SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

ECzine Day(イーシージン・デイ)とは、ECzineが主催するカンファレンス型のイベントです。変化の激しいEC業界、この日にリアルな場にお越しいただくことで、トレンドやトピックスを効率的に短時間で網羅する機会としていただければ幸いです。

最新イベントはこちら!

【ハイブリッド開催】ECzine Day 2025 Winter

2025年2月4日(火)13:00~18:45

ECが変えるBtoBビジネスの未来

商品数が多く実店舗が少ないBtoBこそEC化を 顧客にとっての本当の利便性を考える


 近年、顧客接点のデジタル化に本格的に取り組むBtoB企業が増えています。販売プロセスの抜本的な見直しの一環として、オンライン販路の開拓を目指すケースもあるでしょう。一方、「社内の説得がうまくいっていない」という人もいるかもしれません。そこで連載「ECが変えるBtoBビジネスの未来」では、“BtoB企業のEC戦略”をテーマにポイントを解説していきます。第1回のトピックスは、BtoB-ECの現在地です。

 イントリックスの代表取締役社長を務めている氣賀崇と申します。昨年、私が執筆した『BtoB製造業のコミュニケーション革命 顧客接点のデジタル化がもたらす未来』(東洋経済新報社)が出版されました。本書で取り上げたのが、技術開発に比重を置く“口下手な”日本の製造業に必要なデジタルコミュニケーションです。オンライン上でも自社や商品の訴求を積極的に行えば、埋もれていた価値が世界でより評価されると解説しました。

 実は日本では、製造業のみならず、BtoB全体において、しっかり情報発信するという基本がまだ不十分です。その一方、一歩先を行くBtoB企業では、情報発信のみならず取引のEC化が始まってもいます。そこで本連載では、eコマースがBtoBビジネスにもたらすインパクトを考察し、各社がどう取り組んでいくべきなのかを考えます。

着実な広がりを見せるBtoB-EC その2つの形態とは?

 私たちにとって、Amazonや楽天市場のない生活はもはや考えられません。商品情報を探すだけではなく、そのままオンライン上で購入できるほうが便利だからです。

 購入者にとってのECサイトの利点は、

  • いつでもどこでも商品を入手できる
  • 豊富な選択肢から選べる
  • レビューや価格、仕様など、多様な切り口で探せる
  • 比較が簡単にできる
  • 移動や待ち時間が不要で、時間を大幅に節約できる
  • 好みに合った商品を提案してもらえる

ことにあります。

 人は選択肢が多くなるとストレスを感じ、決断力が低下します。ところが、ECサイトなら、多くの選択肢があってもストレスなく最適な商品を見つけられる仕組みを提供できます。

 この利便性を、BtoCだけにとどめておく理由はありません。むしろ、商品数が多く実店舗が少ないBtoBでは、BtoC以上にeコマースの恩恵を受けられるはずです。事実、MRO(副資材)を取り扱うモノタロウやアスクル、製造現場を支えるトラスコ中山やミスミといった企業は、大きな成果を上げています。電子部品領域でも、メーカーが自社ECサイトを運営するケースが増えてきました。

 BtoB-ECには、大きく2種類あります。一つは、様々なメーカーの商品を扱うECポータル。モノタロウ、アスクル、トラスコ中山、ミスミ、アズワンなどがこれにあたります。マーケットプレイスやモールとも呼ばれます。

 そしてもう一つが、メーカーが自社商品を販売する自社ECサイトです。オムロンやTexas Instrumentsといった電子部品メーカー、金属部品メーカー、建材メーカーなどが、自社ECサイトを持つBtoBの代表的な業種です。

ECポータル 自社ECサイト
MRO(副資材) モノタロウアスクルAmazonビジネス
機械工具 トラスコ中山 アネスト岩田
金属部品 ミスミ ハードロック工業
電気機器 モノタロウ、トラスコ中山、ミスミ オリエンタルモーターIDEC
電子部品 チップワンストップDigiKey オムロンTexas Instruments
建材 ミラタップ LIXIL
理化学機器 アズワン

 これらの中に、自社と同じ、もしくは似た領域の企業があるのではないでしょうか。

会員登録無料すると、続きをお読みいただけます

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

次のページ
BtoB企業が自社ECサイトを立ち上げる“深い”意味

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
この記事の著者

イントリックス株式会社 代表取締役社長 氣賀崇(キガ タカシ)

1971年12月山口生まれ。慶應義塾大学総合政策学部卒業後、ブラウン・ブラザーズ・ハリマン入社。ニューヨーク本社の国際株式投資部にて、日本及びアジア株のアナリストを務める。海外のインターネットビジネスへの投資に携わった後の2000年、サイエント株式会社に入社。デジタル戦略の策定やグローバルWebサイ...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事をシェア

ECzine(イーシージン)
https://eczine.jp/article/detail/16045 2025/02/18 11:03

Special Contents

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

ECzine Day(イーシージン・デイ)とは、ECzineが主催するカンファレンス型のイベントです。変化の激しいEC業界、この日にリアルな場にお越しいただくことで、トレンドやトピックスを効率的に短時間で網羅する機会としていただければ幸いです。

2025年2月4日(火)13:00~18:45

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング