TikTok for Businessは2023年7月19日、「TikTok広告白書 〜広告エンターテインメントで魅せる時代へ。TikTokが消費プロセスを変革する理由とは?〜」(2023.7)をTikTok for Businessとして初めて発表した。
本白書では、デジタルプラットフォームの利用実態に関する調査結果をもとに、デジタル広告におけるTikTokが生み出す効果がまとめられている。なお、本白書におけるデータは、TikTok for Businessが第三者機関に委託したインターネット調査(以下、本調査)により得られたもの。本白書の内容の一部は次のとおり。
「楽しさ」を感じる情報が興味へつながる
本調査では、70.8%が「自分がもっと好きなこと、興味を持てることが世の中にはあると思う」、73.1%が「楽しさを感じる情報だとより興味を持ちやすい」と回答した。この結果からTikTok for Businessは、現代の生活者は、自分が本当に知りたいことだけを、楽しくインプットしたいというニーズを持っていると考察している。
加えて、71.8%が「新しい商品やサービスを利用する時は、実際に買った人の意見や感想をチェックする」と回答している。
広告にもエンターテインメント性が求められる
TikTok for Businessは、デジタル広告は発信者側の都合を優先し、ユーザーの時間やタイミングを無視しているために、生活者の広告嫌いを助長しているとしている。
一方、生活者の時間やタイミングを邪魔せず、商品やサービスの特徴をわかりやすく伝え、楽しませてくれる広告は好まれる傾向にあるとのこと。TikTok for Businessは、広告にはすべて「広告エンターテインメント」という概念が必要だと考えている。
38.1%が「想定外」の商品を購入
本調査において、TikTokは「楽しませてくれる広告が多い」という回答が他プラットフォーム4社よりも高かった。また、TikTokにおける「広告がうざい、邪魔だと感じる」という回答は30%未満となっている。
生活者の情報接触や情報ニーズが変化している中、消費プロセスにも変化が起こっている。31.2%が「購入した商品は元々知らなかった商品である」、38.1%が「購入した商品は想定外の商品である」と回答した。
複数回の接触により短期間での消費が起こりやすくなる
本調査では、「楽しませてくれる広告が多い」「他のコンテンツに馴染んでいる広告が多い」「自分の興味をひく広告が多い」というイメージを持つユーザーが他プラットフォーム4社平均より高かったとのこと。
また、商品を認知しているユーザーがTikTokの広告へ複数回接触すると、短期間での消費が起こりやすいことも本調査によってわかっている。