SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

ECzine Academy(イーシージン・アカデミー)とは、自社ECのプロフェッショナルの育成を支援する講座の総称です。ECzine編集部が企画し、基本となる「2日でわかるEC構築・運営基礎講座」ほか、その時々のトレンドをいち早く学んでいただけるようテーマ別講座をご用意しています。

12月13日-14日にアーカイブ配信決定!

ECzine Day(イーシージン・デイ)とは、ECzineが主催するカンファレンス型のイベントです。変化の激しいEC業界、この日にリアルな場にお越しいただくことで、トレンドやトピックスを効率的に短時間で網羅する機会としていただければ幸いです。

  • 前回のECzine Dayのセッションの様子をレポート記事でお読みいただけます。

  • 過去開催時のイベントテーマをまとめてご覧いただけます。

最新イベントはこちら!

ECzine Day 2023 Summer

2023年6月14日(水)10:00~16:10(予定)

「季刊ECzine」とは、年に4回、EC業界の重要ポイントだけをまとめてお届けする紙の雑誌です。ECの最新トレンドを取り上げた「特集記事」のほか、重要なトピックスに関する知識を上書き保存する「定点観測」、EC業界のニュースや記事を振り返るコーナーなど、自社のECビジネスを俯瞰していただく際のヒントになる内容が満載です。 ※諸般の事情により、2023年春号(vol.24)をもって休刊となります。

季刊ECzine

2022年冬号(vol.23)
特集「Social merges with OMO~垣根なきコマースを実現する発想とテクノロジー~」

「季刊ECzine」購読者なら
誌面がウェブでも読めます

季刊ECzine vol.06 定点観測

ブランドの“愛され度”をGAで分析 Search Console16ヵ月化対応

 EC事業者がおさえておきたい、13のテクノロジー関連トピックスの「定点観測」。プリンシプル木田さんに、分析について聞きました。※本記事は、2018年9月25日刊行の『季刊ECzine vol.06』に掲載したものです。

電子版(誌面)はこちらから閲覧できます。

ユーザーIDを用いなくとも クロスデバイス分析が可能に

 ひとつめのトピックスは、クロスデバイスでの分析について。

「ユーザーIDの設定なしに、クロスデバイスでのユーザーのサイトの利用状況が可視化できるようになりました」

 従来は、Cookieベースでの分析だったため、Aさんがデスクトップ(PC)でアクセスした場合と、スマートフォンでアクセスした場合、別のユーザーとしてデータが取得されていた。会員登録の仕組みを持つサイトであれば、ユーザーにログインしてもらえば同一ユーザーとして認識できた(ユーザーIDによる認識)が、そのアクションはユーザーに依存してしまう。デスクトップPCではログインしていても、スマートフォンではログインしていない、といったことは十分に考えられる。

 それが、公式ブログ「Google Analytics Solutions」の7月23日の投稿「Google アナリティクスの新しいクロスデバイス機能で、顧客をより的確に理解し、より適切なメッセージを届ける」によれば、ユーザーがそのサイトにログインしなくとも、クロスデバイスでも同一ユーザーとして認識し、分析できるようになったとのこと。Googleのサービスへのログイン情報を使い、ユーザーを認識することで実現しているという(ただし、個人は特定しない)。各サイトへのログインは難しくとも、GmailやYouTubeなどGoogleのサービスにはログインしっぱなしという人は少なくないため、捕捉率が高くなることが期待できる。

 管理画面の「プロパティ設定」>「トラッキング情報」>「データ収集」から、「Google signalsのデータ収集」の下にあるボタンを「オン」にして保存すれば利用できるようになる。

「デスクトップとモバイルなど、複数デバイスの組み合わせでアクセスしているユーザーの割合、デスクトップ→モバイル→デスクトップなど、使った順番までわかるんです。さらにいいのは、それぞれのセグメントについてユーザーあたりの『収益』までがわかること。複数デバイスからアクセスしてくれているのは、ブランドを愛してくれる、ロイヤリティの高いユーザーだと考えられます。現状の数値を把握し、複数デバイスの利用を喚起することでユーザーに対するプレゼンスをより高めていくといいでしょう。

 とくにスマートフォンで閲覧しているユーザーは、マイクロモーメント、つまり『今この瞬間、すぐ欲しい!すぐ知りたい』と思っている可能性が高いです。スマホのUI/UXを改善するとか、関連性の高い検索クエリについてはスマホでの検索結果の上位を取りにいくといったことが考えられます」

 もうひとつ木田さんが注目するのは、「集客デバイス」レポート。すなわち、はじめてそのサイトにアクセスしたデバイスがわかるわけだ。

「サイトへのアクセス自体はモバイルが増えているでしょうが、『収益』はデスクトップからアクセスしたユーザーのほうが大きいサイトが多いはず。最初にデスクトップからアクセスしたユーザーがロイヤルカスタマーになる可能性が高いならば、LTVの視点でも、たとえば広告施策を打つときに、やはり最初のアクセスはデスクトップからとったほうがいいかもしれない、といった判断ができるようになります」

この記事は、紙の雑誌『ECzine』に
掲載した限定公開の記事です。
続きは以下の方法でお読みいただけます。

次のページ
Search Consoleと連携 ブランドワードの分析を

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
関連リンク
季刊ECzine vol.06 定点観測連載記事一覧

もっと読む

この記事をシェア

ECzine(イーシージン)
https://eczine.jp/premium/detail/5994 2019/09/11 17:52

Special Contents

PR

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

ECzine Day(イーシージン・デイ)とは、ECzineが主催するカンファレンス型のイベントです。変化の激しいEC業界、この日にリアルな場にお越しいただくことで、トレンドやトピックスを効率的に短時間で網羅する機会としていただければ幸いです。

2022年8月30日(火)10:00~16:10

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング