SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

ECzine Day(イーシージン・デイ)とは、ECzineが主催するカンファレンス型のイベントです。変化の激しいEC業界、この日にリアルな場にお越しいただくことで、トレンドやトピックスを効率的に短時間で網羅する機会としていただければ幸いです。

最新イベントはこちら!

ECzine Day 2025 June【オンライン+スタジオ観覧型イベント】

2025年6月12日(木)10:00~17:25

今さら聞けないEC知識

ネットスーパーおすすめ店舗5選! 送料・支払方法・置き配などを比較


 買い物の手段としてネットスーパーを利用する人が増えています。自分の欲しいものを自宅から注文でき、早ければ当日に届けてもらえるネットスーパーは非常に便利ですが、サービス内容に不安を抱える人もいるでしょう。そこでこの記事では、ネットスーパーに関する情報をご紹介します。ネットスーパーの人気の理由や選び方、置き配ができるネットスーパーも紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

ネットスーパーとは 

 ネットスーパーとは、インターネット上で欲しい商品を選ぶと、自宅などの指定した住所まで商品を届けてくれるサービスです。コロナ禍の外出制限を機に需要が増え始め、手軽さや便利さから利用率が増えていると言われています。

ネットスーパーのメリット

 ネットスーパーの大きなメリットは、出かけなくても欲しい商品が手に入ることです。徒歩や自転車では、飲料水を箱買いしたり、トイレットペーパーやティッシュペーパーなどのかさばる商品を購入したりすると持ち帰りが大変になります。しかしネットスーパーを活用すると、重い商品やサイズの大きな商品を購入しても、自宅まで届けてもらえるため便利です。

 また、ネットスーパーによって取り扱っている商品は異なりますが、食料品・飲料品・日用品・雑貨など多種多様な商品があり、欲しい商品をゆっくりと選べるのも魅力です。たとえば、食器用洗剤と一口に言ってもブランドや商品は多岐にわたるため、どの商品が良いのかすぐには判断しにくいでしょう。しかし、ネットスーパーならじっくりと比較してから購入できます。

子育て世代・一人暮らしにも人気の理由

 ネットスーパーは子育て世代や一人暮らしの人にも人気を集めています。その理由は、置き配サービスがあるからです。

 ネットスーパーの置き配とは、留守・在宅中にかかわらず、注文した荷物を非接触で玄関前に配達してくれるサービスを指します。

  • 仕事が忙しくて買い物に行く時間がない
  • 重たい荷物を自宅まで持ってきて欲しい(米・水など)
  • 買い物に行く交通手段がない
  • 小さな子どもがいて買い物に出ることが難しい
  • 粉ミルクやオムツ、おしりふきなどをストックしておきたいから大量に買いたい

 といったように、普段の買い物に不便さや課題を抱えている人にとって、ネットスーパーの置き配は強い味方と言えるでしょう。置き配であれば、仕事で留守にしているときや、育児や家事で手が離せないときでも便利です。

 ネットスーパーの置き配に関する基礎知識をご紹介します。

ネットスーパーの選び方 

 複数のスーパーマーケットチェーンがネットスーパーを行っていますが、どのような基準で選ぶべきなのでしょうか。選び方のポイントは、以下の4点です。

  • 対象エリア・配送スピード
  • 会費・送料
  • 支払方法
  • 受取方法

 それぞれ、詳しく見ていきましょう。

対象エリア・配送スピード

 ネットスーパーによって対応しているエリアが異なります。首都圏に対応しているネットスーパーは多いですが、同じ区内・市内でも町名や番地によって対応していない場合も。公式サイトで郵便番号を入れると対象エリアかどうか確認できるため、利用前に確認しておきましょう。

 また、エリアによって配送スピードも異なるので注意が必要です。即日配送に対応しているエリアもあれば、配送まで数日を要するエリアもあります。すぐに商品が欲しい場合は、即日配送してくれるかどうかも確認すべきポイントです。

会費・送料

 ネットスーパーによって会費がかかるサービスもあるため、事前の確認が必要です。会費がかからなくても、会員登録が必要なサービスも多く見受けられます。

 また、送料がかかる場合もあります。エリアによっては送料が高くて実店舗で購入するより高額な買い物になってしまう場合もあるため、自宅のエリアはどのくらいの送料がかかるか確認しましょう。相場は300~500円程度ですが、「〇円以上購入で送料無料」というネットスーパーもあるので確認してみてください。

支払方法

 商品を購入した際の支払方法も重要なポイントです。複数の支払方法を用意しているネットスーパーがありますが、クレジットカードしか対応していないネットスーパーもあります。「代金引換で支払いたい」「口座振替のほうが家計を管理しやすい」など人によって希望する支払方法は異なります。自分に合った支払方法ができるのかを確認しましょう。

受取方法

 ネットスーパーで購入した商品は自宅などで対面での受け取るのが一般的ですが、店頭受取や置き配などにも対応しているネットスーパーもあります。「会社帰りに店舗で受け取りたい」「不在にしている時間が多いため置き配にして欲しい」などの希望があれば、複数の受取方法を用意しているネットスーパーを選びましょう。

おすすめネットスーパー5選!特徴を紹介

 ネットスーパーは複数ありますが、今回はその中からおすすめの5つのサービスを紹介します。

  • イオン
  • ライフ
  • 楽天マート
  • コープ
  • オニゴー(イトーヨーカドーネットスーパー)

 それぞれの特徴を紹介していきます。

イオン

 イオンのネットスーパーは、入会費・年会費無料で利用でき、買い物するごとにWAON POINTがたまります。商品を注文すると、実際のイオン店舗にてプロが新鮮な商品を厳選してくれるため、品質が高いのも特徴です。

 また、店舗受取やドライブスルー受取などの便利な受取サービスがあり、注文ごとに申請することで置き配サービスの「置き楽サービス」も利用できます。

 「置き楽サービス」は、初回配送時のみ現場の確認のため、在宅が必要です。商品の安全や品質を守るセキュリティバンドや保冷カバーを使用するため、手数料として110円が別途かかります。

ライフ

 ライフは、1万5,000点以上の商品を取り扱うネットスーパーを運営しています。最短3時間で届けられ、8,000円(税抜)以上のお買い物で送料が無料になります。

 対象となるエリアは、東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県・京都府・大阪府・兵庫県・奈良県ですが、市町村によっては対応していないため確認が必要です。

楽天マート

 楽天が運営するネットスーパーの楽天マートは、楽天ポイントがたまるのでポイ活をしている人におすすめです。配送料は330円ですが、5,500円(税込)以上のお買い物で無料になります。利用するには、楽天会員登録とネットスーパーのお届け先登録が必要です。

 スーパーマーケットチェーンの「西友」のオリジナル商品も取り扱っており、豊富な選択肢から商品を選べます。

 配送エリアは、東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県・大阪府の一部地域のみなので、エリアが限られている点には注意しましょう。

 置き配サービスは、初回のみ置き場所の確認のため、在宅の必要がありますが、2回目からは不在時の置き配を利用できます。注文ごとに110円の手数料がかかります。

コープ

 コープはネットから店舗へ注文をするネットスーパーと、注文した商品を定期的に配達してくれる宅配の2種類があり、ネットスーパーは在宅時のみとなりますが、宅配は不在時の置き配にも対応しています。宅配は週に1度、決まった曜日のみの配送となっており、1品からでも注文可能です。

 なお、ネットスーパーの対象は東京都・埼玉県・千葉県の一部エリアのみ。配送料は、お買い物金額が4,000円(税込)未満であれば330円、4,000円以上~5,000円(税込)未満で220円、5,000円(税込)以上であれば110円となっています。

オニゴー(イトーヨーカドーネットスーパー)

 オニゴー(ONIGO)は2024年11月にイトーヨーカドーと提携し、2025年2月より既存のONIGOアプリに加えて「ONIGO上のイトーヨーカドーネットスーパー」の提供を始めています。通常配送では最短70分、即配オプション利用時は最短40分で配送され、主要2,000品目を店頭と同等価格で提供します。

 オニゴーの対応エリアは栃木県・埼玉県・千葉県・東京都・神奈川県・山梨県・岐阜県・静岡県・愛知県・大阪府・兵庫県となっています。 

ネットスーパー送料・支払方法・配送スピードを徹底比較

 ここまでに紹介した各ネットスーパーを、次のポイントで比較してみます。

  • 配送スピード
  • 支払方法
  • 送料
  • 注文方法
  • 置き配サービスの有無
配送スピード 支払方法 送料 注文方法 置き配サービスの有無
イオン 最短当日 クレジットカード、代金引換(※一部店舗のみWAON対応) 条件により異なる ウェブサイト
ライフ 最短3時間 クレジットカード、代金引換 条件により異なる(※8,000円(税抜)以上の注文で無料) ウェブサイト、アプリ ×
楽天マート 最短当日 クレジットカード、楽天ポイント、後払い  330円(※5,500円(税込)以上の注文で送料無料) ウェブサイト、アプリ
コープ 最短当日 クレジットカード、代金引換  条件により異なる ウェブサイト、カタログなど
オニゴー(イトーヨーカドーネットスーパー) 通常配送では最短70分、即配オプション利用時は最短40分

クレジットカード、代金引換、各種電子決済サービス(ApplePay、GooglePay、PayPayなど) 

一律330円(※5,500円(税込)以上のお買い上げの場合、送料無料 ) ウェブサイト、アプリ

ネットスーパーの置き配!よくある質問

 ネットスーパーの便利なサービス「置き配」を利用する際の、よくある質問と回答をまとめました。

置き配に対応していないスーパーもある?

 ネットスーパー(事業者)の中には、置き配に対応していないケースも存在します。また、同じ置き配でも不在時の対応は不可というケースもあり、在宅時の非対面の受け取りのみ対応という事業者も多いので注意が必要です。

 どのような受取方法を希望するかによって、選ぶ事業者も変わってきます。複数のネットスーパーを比較して、自分の希望に合ったサービスを提供している事業者を選びましょう。

支払方法が限定される?

 ネットスーパーの置き配は、非対面で行われるため、事前決済がメインとなっています。クレジットカード払いが一般的ですが、事業者によって他の支払方法に対応している場合もあります。

置き配できない商品はある?

 商品によっては置き配に対応できないものもあります。

  • 予約商品
  • 金券・サービス券など手渡しが基本のもの
  • アイスクリームなど季節によって品質維持が困難なもの

 事業者ごとに置き配のできない商品は異なりますので、注文前に規約を確認することをおすすめします。

天候によって利用できない場合もある?

 置き配は天候によって利用できないことがあります。

 特に不在時の置き配は、大雨・台風・大雪など著しい悪天候の場合は利用できないこともあるため、注意しましょう。

置き配の手数料はかかる?

 置き配の手数料は事業者によって異なります。保冷BOXやセキュリティバンドといった梱包資材貸し出しの手数料や、キャンセル、再配達の手数料などがありますので、自分の利用したいネットスーパーのホームページなどできちんと確認をしましょう。

商品は直置きされる?

 商品を直置きするケースは非常に少ないでしょう。

 たとえば、楽天マートの置き配の場合は、常温・冷蔵・冷凍など温度帯に適したケースに入れて利用者から指定された場所に届けています。ビニールを敷き、その上に商品を載せる事業者などもあり、基本的には商品を直置きにはしません。

便利なネットスーパーを賢く利用しよう

 非対面での商品購入を希望する人や、買い物の負担が大きく悩んでいる人も少なくないはずです。そんなとき、自宅などに商品を届けてくれるネットスーパーは便利な存在ですよね。

 ネットスーパーの置き配は、非対面での受け取りが可能で、不在時や手を離せないときでも商品が届くため便利なサービスです。

 ネットスーパーの置き配を活用することで、買い物に関するさまざまな課題が解決できるでしょう。

 ネットスーパーのサービス内容は千差万別なので、自分のライフスタイルに合ったネットスーパーを見つけましょう。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
今さら聞けないEC知識連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

EC研究所(イーシーケンキュウジョ)

ECについての情報を調べ、まとめてお届けします。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事をシェア

ECzine(イーシージン)
https://eczine.jp/article/detail/11973 2025/06/09 17:26

Special Contents

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

ECzine Day(イーシージン・デイ)とは、ECzineが主催するカンファレンス型のイベントです。変化の激しいEC業界、この日にリアルな場にお越しいただくことで、トレンドやトピックスを効率的に短時間で網羅する機会としていただければ幸いです。

2025年6月12日(木)10:00~17:25

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング