SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

ECzine Academy(イーシージン・アカデミー)とは、自社ECのプロフェッショナルの育成を支援する講座の総称です。ECzine編集部が企画し、基本となる「2日でわかるEC構築・運営基礎講座」ほか、その時々のトレンドをいち早く学んでいただけるようテーマ別講座をご用意しています。

12月13日-14日にアーカイブ配信決定!

ECzine Day(イーシージン・デイ)とは、ECzineが主催するカンファレンス型のイベントです。変化の激しいEC業界、この日にリアルな場にお越しいただくことで、トレンドやトピックスを効率的に短時間で網羅する機会としていただければ幸いです。

  • 前回のECzine Dayのセッションの様子をレポート記事でお読みいただけます。

  • 過去開催時のイベントテーマをまとめてご覧いただけます。

最新イベントはこちら!

ECzine Day 2023 Summer

2023年6月14日(水)10:00~16:10(予定)

「季刊ECzine」とは、年に4回、EC業界の重要ポイントだけをまとめてお届けする紙の雑誌です。ECの最新トレンドを取り上げた「特集記事」のほか、重要なトピックスに関する知識を上書き保存する「定点観測」、EC業界のニュースや記事を振り返るコーナーなど、自社のECビジネスを俯瞰していただく際のヒントになる内容が満載です。 ※諸般の事情により、2023年春号(vol.24)をもって休刊となります。

季刊ECzine

2022年冬号(vol.23)
特集「Social merges with OMO~垣根なきコマースを実現する発想とテクノロジー~」

「季刊ECzine」購読者なら
誌面がウェブでも読めます

2023年を生き抜くD2Cの戦略とは/56%が公式情報で購入判断 化粧品EC調査

-[Vol.439]-------------------------------------------------------
このメールは翔泳社のメディア・イベント・サービスにご登録いただいた方に
お送りしています。配信の停止は文末をご覧ください。
-----------------------------------------------------------------

[0]目次
----------
[1] 今週のホットトピックス
[2] 新着記事一覧
[3] 新着ニュース
[4] 人気ランキング
[5] 季節に一度の雑誌『季刊ECzine』
[6] 配信停止の方法

ニュース・記事配信中! ECzineのソーシャルメディアはこちら
* Twitter : https://twitter.com/ECzine_jp
* Facebook: https://www.facebook.com/eczine
記事のプッシュ通知設定はこちらから


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1] 今週のホットトピックス
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こんにちは、ECzine編集部です。
今週のオススメはこちらです。

●D2Cブランドが2023年を生き抜くには 差別化・ニッチ市場獲得に向けた戦略・
アプローチを紹介


「D2Cブーム」をみなさんも感じているのではないでしょうか。
ブランドが増えるにつれて世界観だけでは顧客を引き留めづらくなります。
価格設定や顧客の意思決定において「勝てるやりかた」が必要です。

ニュースはこちらをご紹介。
インフルエンサーによる商品の訴求が当たり前になっています。
一方で、意外にも企業が発信する「公式からの情報」が購入につながっている
という調査結果もあります。

●化粧品EC「公式情報で購入判断」56%「参考にした口コミは広告ではない」70%
 ライフェックス調査


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[2] 新着記事一覧:5本(1/18~1/25)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆モール内で完結せずマルチチャネルに連携し、買い物ストレスをなくそう
 EC事業者がおさえておきたい13のテクノロジー関連トピックスの「定点観測」。
いつもの羽田野さんに、モールについて聞きました。※本記事は、2022年12月25日
刊行の『季刊ECzine vol.23』に掲載したものです。



◆D2Cブランドが2023年を生き抜くには 差別化・ニッチ市場獲得に向けた戦略・
アプローチを紹介
 「D2Cブーム」と言われてから数年の月日が経ちました。ブランド閉鎖、リニュ
ーアル、新ブランドの誕生など、入れ替わりも激しい中、後発でも成功するにはど
んな工夫が必要なのでしょうか。Brandismの松元さんが、2022年の動向を振り返り
ながら、2023年のD2Cブランドが着目すべきトピックや着手すべきアプローチにつ
いてお伝えします。


◆WalmartやAmazon実店舗から学ぶ 小売の本質に立ち返るデジタル活用を
 EC事業者がおさえておきたい13のテクノロジー関連トピックスの「定点観測」。
オムニチャネルコンサルタントの逸見さんに、オムニチャネルについて聞きまし
た。
※本記事は、2022年12月25日刊行の『季刊ECzine vol.23』に掲載したものです。


◆双方向性がもたらす売りかたの変化 愛あるコマーサーが力を発揮する 好循環
を生むライブコマース活用術
 顧客と真摯に向き合い、新しいEC の売り場作りを。インハウスコマーサーにし
か語れない言葉がある。
※本記事は、2022年12月25日刊行の『季刊ECzine vol.23』に掲載したものです。


◆Shopify Unite参加者座談会 機能アップデートから見る、2023年のeコマースの
行方とは
 2022年10月26日、27日(現地時間)にオーストラリア・メルボルンにて開催され
た「Shopify Unite」。すでに参加者の多くの人がSNSなどで情報発信を行っていま
すが、ECzineでは4名の参加者を集め、注目機能やそこから見える未来について聞
く座談会を開催しました。2023年のShopify、そしてeコマースはどうなっていくの
でしょうか? フラクタ 河野さん、コマースメディア 井澤さん、non-standard 
world 佐藤さん、リワイア 加藤さんに率直な疑問を投げかけてみました。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[3] 新着ニュース
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・ブックオフ、米国でのアニメ専門店「BOOKOFF アニメラボ リトルトーキョー
店」をLAにオープン(01-24)


・ゲオクリア、廃棄衣類に新たな価値を与える産学連携プロジェクト始動 エコ素
材使用の学生制作バックを販売(01-24)


・楽天モバイル、全国約2万の郵便局でサービス案内に関する取り組み 局内開設
の200店を閉鎖しチラシ設置(01-24)


・プレイド、「KARTE for App」を3月にアップデート カスタマージャーニー設計
など強化(01-23)


・TēPs、Shopifyで構築したECサイトから顧客情報を自動で取得する機能を追加
(01-23)


・「Recustomer 自宅で試着」がShopifyに対応 同時に「リスクを最小限にする機
能」提供(01-23)


・化粧品EC「公式情報で購入判断」56%「参考にした口コミは広告ではない」70%
 ライフェックス調査(01-20)


・タカラトミー、公式ショッピングサイトに若年層も使いやすい後払い決済
「atone」を導入(01-20)


・Yahoo!ショッピングのストア向けに売上金の事前受け取りサービス開始 手軽な
資金調達法で運営支援(01-20)


・返品・交換作業の効率化を図るEC向けAI自動返品システム「返品くん」提供開始
 オールバーズで採用決定(01-19)


・R&ACの決済データ管理システム「Victory-ONE【決済管理】」がネクストエンジ
ンとデータ連携(01-19)


・不正注文検知サービス「O-PLUX」がチャット決済サービス「BOTCHAN Payment」
と連携(01-19)


・47%が「SNSでブランドを毎日検索」、36%が「情報元は企業が好ましい」と回答
 キャプテラ調査(01-18)


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[4] 人気ランキング(1/18~1/24)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<記事>

●1位 D2Cブランドが2023年を生き抜くには 差別化・ニッチ市場獲得に向けた戦
略・アプローチを紹介


●2位 Shopify Unite参加者座談会 機能アップデートから見る、2023年のeコマー
スの行方とは


●3位 便利さを知った顧客に選択肢を与えるチャネルを超えた体験構築とは 
LOWYA浮城氏×b8ta羽田氏対談


●4位 WalmartやAmazon実店舗から学ぶ 小売の本質に立ち返るデジタル活用を


●5位 AI×メタバース活用でOMO実現へ Third AI Retail Solutionが生む新顧客接



<ニュース>

●1位 ブックオフ、米国でのアニメ専門店「BOOKOFF アニメラボ リトルトーキョ
ー店」をLAにオープン


●2位 楽天モバイル、全国約2万の郵便局でサービス案内に関する取り組み 局内
開設の200店を閉鎖しチラシ設置


●3位 ゲオクリア、廃棄衣類に新たな価値を与える産学連携プロジェクト始動 エ
コ素材使用の学生制作バックを販売


●4位 プレイド、「KARTE for App」を3月にアップデート カスタマージャーニー
設計など強化


●5位 TēPs、Shopifyで構築したECサイトから顧客情報を自動で取得する機能を追



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[5] 季節に一度の雑誌『季刊ECzine』を試し読み
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ECzine編集部では、2017年6月から
季節に一度の紙の雑誌『季刊ECzine』を刊行しています。

最新号の特集はこちらです。

●季刊ECzine 第23号
『Social merges with OMO
~垣根なきコマースを実現する発想とテクノロジー~』


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[6] 配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジンの配信停止はこちらからお手続きください。
https://shoeisha.jp/ml/cancel/ecz?token=&utm_source=25698&utm_medium=email

配信先の変更はこちらから(ログインが必要です)。
https://shoeisha.jp/users/account

・ニュースの内容は予告なしに変更される場合があります。
・記事中の会社名、製品名は、弊社および各社の登録商標、商標です。
・お問い合わせについては、
 https://shoeisha.jp/help/contact/ecz/
 へご連絡ください。
────────────────────
発行:株式会社翔泳社 ECzine編集部
(c)2013 SHOEISHA. All rights reserved.

Special Contents

PR

イベント

ECzine Day(イーシージン・デイ)とは、ECzineが主催するカンファレンス型のイベントです。変化の激しいEC業界、この日にリアルな場にお越しいただくことで、トレンドやトピックスを効率的に短時間で網羅する機会としていただければ幸いです。

2022年8月30日(火)10:00~16:10

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング