SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

ECzine Academy(イーシージン・アカデミー)とは、自社ECのプロフェッショナルの育成を支援する講座の総称です。ECzine編集部が企画し、基本となる「2日でわかるEC構築・運営基礎講座」ほか、その時々のトレンドをいち早く学んでいただけるようテーマ別講座をご用意しています。

12月13日-14日にアーカイブ配信決定!

ECzine Day(イーシージン・デイ)とは、ECzineが主催するカンファレンス型のイベントです。変化の激しいEC業界、この日にリアルな場にお越しいただくことで、トレンドやトピックスを効率的に短時間で網羅する機会としていただければ幸いです。

  • 前回のECzine Dayのセッションの様子をレポート記事でお読みいただけます。

  • 過去開催時のイベントテーマをまとめてご覧いただけます。

最新イベントはこちら!

ECzine Day 2023 Summer

2023年6月14日(水)10:00~16:10(予定)

「季刊ECzine」とは、年に4回、EC業界の重要ポイントだけをまとめてお届けする紙の雑誌です。ECの最新トレンドを取り上げた「特集記事」のほか、重要なトピックスに関する知識を上書き保存する「定点観測」、EC業界のニュースや記事を振り返るコーナーなど、自社のECビジネスを俯瞰していただく際のヒントになる内容が満載です。 ※諸般の事情により、2023年春号(vol.24)をもって休刊となります。

季刊ECzine

2023年春号(vol.24)
特集「Find out! Create new connection~テクノロジーで拡張する顧客体験と売り場の可能性~」

「季刊ECzine」購読者なら
誌面がウェブでも読めます

レスポンシブECサイトのススメ

ワイヤーフレーム作成から実機確認まで レスポンシブECサイト構築ディレクションの注意点


  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
  • embed
  • 通知

モバイル化、マルチスクリーン化時代を攻略する「レスポンシブECサイト」とは? 第10回は、レスポンシブECサイト導入をする際の構築・ディレクションワークフローの「後編」をお届けします。

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
  • embed
  • 通知

 前回までは、レスポンシブなサイト構築のワークフローの基本的な考えかたについてお伝えしました。今回は、具体的なディレクションの作業について解説していきたいと思います。

ワイヤーフレーム作成のコツと3つの注意点

 まずはワイヤーフレームを作成します。クライアントとワイヤーフレームの確認作業には、CacooやPowerPoint、エクセルなどを使います。CacooはWeb上で作図ができる無料のサービスで、とても便利なのでオススメです。詳細は以下の記事をご参照ください。

ディレクター必見!Cacooで作るワイヤーフレームがとても便利

モバイルファーストで考える

 この時に意識したいのが、先に述べた「モバイルファーストで考える」ということです。特段クライアントからの要望がなければ、スマートフォン中心に設計をして、その後他のデバイスに展開していきましょう。

ASPの範囲内で実現できる構成か

 また「aishipR」などのASPを利用する場合、その機能の範囲内で実現できる構成になっているかも念頭に入れておいてください。ワイヤーフレーム作成の時点で逐一担当ASPのサポートなどへ機能の確認をすることをおすすめします。構築をしていて「コレが出来ない」などの矛盾を防ぐためです。

各デバイスに展開した際の整合性

 注意点としては、各デバイスに展開した時にコンテンツの動きの整合性や配置の違和感がないようにしなければなりません。この設計がめちゃくちゃだと、デザインの時にデザイナーさんが、コーディングの時にコーダーさんが困り、結果ディレクターが困ることになります(僕も何回も困りました……)。

 レスポンシブWebデザインでは、この整合性を取るのに経験がなければ苦労します。逆にこの設計がきっちりとできているだけで、後の工程はすごく楽になるのです。

デザインはファーストビューでテイストを詰める

 デザインは全体を一気に作ってしまうより、ファーストビュー(デバイスにアクセスした時にユーザーが初めて目にする部分)の範囲で、テイストを確認するようにしましょう。全体を作ってから修正が入るよりも、出戻りのリスクを抑えることができます。

ECzine主催無料イベント3/17「選ばれ、愛されるeコマースのつくりかた」

基調講演に、通販が売上の3割を占める「よなよなエール」のヤッホーブルーイングさんをお迎えして、愛されるメーカーECについてお話しいただきます。

ほかにも、ECサイトのコンテンツマーケティングやメディア化の失敗、マーケティングオートメーションなど、ECの最新トピックスが盛りだくさん!ぜひ会場にお越しください。

↓お申し込みはこちら↓
★☆3/17開催 「ECzine Day 2015 選ばれ、愛されるeコマースのつくりかた」☆★

会員登録無料すると、続きをお読みいただけます

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

次のページ
コーディング→実機確認したい2つのポイント

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
  • embed
レスポンシブECサイトのススメ連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

株式会社ロックウェーブ 代表取締役 岩波 裕之(イワナミ ヒロユキ)

同志社大学工学部卒業後、トヨタ自動車、セブン-イレブン・ジャパンを経て株式会社ロックウェーブ創業。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事をシェア

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
  • embed
  • 通知
ECzine(イーシージン)
https://eczine.jp/article/detail/1628 2015/01/21 18:29

Special Contents

PR

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

ECzine Day(イーシージン・デイ)とは、ECzineが主催するカンファレンス型のイベントです。変化の激しいEC業界、この日にリアルな場にお越しいただくことで、トレンドやトピックスを効率的に短時間で網羅する機会としていただければ幸いです。

2022年8月30日(火)10:00~16:10

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング