SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

ECzine Academy(イーシージン・アカデミー)とは、自社ECのプロフェッショナルの育成を支援する講座の総称です。ECzine編集部が企画し、基本となる「2日でわかるEC構築・運営基礎講座」ほか、その時々のトレンドをいち早く学んでいただけるようテーマ別講座をご用意しています。

12月13日-14日にアーカイブ配信決定!

ECzine Day(イーシージン・デイ)とは、ECzineが主催するカンファレンス型のイベントです。変化の激しいEC業界、この日にリアルな場にお越しいただくことで、トレンドやトピックスを効率的に短時間で網羅する機会としていただければ幸いです。

  • 前回のECzine Dayのセッションの様子をレポート記事でお読みいただけます。

  • 過去開催時のイベントテーマをまとめてご覧いただけます。

最新イベントはこちら!

ECzine Day 2023 Autumn

2023年9月22日(金)10:00~16:30(予定)

「季刊ECzine」とは、年に4回、EC業界の重要ポイントだけをまとめてお届けする紙の雑誌です。ECの最新トレンドを取り上げた「特集記事」のほか、重要なトピックスに関する知識を上書き保存する「定点観測」、EC業界のニュースや記事を振り返るコーナーなど、自社のECビジネスを俯瞰していただく際のヒントになる内容が満載です。 ※諸般の事情により、2023年春号(vol.24)をもって休刊となります。

季刊ECzine

2023年春号(vol.24)
特集「Find out! Create new connection~テクノロジーで拡張する顧客体験と売り場の可能性~」

「季刊ECzine」購読者なら
誌面がウェブでも読めます

季刊ECzine vol.23定点観測

揺らぐSNSの強者たち 異色の存在感・Pinterestに注目

 EC事業者がおさえておきたい13のテクノロジー関連トピックスの「定点観測」。アライドアーキテクツの藤田さんに、SNSについて聞きました。※本記事は、2022年12月25日刊行の『季刊ECzine vol.23』に掲載したものです。

不穏なTwitterとMeta 揺らぐプラットフォーム

 取材当日、ちょうどTwitterのアカウントが本人であることを示す認証済みバッジが有料プランのTwitter Blueに組み込まれ、月額8米ドルの課金制になることが報道された。Twitterについては過去の定点観測でも、イーロン・マスク氏が買収を表明した後撤回するなど先が予測しづらい状況を伝えてきた。取材時点では無事買収が成立して上場廃止が確定しているほか、他の取締役9名を解任しマスク氏がCEOに就任、唯一の取締役となっている。

「マスク氏のTwitterを参照した報道によると、収益源を広告だけに依存せず、ユーザーが課金することで増やそうとする意図があるようです」

 Facebook同様アカウント名を実名にする方針や決済の仕組みも備えたエブリシングアプリ「X」の構想など話題は尽きないが、EC事業者としては方針が読みきれないTwitterとどう付き合っていくかを考えなくてはならない。

「本誌刊行の2022年年末まではサービス自体に大きな変化はなく、従来どおりのTwitter運用で問題ないと思います。一方で課金モデルなどライトな一般ユーザーが利用しにくい方向に向かっていくとなると、誰もが自由に発言できる場としてのTwitterは維持できないでしょう。企業側のコミュニケーションも変化せざるを得ず、従来得られていた成果も追求しづらくなる。Twitterが変化した時への準備を整えておくことをおすすめします」

 一方で、FacebookやInstagramを運営するMetaにも暗雲が立ち込めている。第3四半期決算は売上高が4.5%減少、その発表を受け一時的に株価は25%も下落した。

 「COOのシェリル・サンドバーグ氏が退任しています。9人の取締役が去ったTwitterほどではないかもしれませんが、Metaもマーク・ザッカーバーグ氏の独裁体制に近いのではないでしょうか。他のプラットフォームの収益をメタバース事業につぎ込みながらも赤字が続いている状況で、ザッカーバーグ氏の先見性だけでこの先やっていけるのかとの不安が株価にも現れたと考えられます」

 TwitterとMetaはどちらもソーシャルメディア業界を率いるグローバル企業である。その2社に暗雲が立ち込めている状況は、SNSの未来を示唆しているのかもしれないと藤田さんは言う。

「両社の本社があるアメリカでは、リセッションの影響などからIT企業が苦しい状況に追い込まれています。SNSプラットフォームを運営する巨大企業であっても、今後は立ち位置が変わってくるかもしれません。ここ20年ほどでSNSは情報のインフラになり、多くの人にとって欠かせない存在となっていました。それがたとえばTwitterが有料化してユーザーが限定され、Metaが赤字になりFacebookやInstagramを運営できなくなったら。数年前の隆盛を見るととても考えられないことではありますが、それが起きる可能性が出てきたのが2022年末の現状だと思います」

会員登録無料すると、続きをお読みいただけます

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

次のページ
TikTok躍進続く PinterestはSNSの穴を埋めるか

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
季刊ECzine vol.23定点観測連載記事一覧

もっと読む

この記事をシェア

ECzine(イーシージン)
https://eczine.jp/article/detail/12138 2022/12/21 07:00

Special Contents

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

ECzine Day(イーシージン・デイ)とは、ECzineが主催するカンファレンス型のイベントです。変化の激しいEC業界、この日にリアルな場にお越しいただくことで、トレンドやトピックスを効率的に短時間で網羅する機会としていただければ幸いです。

2022年8月30日(火)10:00~16:10

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング