SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

ECzine Academy(イーシージン・アカデミー)とは、自社ECのプロフェッショナルの育成を支援する講座の総称です。ECzine編集部が企画し、基本となる「2日でわかるEC構築・運営基礎講座」ほか、その時々のトレンドをいち早く学んでいただけるようテーマ別講座をご用意しています。

12月13日-14日にアーカイブ配信決定!

ECzine Day(イーシージン・デイ)とは、ECzineが主催するカンファレンス型のイベントです。変化の激しいEC業界、この日にリアルな場にお越しいただくことで、トレンドやトピックスを効率的に短時間で網羅する機会としていただければ幸いです。

  • 前回のECzine Dayのセッションの様子をレポート記事でお読みいただけます。

  • 過去開催時のイベントテーマをまとめてご覧いただけます。

最新イベントはこちら!

ECzine Day 2023 Winter

2023年12月7日(木)10:00~16:20(予定)

「季刊ECzine」とは、年に4回、EC業界の重要ポイントだけをまとめてお届けする紙の雑誌です。ECの最新トレンドを取り上げた「特集記事」のほか、重要なトピックスに関する知識を上書き保存する「定点観測」、EC業界のニュースや記事を振り返るコーナーなど、自社のECビジネスを俯瞰していただく際のヒントになる内容が満載です。 ※諸般の事情により、2023年春号(vol.24)をもって休刊となります。

季刊ECzine

2023年春号(vol.24)
特集「Find out! Create new connection~テクノロジーで拡張する顧客体験と売り場の可能性~」

「季刊ECzine」購読者なら
誌面がウェブでも読めます

サブスク成功への道

サブスクに適さない商材でも成功事例はある 顧客とのつながりと独自性で「お得感」以上の価値を生み出せ

 サブスクには、顧客が継続的に購入したくなる価値が必要だ。一歩間違えると、顧客にとって煩わしいサービスとなることもある。当連載では、Shopifyにおける「定期購買アプリ」などを提供している株式会社ハックルベリー 代表取締役社長 安藤祐輔氏が、3回にわたって顧客に選ばれるサブスクサービスを解説。手始めに第1回は、サブスクに適した商材・適していない商材、そして成功事例を紹介する。

コロナ禍以降、ひろがる「モノのサブスク」

 近年、サブスクリプションビジネスが急速な成長を遂げ、EC市場でも重要な位置を占めるようになってきた。継続的に商品やサービスを提供することで、収益性の向上や顧客との長期的な関係構築が期待されている「サブスク」は、多くの業界、事業者に導入が進んでいる。

 たとえば、映画や音楽のストリーミングサービス、雑誌・新聞のデジタル版、クラウドストレージ、ソフトウェアライセンスなどだ。一つは利用したことのある読者も多いだろう。

 eコマースの分野でも、食品や化粧品、日用品などでサブスクを活用するストアが増えている。

 そもそも、なぜサブスクはユーザーから注目を集めるのか。理由は、正しく使うと「ユーザーにとてもやさしい仕組み」となっているからだ。

 「Netflix」では、月額790円から1,980円で数百・数千の映画やドラマを視聴できる(5月10日時点)。「Spotify Premium」も同様に、月額2,000円以内で多くのコンテンツにアクセスが可能(5月10日時点)。従来のように1,000円以上もの金額を払って一つの映画を見にいく、CDを買うといった体験と比較すると、サブスクからユーザーが得られるサービスは破格と言える。

 加えて、今トレンドのサブスクは「ユーザーライク」なサービスとなっている。Netflixの場合、ユーザーの好みに合わせてパーソナライズされた動画の推薦が行われる。ユーザーは、自分の好みに合わせた作品をストレスなく視聴できる。Spotifyもユーザーの好みを分析してプレイリストを作成するなど、新しい音楽を発見しやすくする体験で人気を集めている。

 これらのサービスは、その「お得感」と「利便性」でユーザーのニーズに応え、急速な普及に成功した。そんなブームの後押しもあり、2018年以降、日本企業は急速にサブスク参入を始めた。特にD2C領域に進出する企業は多い。

 男性用のスキンケア用品で注目を集めた「BULK HOMME」や完全栄養食の「BASE FOOD」、冷凍宅配弁当の「noshなど、目にしたことがある読者も少なくないはずだ。こうした「モノのサブスク」も、コロナ禍による在宅需要拡大のもとひろがったEC市場で大きな注目を集め、近年一定の成功を収めている。

会員登録無料すると、続きをお読みいただけます

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

次のページ
サブスクに適した商材・適していない商材は?

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
サブスク成功への道連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

安藤祐輔(アンドウ ユウスケ)

シリアルアントレプレナー。東京消防庁入庁後、大学進学。筑波大学在学時に人材事業にて起業。複数事業を展開し、2012年11月株式会社Socketを創業。2014年9月にスマホ向け販促プラットフォーム「Flipdesk」をリリース、アダストリア、ビームス、メガネスーパーなど数百社へ導入、利用されるサービ...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事をシェア

ECzine(イーシージン)
https://eczine.jp/article/detail/12797 2023/05/23 07:00

Special Contents

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

ECzine Day(イーシージン・デイ)とは、ECzineが主催するカンファレンス型のイベントです。変化の激しいEC業界、この日にリアルな場にお越しいただくことで、トレンドやトピックスを効率的に短時間で網羅する機会としていただければ幸いです。

2022年8月30日(火)10:00~16:10

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング