SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

ECzine Academy(イーシージン・アカデミー)とは、自社ECのプロフェッショナルの育成を支援する講座の総称です。ECzine編集部が企画し、基本となる「2日でわかるEC構築・運営基礎講座」ほか、その時々のトレンドをいち早く学んでいただけるようテーマ別講座をご用意しています。

12月13日-14日にアーカイブ配信決定!

ECzine Day(イーシージン・デイ)とは、ECzineが主催するカンファレンス型のイベントです。変化の激しいEC業界、この日にリアルな場にお越しいただくことで、トレンドやトピックスを効率的に短時間で網羅する機会としていただければ幸いです。

  • 前回のECzine Dayのセッションの様子をレポート記事でお読みいただけます。

  • 過去開催時のイベントテーマをまとめてご覧いただけます。

最新イベントはこちら!

ECzine Day 2023 Summer

2023年6月14日(水)10:00~16:10(予定)

「季刊ECzine」とは、年に4回、EC業界の重要ポイントだけをまとめてお届けする紙の雑誌です。ECの最新トレンドを取り上げた「特集記事」のほか、重要なトピックスに関する知識を上書き保存する「定点観測」、EC業界のニュースや記事を振り返るコーナーなど、自社のECビジネスを俯瞰していただく際のヒントになる内容が満載です。 ※諸般の事情により、2023年春号(vol.24)をもって休刊となります。

季刊ECzine

2022年冬号(vol.23)
特集「Social merges with OMO~垣根なきコマースを実現する発想とテクノロジー~」

「季刊ECzine」購読者なら
誌面がウェブでも読めます

ECを始める

メールマガジンは終わらない


ネットショップも一見さんだけでなく、リピーターを確保しなければ恒常的な売り上げアップにはつながりません。そのためには、お客様を囲い込むためのリテンション施策が重要です。その中でもメルマガは、お客様への情報提供だけでなく、エンゲージメントを高める効果的な施策でもあります。

オワコンでもやめられないのがメルマガ

 企業がお客様とのエンゲージメントの維持と向上のために、メールマガジンを発行し始めたのは、ここ数年のことです。おそらく、この連載の読者の多くが、企業からのメルマガが大量に届いていて、辟易しているのではないでしょうか。

 実際、弊社でも企業メルマガの運用や制作を行っていますが、開封率は年々下がり、当然のことながらメルマガからの誘導は少なくなり、果たして媒体として価値があるのだろうかということは、よく議論されるところです。

 これは企業側も危機感を持っているのですが、費用のかかるDMなどと異なり、企業側から低コストでプッシュ配信できるのはメルマガかソーシャルメディアくらいです。そのため、いくらオワコン(終わったコンテンツ)と言われても、なかなかやめるわけにはいかないというのが実情です。

 小規模ネットショップのオーナーにとっても同様です。手間がかかるメルマガは、効果がないならやめてしまいたいと思うかもしれませんが、リピーターを少しでも増やすためには、メルマガは重要な施策なのです。やはり、たかがメルマガ、されどメルマガなのです。

なぜ有料メルマガの部数が伸びているのか

 一方で最近、有料メルマガが脚光を浴びるようになってきました。有名人が提供している有料メルマガならわかるのですが、それほど有名でもない、無名に違い著者のメルマガも読者数を増やしています。

 オワコンと言われたメルマガが、ここに至って、しかも有料メルマガで復活してきていることは見逃せません。小規模ネットショップのオーナーとしては、その原因を知り、必要な要素を取り入れて、メルマガによるリテンション施策を実現したいところです。

 では、その原因と取り入れたい要素とはなんでしょうか。

 最近の成功している有料メルマガを購読するとわかりますが、ものすごいクオリティの内容・情報であったり、反対に個人の意見をアピールするものが多くなってきていることがあげられます。また、新聞や雑誌といった既存メディアが行っていない、特定の話題に対しての深く掘り下げた記事や既存メディアがタブーとしている記事、長時間インタビュー、業界裏情報など、記事自体に価値があったり、商業メディアではコストパフォーマンスから掲載しない記事など、それぞれ特徴を出していることがわかります。

 もちろん、ネットショップのメルマガですから、政治的な話題や裏情報的な話題などは掲載できません(カタログハウスのように政治的な意見をうまく自社製品と結びつけて一定の顧客を確保しているところもありますが)。しかし、成功した有料メルマガから学べるポイントとしては、単に売りたい商品の最新情報やネットショップの更新情報、キャンペーン情報を送りつけるという発想ではなく、お客様が「これ面白い」と思わせるような内容にすることが重要になってきていることがわかります。

 有料メルマガの著者は、お客様に楽しんでもらうことを第一に考えています。でないとすぐに購読解除されてしまうからです。

 したがってネットショップのメルマガも、この点を重視した内容にすれば開封率も上がるはずです。 そして、それができるのは小規模ネットショップだからこそなのです。

オワコンとなるつつある従来型メルマガと読者数を伸ばしているメルマガの違い。

会員登録無料すると、続きをお読みいただけます

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

次のページ
ネットショップに付加価値を付けるメルマガが必要

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
ECを始める連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

株式会社ユニゾン 下出 隆一(シモデ リュウイチ)

創業から25年間にわたり IT 関連書籍、雑誌の執筆、編集、制作をベースにエンタープライズから小規模企業、SOHOまで幅広いジャンルでの IT 関連ドキュメント、プロモーションマテリアル、Web制作を行っている老舗制作プロダクションだったが、現在では外資系企業を中心に、広告、プロモーション、アドテッ...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事をシェア

ECzine(イーシージン)
https://eczine.jp/article/detail/15 2013/11/12 13:19

Special Contents

PR

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

ECzine Day(イーシージン・デイ)とは、ECzineが主催するカンファレンス型のイベントです。変化の激しいEC業界、この日にリアルな場にお越しいただくことで、トレンドやトピックスを効率的に短時間で網羅する機会としていただければ幸いです。

2022年8月30日(火)10:00~16:10

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング