SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

ECzine Academy(イーシージン・アカデミー)とは、自社ECのプロフェッショナルの育成を支援する講座の総称です。ECzine編集部が企画し、基本となる「2日でわかるEC構築・運営基礎講座」ほか、その時々のトレンドをいち早く学んでいただけるようテーマ別講座をご用意しています。

12月13日-14日にアーカイブ配信決定!

ECzine Day(イーシージン・デイ)とは、ECzineが主催するカンファレンス型のイベントです。変化の激しいEC業界、この日にリアルな場にお越しいただくことで、トレンドやトピックスを効率的に短時間で網羅する機会としていただければ幸いです。

  • 前回のECzine Dayのセッションの様子をレポート記事でお読みいただけます。

  • 過去開催時のイベントテーマをまとめてご覧いただけます。

最新イベントはこちら!

ECzine Day 2023 Summer

2023年6月14日(水)10:00~16:10(予定)

「季刊ECzine」とは、年に4回、EC業界の重要ポイントだけをまとめてお届けする紙の雑誌です。ECの最新トレンドを取り上げた「特集記事」のほか、重要なトピックスに関する知識を上書き保存する「定点観測」、EC業界のニュースや記事を振り返るコーナーなど、自社のECビジネスを俯瞰していただく際のヒントになる内容が満載です。 ※諸般の事情により、2023年春号(vol.24)をもって休刊となります。

季刊ECzine

2022年冬号(vol.23)
特集「Social merges with OMO~垣根なきコマースを実現する発想とテクノロジー~」

「季刊ECzine」購読者なら
誌面がウェブでも読めます

成功する人材配置 おすすめの4人体制/弁当・惣菜・生鮮食品は実店舗が7割超

-[Vol.442]-------------------------------------------------------
このメールは翔泳社のメディア・イベント・サービスにご登録いただいた方に
お送りしています。配信の停止は文末をご覧ください。
-----------------------------------------------------------------
━[PR]━━━━━━━━━━━━━━
日本経済新聞社主催オンラインセミナー 2月21日無料開催!事前登録制
『「顧客中心経営」を作り出すカスタマーエクスペリエンス戦略
~真の顧客志向型組織に変わるために必要なCXデザインとは~』
チャックスファミリー 代表取締役 安孫子薫氏ほか注目の全5講演

━━━━━━━━━━━━━━[PR]━

[0]目次
----------
[1] 今週のホットトピックス
[2] 新着記事一覧
[3] 新着ニュース
[4] 人気ランキング
[5] 季節に一度の雑誌『季刊ECzine』
[6] 配信停止の方法

ニュース・記事配信中! ECzineのソーシャルメディアはこちら
* Twitter : https://twitter.com/ECzine_jp
* Facebook: https://www.facebook.com/eczine
記事のプッシュ通知設定はこちらから


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1] 今週のホットトピックス
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こんにちは、ECzine編集部です。
今週のオススメはこちらです。

●成功する人材配置 それぞれの担当者が担うべき役割とは


ECとブランディングのどちらもわかる人を採用したいと考えていませんか?
すでに知識も経験も兼ね備えた人材を探すのは至難の業です。
既存の社内リソースを活かした効果的な「4人体制」を伝授します。

ニュースはこちらをご紹介。

コロナ禍以前と同じように店舗で買い物する人が多くなってきました。
生鮮食品では約73%、弁当・惣菜などの食料品では約70%の人が、
今後も店舗で購入したいと考えているようです。

●弁当や惣菜、生鮮食品は7割超が主に実店舗利用 コロナ禍以降は全体的に店舗
利用が微減傾向/予約ラボ調査


【イベントのお知らせ】
3月16日(木)開催の「ECzine Day 2023 Spring」、
今回のテーマは顧客体験(CX)です。
老舗企業チョーヤ梅酒発の新規事業「蝶矢」やおもしろ家電の「サンコー」など、
注目セッションの情報を随時更新しています。
ぜひイベントサイトをのぞいてみてください!

詳細はこちら
https://event.shoeisha.jp/eczday/20230316?utm_source=eczine_regular_20230215&utm_medium=email

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[2] 新着記事一覧:6本(2/8~2/15)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆「食べられる未確認生物」で100万回再生連発 謎のブランド
「Qrazy Chocorate」の正体
 「Qrazy Chocolate」というD2Cブランドを知っているだろうか。2021年から本格
的に始動し、「本来存在しない未知の味」をコンセプトとした商品と動画で10代・
20代を中心に認知を拡大しているチョコレートブランドだ。見るものを独自の世界
観に引き込む秘密を、Qrazy Chocolateの「中の人」に聞いてみた。


◆稲葉さんだから年178本アップが目標?YouTube ショート活用で挑戦を続けるく
ら寿司の思いとは
 SNSの普及により、メッセージやコンテンツを自らの手で気軽に発信できるよう
になった現代。しかし、企業・ブランドにとっては「何を発信したら良いのか」
「誰に語らせたら良いのか」と二の足を踏むケースも多々あるのではないだろう
か。今回は、2020年より投稿を開始し、2023年1月時点で最高1,880万回再生を記録
するショート動画を生み出すなど、着実に存在感を示しているくら寿司株式会社の
YouTube運用に着目。開始の経緯や運用体制、コミュニケーション作りとして意識
していることを同社 広報・マーケティング本部の小坂博之さんに聞いた。


◆売上安定化に欠かせないロイヤリティ向上 顧客の需要をとらえた女性下着ブラ
ンド・アパレルEC事例を紹介
 EC運営をする中で、「なかなか成果が伸びない」「思うように売上が上がらな
い」とお悩みの方は多くいらっしゃるのではないでしょうか。ECで成果を上げる
ために重要なポイントのひとつに「プチ改修」があります。今回はGMOペイメント
ゲートウェイ株式会社 イノベーション・パートナーズ本部に所属する今西さん
が、課題の発見方法と改善施策についてご紹介します。


◆[マンガ]記憶をなくした現代営業マン 新聞の父 ジョセフ・ヒコの挫折と今の
日本に残したものとは
 世界には、さまざまな商人がいます。現代のビジネスの根源とも言える商人の歴
史についてマンガで学ぶことで、これからの仕事のヒントを得られるかもしれませ
ん。連載第11回は、「ジョセフ・ヒコ」について紹介します。
※本記事は、2022年12月25日刊行の『季刊ECzine vol.23』に掲載したものです。


◆成功する人材配置 それぞれの担当者が担うべき役割とは
 事業における目指す先が決まっていても、アクションする人材がいなければ始ま
りません。ECとブランディングのどちらも熟知している担当者を探すのは至難の業
です。この課題をどう乗り越えれば良いのか。株式会社フラクタ 代表取締役 河野
貴伸さんが「ブランディング」を語る当連載。第3回のテーマは「適切な人材と役
割」です。


◆コロナ禍で始めたEC、売れない原因は「熱の伝達」ギルド型EC総合支援インクに
解決策を聞く
 Shopifyで構築する自社ECを中心に、ギルド型法人でEC総合支援を行うinc.合同
会社(インク)。コロナ禍で急増したEC事業への参入だが、うまくいっていない原
因は、事業者側の熱量とそれをEC運営で表現できていなことにあると言う。解決に
導くインクのEC支援について、代表の編田琢也さんに話を聞いた。



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[3] 新着ニュース
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・生活者との継続的なかかわりを実現するフェリシモ部活 良質な顧客体験を生み
出すコツとは【視聴無料】(02-15)


・「メルカリ」、Bless International運営「Neokyo」と連携し越境ECサービス開
始(02-14)


・RoomClipショッピングが「zaiko Robot」と連携 複数ECの在庫情報の一元管理
が可能に(02-14)


・アリババ、Coachのデジタル施策強化を支援 中国の若年層からのエンゲージメ
ント向上(02-14)


・#タグるを活用したECサイト改善事例を紹介 回遊率4.4倍・CVR3.8倍の秘訣に迫
る【視聴無料】(02-14)


・凸版印刷、ウェブキャンペーンシステム「Cam!Labo」に新機能 集客・来店・購
買・応募状況を可視化(02-13)


・【視聴無料】社員や顧客を巻き込んだサンコーのおもしろ家電作りと海外進出の
裏側を紐解く (02-13)


・STORES、開発パートナー連携を強化 STORES利用事業者へのアプリケーション公
開が可能に(02-13)


・ウェブ出荷・宅配機能をもつDX最新型搭載の「YAMADA web.com高崎問屋町店」が
オープン(02-13)


・半数以上がベストオファーは「オンライン」で探す インフレでも好きなものに
は積極出費/Criteo調査(02-13)


・オープンロジ、越境EC向けサービスを提供するGlobal-e社と提携 関税・決済・
配送など最適化へ(02-10)


・【視聴無料】eKYCを基礎から学ぶ ECサイトがやるべき本人確認を150社以上の
運用実績から解説(02-10)


・ニューロープ、アパレル企業のMDから販売員まで組織全体にトレンドデータを行
き渡らせる配信サービス開始(02-10)


・弁当や惣菜、生鮮食品は7割超が主に実店舗利用 コロナ禍以降は全体的に店舗
利用が微減傾向/予約ラボ調査(02-10)


・セカンドストリート、オンライン本人確認「LINE eKYC」活用へ ロッカー買取
サービスをテスト導入(02-09)


・凸版印刷、AIによる顧客行動予測の自動運用システムを開発 2024年度に10億円
の売上を目指す(02-09)


・産直EC、名産・特産品購入の利用多数 サイトへの不満から他サイト利用に変え
た経験あり7割/YAY調査(02-09)


・アパレルブランド「SOU・SOU」、バーチャル試着サービス「kitemiru」導入でCV
R15%向上(02-08)


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[4] 人気ランキング(2/8~2/14)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<記事>

●1位 稲葉さんだから年178本アップが目標?YouTube ショート活用で挑戦を続け
るくら寿司の思いとは


●2位 売上安定化に欠かせないロイヤリティ向上 顧客の需要をとらえた女性下着
ブランド・アパレルEC事例を紹介


●3位 創業90年以上 BtoB向けニット工場ノグチニットが自社ブランドを立ち上げ
たワケ


●4位 コロナ禍で始めたEC、売れない原因は「熱の伝達」ギルド型EC総合支援イン
クに解決策を聞く


●5位 成功する人材配置 それぞれの担当者が担うべき役割とは


<ニュース>

●1位 Shopify、事業戦略を発表 Commerce Componentsの国内提供に向けた体制目
指す


●2位 アリババ、Coachのデジタル施策強化を支援 中国の若年層からのエンゲー
ジメント向上


●3位 #タグるを活用したECサイト改善事例を紹介 回遊率4.4倍・CVR3.8倍の秘訣
に迫る【視聴無料】


●4位 RoomClipショッピングが「zaiko Robot」と連携 複数ECの在庫情報の一元
管理が可能に


●5位 ウェブ出荷・宅配機能をもつDX最新型搭載の「YAMADA web.com高崎問屋町
店」がオープン


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[5] 季節に一度の雑誌『季刊ECzine』を試し読み
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ECzine編集部では、2017年6月から
季節に一度の紙の雑誌『季刊ECzine』を刊行しています。

最新号の特集はこちらです。

●季刊ECzine 第23号
『Social merges with OMO
~垣根なきコマースを実現する発想とテクノロジー~』


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[6] 配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジンの配信停止はこちらからお手続きください。
https://shoeisha.jp/ml/cancel/ecz?token=&utm_source=25719&utm_medium=email

配信先の変更はこちらから(ログインが必要です)。
https://shoeisha.jp/users/account

・ニュースの内容は予告なしに変更される場合があります。
・記事中の会社名、製品名は、弊社および各社の登録商標、商標です。
・お問い合わせについては、
 https://shoeisha.jp/help/contact/ecz/
 へご連絡ください。
────────────────────
発行:株式会社翔泳社 ECzine編集部
(c)2013 SHOEISHA. All rights reserved.

Special Contents

PR

イベント

ECzine Day(イーシージン・デイ)とは、ECzineが主催するカンファレンス型のイベントです。変化の激しいEC業界、この日にリアルな場にお越しいただくことで、トレンドやトピックスを効率的に短時間で網羅する機会としていただければ幸いです。

2022年8月30日(火)10:00~16:10

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング