかけずにリーチするには、やはり『検索』で来てもらうことになります。そこで重要なのが『コンテンツ』です」

 コンテンツクエリで検索する潜在顧客にリーチするためには、ユーザーの「"検索意図"を把握した」コンテンツが必要なのだという。

検索意図の把握とは何か

 ユーザーの検索意図を把握するには? まずはプラットフォームであるGoogleのアルゴリズムの進化を理解する必要がある。Googleアルゴリズム「ハミングバード」は、検索される言葉の意味や、意図を理解したうえで検索結果を最適化するものだ。

 たとえば「掃除機 壊れた」と検索した時の、とある上位サイトには、掃除機の不調を故障かどうか見極めるためのコンテンツがある。ただ「掃除機 壊れた」の文言は、サイト内のどこにも入っていない。それでも上位表示しているということは、「掃除機 壊れた」で検索するユーザーは「掃除機は壊れてしまっているのか、その見極め方法を知りたい」のだとGoogleは解釈し、このような検索結果を返していると言える。

 「単純にキーワードが入っているから、検索にヒットするという時代はすでに終わっています。ユーザーがなぜその検索しているのかをきちんと考えて、コンテンツ設計しなければならないということです」

 コンテンツマーケティングとは、自社の商品やサービスのよさをアピールすることではなく、ユーザーが知りたい・求める=「検索意図」に沿った情報を提供すること。では、どのように検索意図を把握してコンテンツを企画すればいいのか。続いて、実践的な3つのステップを紹介した。

コンテンツ企画の3ステップ

 検索意図を把握したコンテンツ企画を進めるためには、大きく3つのステップがあるという。

1.サジェストキーワードを取得し、整理する

 まずは、自社ビジネスに関係するキーワードを起点とした「サジェストキーワード」を取得する。「サジェストキーワード」とは、検索エンジンの検索窓に表示される候補キーワード群のこと。主にユーザーが検索する頻度において表示されているという。無料のWebサービスでも一括で取得できる。

 ユーザーが実際に「検索するキーワード」をユーザーが知りたい内容ごとに整理すれば、どんなコンテンツ展開をすればいいかがわかってくる。これがコンテンツ企画の第一歩だと月岡さんは語る。

 「よく『コンテンツを書き続けられるか心配だ』という相談もありますが、サジェストキーワードを参考にすれば、かなりアイデアは出てきます。当分の間はネタに困ることはないでしょう」

2.検索上位表示サイトでユーザーニーズを知る

 前述のとおり、Googleアルゴリズムはユーザーの意図を理解した検索結果を表示している。つまり、いま検索で上位表示しているサイトのコンテンツを読みこめば、「ユーザーが知りたいこと」を網羅できる可能性が高まる。ステップ2は、実際に決まったキーワードで検索して上位表示サイトを読み込むのだという。

 「時間がない場合は、検索結果の<タイトル>を読むだけでも参考になります。ユーザーの置かれている状況、なぜ悩んでいるのか、その原因は何か、またその解決策は…などを調査していきます」

3.Q&Aサイトでニーズをさらに深掘りする

 ステップ3として、「Q&Aサイト」の活用を挙げた。Q&Aサイトにはユーザーのリアルな悩みがたくさん集まっている。検索エンジン上では拾いきれなかった細かなニーズに気づくことができる。

 「Q&Aサイトは『宝の山』です。Q&Aサイトの質問文をチェックして、Webの検索結果では得られなかった気づきをメモします。質問は100個ぐらい見るといいのではないでしょうか」

 すでに多くのコンテンツが溢れるなか、当たり障りのない一般論を書いても意味がないと言う。Q&Aサイトの情報は、自社ならではの切り口、解決策、意見など、「プラスα」を探す糸口になると語った。

 これら3ステップで得られた内容をもとに、コンテンツ構成案に落とし込んでいく。キーワードを意識したタイトル設定、検索結果に表示されるディスクリプションの内容、文章の論理構成なども重要だ。

 最後に、構成案を元にして執筆する。コンテンツはなるべく社内で書くほうがよいが、リソースが割けない場合は外部ライターへの発注となる。ここでは社内の「発注スキルの向上」も必要だという。

 「キーワードだけ決めて『こんな感じで書いて』と曖昧な依頼をしても、よいコンテンツは絶対に出来上がりません。さらに、はじめからよいコンテンツを書けるライターさんは少なく、出会えても100人に1人くらいの確率。依頼の精度を高める必要があるし、ちょっとくらい文章が上手くなくても、そのライターさんと一緒に成長するくらいのイメージでやったほうがいい」

 講演の後半では、この3ステップを効率化できるツールの紹介を行った。Faber Companyが提供する「MIERUCA(ミエルカ)」だ。

 ミエルカは、サジェストキーワード一括取得のほか、AI技術も活用して検索上位サイトなどの分析も行い、そのコンテンツにおける重要なテーマ・トピックを抽出してくれる。コンテンツ企画やSEOを効率的に、効果的に進めるソリューションだ。

コンテンツのリフォーム(改善)で集客が大幅アップ

 そのミエルカを活用して同社が手がけたある事例では、「検索意図」を考慮してコンテンツを見直した結果、ターゲットキーワードでの検索順位が大幅に上昇。コンテンツリフォームの前後3か月を比較すると、アクセス数が10倍になった。その後も検索上位をキープし続け、ついには検索1位に。その時のアクセスは、リフォーム前の40倍にまで増加したという。

 検索1位の場合、クリック率は約30%。この検索と同じだけの流入を広告出稿で獲得するとなると、かなりの広告費がかかる。広告費をかけずに多くのユーザーに訪問してもらえるコンテンツ施策には、集客効果以上の大きな価値がある。

 「広告は出稿を止めたら露出ゼロですが、良いコンテンツは検索上位に留まり、流入を稼ぎ続けてくれます。広告は経費ですが、コンテンツは資産、投資です」

 また、コンテンツマーケティングには、集客後のシナリオ=「出口戦略」も重要だと付け加えた。

 「ECで『購入』しかコンバージョンがないとなると、購入から少し遠いコンテンツマーケティングは評価しづらい。その手前の指標として『中間コンバージョン』を作るのが大事。例えば、無料モニター登録やダウンロードコンテンツ配布で、メールアドレスなどの情報を取得できる仕掛けをしておく。そうすると、メルマガなどでユーザーと長期的な関係を築くキッカケになります」

 最後に、「検索意図」把握のための3ステップを振り返りながら、時間がない場合は1ステップだけでもチェックしてほしいと語った月岡さん。ミエルカを活用すれば3ステップを効果的、効率的にできること。施策後の振り返りで重要な分析として、ヒートマップ機能やGoogle AnalyticsとGoogle Search Console連携によるサイト改善機能も充実していることを紹介して、講演を締めくくった。

 「皆さんのサイトに良いコンテンツが増えれば、そのコンテンツを閲覧するユーザーもハッピーになります。潜在的なニーズを持つ、多くのユーザーに出会える皆さんもハッピー。そういうコンテンツがたくさん生まれると良いなと思っています。ご清聴ありがとうございました」(了)

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事をシェア

ECzine(イーシージン)
https://eczine.jp/article/detail/5143 2017/11/16 11:00

イベント

ECzine Day(イーシージン・デイ)とは、ECzineが主催するカンファレンス型のイベントです。変化の激しいEC業界、この日にリアルな場にお越しいただくことで、トレンドやトピックスを効率的に短時間で網羅する機会としていただければ幸いです。

2024年6月6日(木)10:00~17:40(予定)

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング