SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

ECzine Academy(イーシージン・アカデミー)とは、自社ECのプロフェッショナルの育成を支援する講座の総称です。ECzine編集部が企画し、基本となる「2日でわかるEC構築・運営基礎講座」ほか、その時々のトレンドをいち早く学んでいただけるようテーマ別講座をご用意しています。

12月13日-14日にアーカイブ配信決定!

ECzine Day(イーシージン・デイ)とは、ECzineが主催するカンファレンス型のイベントです。変化の激しいEC業界、この日にリアルな場にお越しいただくことで、トレンドやトピックスを効率的に短時間で網羅する機会としていただければ幸いです。

  • 前回のECzine Dayのセッションの様子をレポート記事でお読みいただけます。

  • 過去開催時のイベントテーマをまとめてご覧いただけます。

最新イベントはこちら!

ECzine Day 2023 Summer

2023年6月14日(水)10:00~16:10(予定)

「季刊ECzine」とは、年に4回、EC業界の重要ポイントだけをまとめてお届けする紙の雑誌です。ECの最新トレンドを取り上げた「特集記事」のほか、重要なトピックスに関する知識を上書き保存する「定点観測」、EC業界のニュースや記事を振り返るコーナーなど、自社のECビジネスを俯瞰していただく際のヒントになる内容が満載です。 ※諸般の事情により、2023年春号(vol.24)をもって休刊となります。

季刊ECzine

2022年冬号(vol.23)
特集「Social merges with OMO~垣根なきコマースを実現する発想とテクノロジー~」

「季刊ECzine」購読者なら
誌面がウェブでも読めます

季刊ECzine vol.23定点観測

実店舗への誘導も OMOに欠かせない動画接客

 EC事業者がおさえておきたい13のテクノロジー関連トピックスの「定点観測」。エッジの久保田さんに、動画について聞きました。※本記事は、2022年12月25日刊行の『季刊ECzine vol.23』に掲載したものです。

電子版(誌面)はこちらから閲覧できます。

動画活用の浸透もコメントは制限の動きか

 取材は2022年10月。本誌が刊行される頃には終わりに差し掛かっているが、EC事業者の稼ぎ時である年末商戦は、久保田さん率いるエッジにもそれにあわせた動画制作依頼があったと言う。

「ハロウィン、クリスマス、おせちといった年末年始のイベントにあわせたキャンペーンを訴求する動画制作依頼がありました。実店舗への誘導を促すものも増えていますね。特徴的なものではZ世代向けの訴求です。タイパと言われるように、いかに短時間で濃い情報が得られるかを求めているタイムパフォーマンス重視の傾向があるため、動画制作時にも工夫をこらしています」

 一方で、企業の動画活用はキャンペーンなど一時的な起爆剤としてのそれだけにとどまらなくなってきている。

「中小規模の企業様であってもYouTubeへの動画投稿を継続的に行い、地道にチャンネル登録者数を増やそうとするところが増えてきています。コロナ禍でやむなく始めたところもありますが、リアル回帰の風潮が見えつつある中でも、動画への投資を止める判断を下すクライアントはそう多くありません。OMOが言われるように、実店舗はあくまでひとつのチャネルであって、必ずしも購入するだけの役割ではなくなっています。そして動画をはじめデジタルチャネルでも、商品の情報を伝えたり、アパレルのコーディネートなど専門家の意見を聞けるようにしたりと、接客の取り組みが行われています」

 そんな中、久保田さんが注目トピックスとして紹介するのが、「Yahoo!ニュース コメント」への投稿について、11月中旬から携帯電話番号の設定を必須とするとの発表だ。

「ご存じのように動画にもコメントをつけることができ、それが盛り上がりとなります。ライブ配信では、コメントとして寄せられた質問に配信者が回答することでインタラクティブなやりとりが可能になります。しかしながら、総務省がSNS等での誹謗中傷対策に取り組んでいるように、コメントが害になる場合も増えている。プラットフォーム側も情報の信頼性を担保するためにも、今後は制限をかける方向に向かうでしょう。動画プラットフォームを含めたSNSが、誰もが気軽にコメントを寄せられる場でなくなっていくのは、コミュニケーションの盛り上がりという視点では残念にも思います」

 関連するか、10月にはYouTubeの新機能「YouTube ハンドル」が発表された。YouTubeチャンネル名とは別に、各クリエイター固有のものが設定できる。@がつき、動画内でタグ付けされたり、ハンドル名で検索できたりするようになるとのことだ。取材時点では、今後数週間でリリース予定となっている。

「個別のクリエイターではなく、企業様向けとなるとまだ使い道を見つけられていないのですが、動画においては有料サロンやコミュニティへのニーズが強くあります。クローズドな場では何かしら用途があるかもしれません」

この記事は、紙の雑誌『ECzine』に
掲載した限定公開の記事です。
続きは以下の方法でお読みいただけます。

次のページ
動画は特別なものではない 投稿を継続すると見えてくる

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
季刊ECzine vol.23定点観測連載記事一覧

もっと読む

この記事をシェア

ECzine(イーシージン)
https://eczine.jp/premium/detail/12140 2023/01/11 07:00

Special Contents

PR

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

ECzine Day(イーシージン・デイ)とは、ECzineが主催するカンファレンス型のイベントです。変化の激しいEC業界、この日にリアルな場にお越しいただくことで、トレンドやトピックスを効率的に短時間で網羅する機会としていただければ幸いです。

2022年8月30日(火)10:00~16:10

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング