メルカリポストとは?
メルカリポストとは、商品をセルフ発送できる無人投函ボックスです。メルカリとヤマト運輸の協業によって誕生した新サービスで、2020年から運用が開始されました。
メルカリで商品を頻繁に販売する人の中には「いつも同じコンビニから商品を発送するのが恥ずかしい」「店員に顔を覚えられていそうで嫌」などと思っている人もいるようですが、メルカリポストなら非対面のため、気軽に発送できるでしょう。
メルカリポストは商品を発送するのみで、商品の受け取りは不可となっています。

メルカリポストの設置場所
メルカリポストの設置場所は、現段階で都市部に集中しており、地方の設置箇所はまだまだ少ないのが現状です。2022年6月現在で全国約1,000カ所にメルカリポストが設置されていますが、2024年までに8,000カ所まで拡大する予定となっています。
メルカリポストの設置場所は「メルカリポスト設置箇所一覧」から検索できるので、自分の住む場所の近くにメルカリポストがあるかどうか調べてみるといいでしょう。
メルカリポストは、ドラッグストアやスーパーマーケット、駅構内に設置されていることが多いため、買い物のついでや仕事に行く前などに気軽に発送できるのが嬉しいポイントです。
メルカリポストの使い方
メルカリポストの使い方はとても簡単なので、初めて利用する人でも問題なく操作できるでしょう。メルカリポストの使い方をまとめましたので参考にしてください。
QRコードをメルカリポストのスキャナーにかざすと、メルカリポスト手前の投函口が自動で開く仕組みとなっています。 一度投函口を閉じてしまうと再度開くことはありません。そのため、荷物を投函する前にきちんと送り状を貼付できているか、梱包に穴が空いていないかをしっかりと確認してから投函しましょう。
メルカリポストの注意点

非接触で商品を発送できる便利なメルカリポストですが、いくつかの注意点もあります。場合によってはメルカリポストよりも対面での発送の方が便利なこともあるため、事前に注意点を押さえてから利用しましょう。
配送方法とサイズが限られている
メルカリポストの配送方法はヤマト運輸が配送する「らくらくメルカリ便」のみとなり、サイズは「ネコポス」か「宅急便コンパクト」のみと制限があります。
「ネコポス」と「宅急便コンパクト」は、それぞれ梱包サイズが小さいため、発送できる商品が限られるのが残念なポイントです。 ネコポスのサイズをまとめました。
大きさ(縦) | 大きさ(横) | 厚さ | 重さ |
---|---|---|---|
23cm〜31.2cm | 11.5cm〜22.8cm | 3cm以内 | 1kg以内 |
ネコポスは、最大サイズより大きいと発送できないのはもちろんですが、「最小サイズよりも小さい梱包はお控えください」とメルカリガイドに記されています。
最小サイズよりも小さい商品を発送した場合は、ヤマト運輸で梱包を補強した上でサイズを宅急便に変更して発送される場合があるため要注意です。
また、宅急便コンパクトは、70円(税込み)で専用ボックスを買う必要があります。専用ボックスは2種類あり、それぞれのサイズは次の通りです。
宅急便コンパクト専用BOX | 宅急便コンパクト薄型専用BOX | |
---|---|---|
サイズ | 縦20cm・横25cm・高さ5cm | 縦24.8cm・横34cm |
重さ | 既定なし |
ネコポスや宅急便コンパクトは、書籍やアクセサリー、Tシャツなどの小さくて薄いアイテムを発送するのに適していますが、インテリア用品やホビーグッズといったアイテムはかさばるため、発送できません。
メルカリポストの扉は一度閉めると開けられない
メルカリポストは、一度投函口を閉じてしまうと再び開けることができません。そのため、投函口を閉じる前に、送り状に記載ミスがないか、送り状をきちんと貼れているかなどをしっかりと確認する必要があります。
万が一、違う商品を投函してしまった、送り状の記載ミスや貼り忘れなどのトラブルが発生した場合は、メルカリポスト中部右側に貼り付けられているQRコードから問い合わせをしましょう。
メルカリポストが満タンだと発送できない
メルカリポストの投函上限は約20個となっているため、すでに満タンの場合は、別のメルカリポストから発送するか、発送方法を変える必要があります。
メルカリ便は、セブン-イレブンやファミリーマートのほか、宅配便ロッカーのPUDOからも発送が可能です。
出品時の発送方法をらくらくメルカリ便に設定しておく必要がある
メルカリポストを利用するには、出品時や商品情報編集時に発送方法をらくらくメルカリ便に設定しておかなくてはなりません。
商品が売れた後にらくらくメルカリ便以外の発送方法から、らくらくメルカリ便へ変更することはできますが、メルカリポストは利用できないので注意が必要です。
商品が売れた後で発送方法をメルカリポストにしたい場合は、一度取引をキャンセルして再度出品し、取引相手に購入し直してもらうしかないでしょう。
配送日時の指定ができない
メルカリポストで発送する場合は、日時指定ができません。そのため、購入者が特定の商品到着日時を希望している場合は、ヤマト運輸かコンビニ、PUDOから商品を発送するといいでしょう。
ただし、日時指定ができるのは宅急便コンパクトのみです。そのため、ネコポスはヤマト運輸やコンビニ、PUDOからの発送でも日時指定は不可となります。
メルカリポストは全国各地に増設予定

メルカリポストは、これまでの発送作業をより簡単にしてくれる無人投函ボックスです。2022年6月現在メルカリポストが設置されているのは都市部に集中しており、数も約1,000カ所と少ないですが、2023年までに全国5,000カ所、2024年に8,000カ所での設置を予定していると「Mercari Conference 2020」で発表されています。
新型コロナウイルスの蔓延で、世の中では非接触のサービスが一般化したこともあり、今後メルカリポストを活用するニーズが増えていけば、地方でも設置箇所が増えることが予測できます。
また、現在メルカリポストで発送できるのは「ネコポス」「宅急便コンパクト」の小型サイズの商品のみですが、今後はサイズ60や70といった大型サイズの発送も予定しているようなので、ますます利便性がアップするでしょう。
今はまだ設置数が少ないメルカリポストですが、都市部在住の人や日ごろから発送数が多い人、対面での発送を避けたい人は、メルカリポストを活用してみてはいかがでしょうか。