SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

ECzine Academy(イーシージン・アカデミー)とは、自社ECのプロフェッショナルの育成を支援する講座の総称です。ECzine編集部が企画し、基本となる「2日でわかるEC構築・運営基礎講座」ほか、その時々のトレンドをいち早く学んでいただけるようテーマ別講座をご用意しています。

12月13日-14日にアーカイブ配信決定!

ECzine Day(イーシージン・デイ)とは、ECzineが主催するカンファレンス型のイベントです。変化の激しいEC業界、この日にリアルな場にお越しいただくことで、トレンドやトピックスを効率的に短時間で網羅する機会としていただければ幸いです。

  • 前回のECzine Dayのセッションの様子をレポート記事でお読みいただけます。

  • 過去開催時のイベントテーマをまとめてご覧いただけます。

最新イベントはこちら!

ECzine Day 2023 Summer

2023年6月14日(水)10:00~16:10(予定)

「季刊ECzine」とは、年に4回、EC業界の重要ポイントだけをまとめてお届けする紙の雑誌です。ECの最新トレンドを取り上げた「特集記事」のほか、重要なトピックスに関する知識を上書き保存する「定点観測」、EC業界のニュースや記事を振り返るコーナーなど、自社のECビジネスを俯瞰していただく際のヒントになる内容が満載です。 ※諸般の事情により、2023年春号(vol.24)をもって休刊となります。

季刊ECzine

2022年冬号(vol.23)
特集「Social merges with OMO~垣根なきコマースを実現する発想とテクノロジー~」

「季刊ECzine」購読者なら
誌面がウェブでも読めます

季刊ECzine vol.01 定点観測

年末商戦も春からコミュニケーション 長期的な動画活用で選ばれるブランドへ

 2017年3月に刊行した『売れるECサイトのすごい仕掛け』で各分野における2016年の動向を総括した専門家には、2017年のスタートはどのように見えたのか。定点観測を行うことで、EC業界の全体像が見えてくる(※本記事は、2017年6月25日刊行の『季刊ECzine 2017年夏号』に掲載したものです)。

電子版(誌面)はこちらから閲覧できます。

Facebook上でコミュニケーションが完結
長期的なコミュニケーション設計を

 2017年3月に刊行した『売れるECサイトのすごい仕掛け』での取材から約3ヵ月。橋爪さんが感じている動画広告市場の変化は、「Facebookの効果の伸び」だと言う。

 「以前は、Facebookでリーチし、コミュニケーションし、エンゲージメントを取って、検索され、リスティング広告で刈り取るというスキームでした。その流れも当然あるのですが、明らかにカスタマージャーニーが変わってきていると感じます。あえて検索しに行くというよりは、Facebookのウォールの中で動いている。以前、スマートフォンの動画で見た商品が、リマーケティング広告でウォールに出てくるから、そこでコンバージョンするのでしょう。Facebookに滞在している時間が長くなっている」

 このような変化があるからこそ、EC事業者のFacebook活用方法も、必要なときだけ広告出稿するといったスポット的な活用ではなく、継続的なコミュニケーションを取っていくべきと主張する。

 「ファンページをしっかり作り、動画をはじめとする多種多様なコミュニケーションを取っていく。当社のクライアントでは、広告としては効果が低かったのに、ファンページに投稿したら、ものすごくシェアされた動画コンテンツも出てきています。

 もちろん、ファンページで『いいね!』して入ってこられる方は、もともとその商品に対してのエンゲージメント率が高いわけですが、ファンページ上のコミュニケーションで、どんどん関係が育まれている実感がありますね。定期的な情報発信が、確実に購入に結びついています。一方、『買わせよう』という情報発信は逆効果です」

 Facebookページといえば、キャラクターを中心に据えたコミュニケーションに始まり、いま一つ正解が見えないまま、担当者が投稿を続けるのに疲弊する印象があったが。

「業種によってKPIを一概に設定することはできませんが、食品、コスメ関連のクライアントからの要望が多く、動画の視聴時間はじめ、数字で成果が見えるようになってきています。コンテンツへの接触回数が増えるほど、購入率が上がってきているのは、エンゲージメント率がビジネスとして成り立つ指標の1つになったことを意味していると思います」

 マーケティング企画とコミュニケーション設計は分けて考えるのが、動画広告で成功を収めるエイチアンドダブリューの方針だ。顧客とのコミュニケーションの積み重ねを重要視する橋爪さんは、何より長期的な視点での設計を勧める。

「4月時点ですでに、年末商戦に向けたコミュニケーションを行っているクライアントがいます。ソーシャルメディアと動画のコミュニケーションにより、効果が期待できることはどの事業者もわかっています。コミュケーションを行うだけではなく、独自性のあるプロモーションモデルを組み立てないと、うまくいかなくなっているわけです。年末になってから焦って広告出稿しても、儲かるのは代理店とメディアだけでしょう」

 4月の取材時点で年末とは随分先のことに感じるが、消費者に違和感はないのだろうか。

「最終的に、お客様がここで買おうという意思決定に至るまでに、さまざまなコミュニケーションを継続的に行っていかないと、選んでいただけなくなってきていると思います。『もっと安いものがあるんじゃないか』『他にもっと便利なものがあるんじゃないか』といった迷いは当然出てくる。最終的に選んでいただくには、意思決定に至る前にお客様の共感を得るフェーズを踏んでおかなくてはなりません」

この記事は、紙の雑誌『ECzine』に
掲載した限定公開の記事です。
続きは以下の方法でお読みいただけます。

次のページ
コンテンツ企画に悩んだら モニターがオススメ

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
関連リンク
季刊ECzine vol.01 定点観測連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

ECzine編集部(イーシージンヘンシュウブ)

ECZine編集部です。ネットショップ運営に役立つ情報をお届けします。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

エイチアンドダブリュー株式会社 代表取締役 CEO 橋爪敦哉(ハシヅメ アツヤ)

コンサルティング会社を経て、動画マーケティングを行うエイチアンドダブリューを設立。クラウドソーシングを活用し、アニメーション動画広告にいち早く着手。GoogleのTrueViewの実績を多数持つ。ウェブの動画広告にとどまらず、デジタルサイネージを活用した広告メニュー開発も行う。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事をシェア

ECzine(イーシージン)
https://eczine.jp/premium/detail/4794 2019/09/13 12:12

Special Contents

PR

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

ECzine Day(イーシージン・デイ)とは、ECzineが主催するカンファレンス型のイベントです。変化の激しいEC業界、この日にリアルな場にお越しいただくことで、トレンドやトピックスを効率的に短時間で網羅する機会としていただければ幸いです。

2022年8月30日(火)10:00~16:10

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング