『不正注文検知サービス O-PLUX』導入事例一覧
3件中1~3件を表示
-
2015/10/16
カインズオンラインショップの「実店舗でのお買い物のような楽しさ」は、裏で支える不正検知サービスあってこそ
「よりどり○個」「お宝市」など、実店舗でのお買い物のような楽しさを提供することで、売上を拡大するカインズオンラインショップ。しかし、高額商品がオトクに買えることもあり、不正注文が増加。『不正注文検知サービス O-PLUX』の採用に至りました。
-
2015/09/16
不正注文を防止するだけでなく、「販売チャンス」を逃さない イオンの通信販売「サクワ」が『O-PLUX』採用
グルメや美容・健康器具などを販売し、主にシニア層からの支持を得る、イオンダイレクト運営の「saQwa(サクワ)」。2014年夏頃に、原因不明のチャージバックが多発。『不正注文検知サービス O-PLUX』を採用すると1週間を待たずに効果が出始め、販売のチャンスを逃さずにすむようになりました。
-
2015/07/27
企業文化と照らし合わせ、不正注文検知サービスを採用 フレッシュハンドメイドコスメ「LUSH」のECが目指すものとは
フレッシュな商品を届けるため、また長年のリピーターの使い勝手を考慮して「振込後払い」の決済方法を継続しているラッシュジャパンのECサイト。ネット通販の伸びとともに、目視による不正検知が難しくなり、かっこ社の『不正注文検知サービス O-PLUX』を採用。導入経緯などを、ラッシュジャパンのお2人にインタビューしました。
3件中1~3件を表示