メルカリのネコポスとは?基礎的な知識をつけよう
ネコポスとは、ヤマト運輸が提供する、軽くて小さい荷物を送る際のポスト投函・配達サービスのことです。
取扱会社 | ヤマト運輸(らくらくメルカリ便) |
---|---|
サイズ |
|
重量 | 1kg以内 |
料金 | 全国一律210円(※2022年6月16日正午以降より適用) |
特徴 |
|
参考:小型サイズ - ネコポス(らくらくメルカリ便)|メルカリ

ネコポスの概要
メルカリでは、さまざまな発送方法がありますが、らくらくメルカリ便はヤマト運輸と提携した発送方法です。
ネコポスは、らくらくメルカリ便の中でもっとも小さいサイズの荷物を発送できる方法で、配達先のポストに投函されるタイプになります。
荷物の追跡サービスが利用可能で、匿名配送にも対応しているため、非常に便利な発送方法です。
ネコポスのサイズ
ネコポスのサイズは、最大が縦31.2cm × 横22.8cm × 厚さ3cm、最小が縦23cm × 横11.5cmです。最小サイズよりも小さい荷物や、最大サイズを上回る荷物は、ネコポスで送ることはできません。
ネコポス専用のBOXは、メルカリストア・コンビニエンスストア・イトーヨーカドーなどで購入できます。
ネコポスの送料
ネコポスの送料は、全国一律210円(税込)です。2022年6月16日に送料の改定が実施されました。以前は175円でしたが、今回改定されていますので、注意しましょう。
メルカリでネコポスを利用するときの注意点
メルカリのらくらくメルカリ便で、ネコポスを利用する時には3つの注意点があります。
- 出品時に発送方法をネコポスに設定すること:匿名配送をする場合は必須
- 最小サイズを下回らないこと:紛失の可能性あり
- 配送料の負担は出品者に設定:着払いには対応していないため
もっとも注意したいことは、匿名配送を利用したい場合です。
匿名配送は、出品時(商品が売れる前)にらくらくメルカリ便を設定しておく必要があります。商品が売れた後も発送方法の変更は可能ですが、匿名配送にはなりません。
また、少しでも荷物をコンパクトにすることは大事ですが、最小サイズを下回ると紛失の可能性があります。メルカリでも注意喚起を行っていますので、サイズ内での発送を心がけてください。
らくらくメルカリ便のネコポスは、着払いの対応が不可です。メルカリの出品時には、配送料の負担を出品者にすることも忘れないようにしましょう。
らくらくメルカリ便のネコポス・送り方をくわしく解説!

全国一律210円で、補償・追跡・匿名配送にも対応しているネコポスは、非常に便利なサービスです。安心して利用できるよう、梱包方法から発送までの手順をくわしく解説します。
梱包方法
ネコポスに限らず、メルカリの商品発送は、できるだけコンパクトにすることと、破損・汚損を防ぐことがポイントです。ただし、ネコポスは厚さ3cm以内に収めなければいけません。
- 洋服などは薄手のビニール袋に入れる
- DVD・CD・ゲームソフトなどは緩衝材で包装する
- コスメ・アクセサリーなどはネコポスの大きさより一回り小さい紙袋に入れてからネコポスの段ボールに入れる
過剰な包装はサイズオーバーの可能性があるので、注意が必要です。無理に詰め込んでしまうと厚さでサイズオーバーになることもあります。参考書・ハードカバーの本・厚手の洋服の場合は、出品時に大きさを確認しましょう。
荷物の持ち込み方法
らくらくメルカリ便のネコポスが発送できるのは、ヤマト運輸の営業所・セブンイレブン・ファミリーマートの3カ所です。らくらくメルカリ便のネコポスは集荷サービスに対応していないため、自分で荷物を持ち込む必要があります。
ヤマト運輸の営業所の場合はサイズ計測ができますが、コンビニではサイズ計測を行いません。サイズオーバーの場合、集荷後に宅急便の扱いとなり送料が変更となりますので、サイズの規定を守るように注意しましょう。
送り状の作成
らくらくメルカリ便の送り状は、自分で記載する必要がありません。荷物の持ち込み先で、スマホのアプリを利用することで、送り状の作成ができます。持ち込み前にアプリの発送画面で『配送用2次元コード』を表示しておきましょう。
ヤマト運輸の営業所 | ネコピットという端末を使用 |
---|---|
セブンイレブン | 2次元コードをレジで提示 |
ファミリーマート | Famiポートという端末を使用 |
メルカリは、送料は売り上げから差し引くシステムになっているので、料金を支払うことはありません。
らくらくメルカリ便のネコポス・メリットとデメリットは?
らくらくメルカリ便のネコポスにはメリットがある反面、デメリットも存在します。発送時に知っておきたいメリット・デメリットを押さえておきましょう。
らくらくメルカリ便・ネコポスのメリット
らくらくメルカリ便のネコポスには、次のようなメリットがあります。
- 宛名書きがいらない
- 全国一律の送料で安い
- 匿名配送が可能
- 配送状況が追跡できる
- 配送時のトラブルはメルカリが対応
匿名配送でありながら追跡可能であること、トラブルが発生した場合はメルカリが対応することは、ネコポスの大きなメリットです。値上げはしたものの、全国一律210円という料金は、郵便局とメルカリが提携するゆうゆうメルカリ便よりも安価な設定になっています。
配送用の2次元コードの利用で、品名や宛名書きがいらないのも、手間がかからず嬉しいメリットです。
らくらくメルカリ便・ネコポスのデメリット
らくらくメルカリ便のネコポスのデメリットとして挙げられるのは、次の2点です。
- 着払いに対応していない
- 集荷依頼ができない
ネコポス以外のらくらくメルカリ便は集荷対応OKですが、ネコポスは自身での持ち込みが必要になります。
また着払いには対応していないので、送料は負担しなければいけません。
メルカリでらくらくメルカリ便のネコポスを上手に使うコツ

メルカリでらくらくメルカリ便のネコポスを上手に使うコツは2つあります。
- 荷物をコンパクトにまとめる工夫をする
- ネコポス専用の箱や宅配ビニール袋を利用する
らくらくメルカリ便のネコポスは、重さは1kgまでです。衣服・本・アクセサリー・DVD・ゲームソフトなど、小さくて軽い商品に適しています。衣類などは破損・汚損を防ぐために、圧縮袋などを使用して、コンパクトにまとめてください。
メルカリのアプリ内から、メルカリストアへアクセスすると、専用の箱や宅配用のビニール袋などが購入できます。サイズに不安のある方は、メルカリストアを活用することもおすすめです。
メルカリのネコポスを上手に使って送料超過をSTOPしよう
メルカリは、誰でも安心して売買のできるフリマサービスです。しかし送り方を間違えてしまうと「利益が全く出なかった」ということにもなりかねません。
軽くて小さい商品を出品した場合は、全国一律210円というネコポスを使って、送料を抑えるようにしましょう。