SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

ECzine Academy(イーシージン・アカデミー)とは、自社ECのプロフェッショナルの育成を支援する講座の総称です。ECzine編集部が企画し、基本となる「2日でわかるEC構築・運営基礎講座」ほか、その時々のトレンドをいち早く学んでいただけるようテーマ別講座をご用意しています。

12月13日-14日にアーカイブ配信決定!

ECzine Day(イーシージン・デイ)とは、ECzineが主催するカンファレンス型のイベントです。変化の激しいEC業界、この日にリアルな場にお越しいただくことで、トレンドやトピックスを効率的に短時間で網羅する機会としていただければ幸いです。

  • 前回のECzine Dayのセッションの様子をレポート記事でお読みいただけます。

  • 過去開催時のイベントテーマをまとめてご覧いただけます。

最新イベントはこちら!

ECzine Day 2023 Summer

2023年6月14日(水)10:00~16:10(予定)

「季刊ECzine」とは、年に4回、EC業界の重要ポイントだけをまとめてお届けする紙の雑誌です。ECの最新トレンドを取り上げた「特集記事」のほか、重要なトピックスに関する知識を上書き保存する「定点観測」、EC業界のニュースや記事を振り返るコーナーなど、自社のECビジネスを俯瞰していただく際のヒントになる内容が満載です。 ※諸般の事情により、2023年春号(vol.24)をもって休刊となります。

季刊ECzine

2023年春号(vol.24)
特集「Find out! Create new connection~テクノロジーで拡張する顧客体験と売り場の可能性~」

「季刊ECzine」購読者なら
誌面がウェブでも読めます

みんなでA-Commerce(Aグレードコマース)

それ、いつまで使えますか? EC事業者向け寿命の長い「ツール」の選びかた

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
  • embed
  • 通知

CVRの向上をキホンに、ネットショップのコンサルティングを行うA-Commerceの笹本さんによる、ECに関するコラムをお届けします。今回は、変化の激しい時代のできるだけ寿命が長い「ツール」「コンテンツ」の選びかたです。

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
  • embed
  • 通知

ECツール、そろそろ「寿命」を考えて導入するべき

「多少お値段は張りますが、長く使える分、こちらのほうがお得です」
「流行に左右されないベーシックなデザインなので、長く着ていただけますし、 他のお洋服とのコーディネートもしやすいので、ヘビーローテーションが可能です」

 このような店員さんのコトバに押されて、買い物をされた経験も少なからずだと思います。

 「長く使える」。これは製品寿命を考慮に入れた、減価償却的な「採算」の考えかたですが、ECサイトの運営にあたっては「製品寿命と採算」的な観点をまったく持たないで、コンテンツ制作やシステムの導入などを行う企業がほとんどのように思えます。

 笹本がコンサルティングをしているクライアントさんに対しては、EC関連のさまざまなツールやサービスの導入、あるいはコンテンツを制作する際に、「いつまで使えるか?も考えて選択してください」と言っています。

 この「選択」は、さまざまなことを考慮に入れる必要があり、また、変化の激しいEC業界のなかで、将来、何が残って何が廃れていくのかを見極めていくのは容易ではないのですが、この「選択」が、コンテンツ制作費や、システム導入費の減価償却期間を決めるのです。

 当然ながら、2~3年で作り直しが必要となるのか、10年以上そのままでも通用するのかに依って、減価償却の金額も大幅に異なってきます。右肩上がりのECの黎明期には、投資の回収期間も短く、それほど気にする必要もありませんでしたが、現在のEC市場は伸びているとはいえ、その伸びかたは黎明期ほどではありません。

 したがって、今後は製造業における生産ラインなどへの投資のごとく、新しいツールやサービスの導入に当たっては「寿命と採算」を考慮に入れるべきかと思います。

 もちろん、未来がわかる人はだれにもいませんが、今まで笹本がクライアントに行ってきた「選択」は、幸運にも?寿命が長く、ほぼ採算がとれる=今も十分に通用しているという結果になっています。

会員登録無料すると、続きをお読みいただけます

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

次のページ
ツールの寿命を見極めるポイントは「大多数派」に属しているか

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
  • embed
みんなでA-Commerce(Aグレードコマース)連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

有限会社A-コマース 取締役社長 笹本 克(ササモト カツ)

ECコンサルタント&プランナー、(社)日本ECコンサルタント協会(JECCICA)参事・特別講師。コンサルタントおよびWEBプロデューサーとして全国各地で有名ネットショップを輩出。クライアントや講座受講生には、オンラインショッピング大賞の受賞ショップも複数存在。上場企業から中小企業、通販サイトはもとより、製造業やサービス業を含め、コンサルティングサイトの累計は約600社、多岐に渡る業種で大きな成果を出している...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事をシェア

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
  • embed
  • 通知
ECzine(イーシージン)
https://eczine.jp/article/detail/2405 2015/11/24 08:00

Special Contents

PR

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

ECzine Day(イーシージン・デイ)とは、ECzineが主催するカンファレンス型のイベントです。変化の激しいEC業界、この日にリアルな場にお越しいただくことで、トレンドやトピックスを効率的に短時間で網羅する機会としていただければ幸いです。

2022年8月30日(火)10:00~16:10

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング