SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

ECzine Academy(イーシージン・アカデミー)とは、自社ECのプロフェッショナルの育成を支援する講座の総称です。ECzine編集部が企画し、基本となる「2日でわかるEC構築・運営基礎講座」ほか、その時々のトレンドをいち早く学んでいただけるようテーマ別講座をご用意しています。

12月13日-14日にアーカイブ配信決定!

ECzine Day(イーシージン・デイ)とは、ECzineが主催するカンファレンス型のイベントです。変化の激しいEC業界、この日にリアルな場にお越しいただくことで、トレンドやトピックスを効率的に短時間で網羅する機会としていただければ幸いです。

  • 前回のECzine Dayのセッションの様子をレポート記事でお読みいただけます。

  • 過去開催時のイベントテーマをまとめてご覧いただけます。

最新イベントはこちら!

ECzine Day 2023 Summer

2023年6月14日(水)10:00~16:10(予定)

「季刊ECzine」とは、年に4回、EC業界の重要ポイントだけをまとめてお届けする紙の雑誌です。ECの最新トレンドを取り上げた「特集記事」のほか、重要なトピックスに関する知識を上書き保存する「定点観測」、EC業界のニュースや記事を振り返るコーナーなど、自社のECビジネスを俯瞰していただく際のヒントになる内容が満載です。 ※諸般の事情により、2023年春号(vol.24)をもって休刊となります。

季刊ECzine

2023年春号(vol.24)
特集「Find out! Create new connection~テクノロジーで拡張する顧客体験と売り場の可能性~」

「季刊ECzine」購読者なら
誌面がウェブでも読めます

ECを始める前に!コマースメディア新人店長研修

ザ・型番ECは醍醐味あり!集客〜バックオフィスまで「家電EC」運営ノウハウを伝授

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
  • embed
  • 通知

 “なんとなく”で始めてしまうと思わぬ事故につながりかねないEC運営。「今日から店長だけど何から始めたら良いのか……」とお悩みの新人EC店長へ、基礎をしっかりと固め、楽しく仕事に取り組むためのコツをコマースメディアの井澤さんが伝授します。今回は、ザ・型番EC!の家電EC運営ノウハウをお届けします。

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
  • embed
  • 通知

薄利多売でも売上は作りやすい!家電ECの特徴とは

――家電ECの特徴を教えてください。

 本連載の集客をテーマにした記事にて、扱う商品が「型番商品」か「非型番商品」かによって集客方法は異なると述べました。家電ECは「型番商品」を扱う王道のECと言えます。基本的には、企業の資本力が勝敗を左右します。薄利多売の価格勝負になるため、利益率はかなり低めです。

 家電D2Cのようにブランド力で訴求するECも出てきていますが、他社の商品とスペックで比較されることは避けられません。数年前に「ホームベーカリー」が話題になりましたが、あっという間にさまざまなブランドから類似商品が登場しましたよね。独自商品の開発を行った場合でも、ひとつの商品の寿命が短くなりがちなのも家電ECの特徴です。こう言うとネガティブにとらえられがちですが、スペックがさらに良くなった新商品が発売されたら、旧型をキャンペーンで売るといったことができるため、在庫コントロールをしやすいとも言えます。

 資本力が勝負と言いましたが、実際にはさまざまな規模の家電ECサイトがあります。小規模から始まったけれど老舗であることから良い仕入れルートを持っていたり、修理して中古販売が行える技術を持っているところは強いです。アフターサービス等を充実させて価格競争にしないというのもひとつの戦略です。

 店舗の知名度がなくとも、売りかたの工夫次第でしっかりと売上を作ることができるため、新人店長にはECについて学びの多いジャンルだと言えます。メーカーによって商品のマーケティングが完了しているため、ユーザーはすでにその商品を認知していることが多い。販売するEC側が、商品ページを作り込んで丁寧な説明をする必要がなく、商品の需要と供給がはっきりしていて、「この商品はこの価格でしか動かない」というラインが明確に決まっています。

 新規出店の場合であっても扱う商品は同じようなものになりますから、既存のECがやってきたことを真似する形でスタートすることになるでしょう。数字を細かく分析し、競合を調査するのが好きなタイプの人に家電ECは向いていると思います。ゼロから1を作るより、200を300に持っていく、マーケットインが得意な人には家電ECは面白いのではないでしょうか。

段ボールに入った家電イメージ

――家電ECはモールには出店するべきでしょうか?

 楽天市場、Amazon、Yahoo!ショッピングなど、複数のモールに出店するのが通常です。私は普段「モールごとのクロスユースはあまりない」とセミナー等でお伝えしていますが、実はめずらしく、家電ECは例外でモールのクロスユースがあります。在庫切れを起こしがちで、ユーザーがいちばん安いところを探してたどり着くからです。家電ECでは、モール戦略を立てることが重要になります。

 取引がある企業しか出店できないのですが、大手家電量販店のモールもあります。携帯キャリアが運営するモールや中規模なモールでも、最安値を探してたどり着いてもらえます。面を広げる体力があるのであれば、三大モール以外に出店するのも有効です。

 EC運営の戦略としては、横断してすべてのモールを見る存在が必要です。大規模な家電ECほど、モールによって同じ商品の価格を微妙に変えて商品登録しています。薄利多売な家電ECにおいて、モールの販売手数料、キャンペーンの影響などはとても大きいからです。何%単位で価格を調整し、利益をコントロールするわけです。私はこの微妙な価格調整を行っている店舗を見つけると、「ここはきちんとやってらっしゃるな」と楽しくなりますね。売るため・利益を確保するための価格コントロールは、小売の醍醐味ではないでしょうか。

 競合価格調査やダイナミックプライシングのようなツールを用いることと、店長がモールごとの特性やキャンペーンを理解し目で見て調整すること、理想を言えば両方やっていただきたいところです。大規模な家電ECほど、商品数が多くなりロングテールで売るビジネスになります。人力だけではすべての商品を網羅できないため、ツールの有効活用は必須です。

 いちばん安いところを探してGoogle検索からたどり着くユーザーが多いため、自社ECは重要です。自社ECだけ、ちょっとだけお得な価格にしているところもあります。自社ECの流入元となる「価格.com」の活用はキモになるでしょう。家電ECは、検索して調べ、比較検討して購入されるジャンルだと言えます。

会員登録無料すると、続きをお読みいただけます

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

次のページ
集客はSEO!流入ワードと検索トレンドをこまめにチェック

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
  • embed
ECを始める前に!コマースメディア新人店長研修連載記事一覧

もっと読む

この記事をシェア

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
  • embed
  • 通知
ECzine(イーシージン)
https://eczine.jp/article/detail/10841 2022/02/02 07:00

Special Contents

PR

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

ECzine Day(イーシージン・デイ)とは、ECzineが主催するカンファレンス型のイベントです。変化の激しいEC業界、この日にリアルな場にお越しいただくことで、トレンドやトピックスを効率的に短時間で網羅する機会としていただければ幸いです。

2022年8月30日(火)10:00~16:10

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング