ニールセンは、スマートフォン視聴率情報、およびPC版インターネット視聴率情報のデータをもとに動画サービス利用の最新動向を発表した。「ビデオと映画」カテゴリでの利用デバイスは、日本とアメリカともに「PC」が約55%、「スマートフォン」が約80%で、スマートフォンがPCを大きく上回っている。1人あたりの利用時間では「PC」が日本は4時間超、米国は5時間半なのに対し、「スマートフォン」はその半分ほどに短くなっている。
利用者数のランキングをみると、日米ともにPCもスマートフォンも「YouTube」が1位で、2位と比較して2倍以上の差がある。日本では「ニコニコ動画」、アメリカでは定額制のストリーミング動画視聴サービス(Subscription based Video On Demand : SVOD)である「Netflix」や「Hulu」の視聴が人気となっている。
スマートフォンのアプリからの「YouTube」利用時間帯を見ると、全体に朝から夜に向かい利用時間割合が伸びており、日本では一番のピークは21時台、アメリカでは20時台。帰宅後、いわゆるゴールデンタイムにスマートフォンで「YouTube」をみているようだ。また、日本では朝7-9時に山ができており、朝の通勤通学の時間帯にもよく使われている。
アメリカにおける「Netflix」と「YouTube」のスマートフォンのアプリからの利用時間帯を見ると、「Netflix」は午前8時から13時までいくつかピークを作り、22時に最も高いピークを迎えている。「YouTube」のピークは20時であり、「Netflix」と「YouTube」ではピークが異なっていることがわかる。
ニールセンは、「いつ、どのスクリーンで可処分時間が消費されるのかは、企業にとって重要なポイント」と指摘。企業はデバイスやサービスだけに注目するのではなく、どういったシチュエーションの時に、どのサービスを、どのスクリーンで、どの時間帯に、どれ位の時間を消費しているのか、といった生活者の行動を理解し、コミュニケーションプランを考えていくことが重要だと分析している。