SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

ECzine Day(イーシージン・デイ)とは、ECzineが主催するカンファレンス型のイベントです。変化の激しいEC業界、この日にリアルな場にお越しいただくことで、トレンドやトピックスを効率的に短時間で網羅する機会としていただければ幸いです。

直近開催のイベントはこちら!

【リアル×オンラインのハイブリッド開催】ECzine Day 2025 October (2025.10.9)

ECzineニュース

ECサイト運営の注力ポイントは?集客はリスティング広告、顧客定着化はメールが最多/矢野経済研究所調査

 矢野経済研究所は、国内インターネット通販(主に消費者向け物販分野)市場の調査を実施し、商品・サービス分野別、参入企業の動向を明らかにした。ここでは、ECサイト運営事業者を対象に、2024年度のECサイト運営における注力ポイントについて法人アンケートを実施し、集客や顧客定着化施策、サイトのユーザビリティ、AI活用などの観点で分析をおこなった。

調査結果概要

 経済産業省の「令和5年度電子商取引に関する市場調査」によると、2023年の物販系・サービス系・デジタル系分野を含むBtoC-EC(消費者向け電子商取引)市場は24兆8,435億円規模で、前年比109.2%となっている。このうち物販系分野は14兆6,760億円(同104.8%)。同年のEC化率が9.38%(同0.25ポイント増)となった物販系分野では、新型コロナウイルス禍の影響を受け拡大した2020年、2021年と比較すると緩やかではあるが、堅調に推移をしている。

 EC市場は、前年に続き、食品のサブスクリプションサービスやネットスーパーを展開する企業のインターネット通販売上高が好調に推移。経済産業省のデータでは、「食品、飲料、酒類」のEC化率は、2023年で4.29%(前年比0.13ポイント増)とほかの物販分野と比較すると低い数値だった。

 しかし、同分野(食品、飲料、酒類)の2023年BtoC-EC市場規模は2兆9,299億円(同106.5%)と着実に拡大しており、3兆円規模が目前に迫っている。ECにおける食品分野は、ネットスーパーを中心に拡大を続けているほか、消費者のライフスタイルにあったサブスクリプションサービスの利用も伸長している。こうした背景から、同分野は依然として大きなポテンシャルを秘めており、今後も成長が期待される分野と考える。

注目トピック

 今回の調査に関連し、2025年5月~6月に国内のECサイト運営事業者58社(衣類・服飾雑貨、食品、化粧品、スポーツ用品、日用品、生活雑貨などのメーカー、および小売事業者)に対し、EC(インターネット通販)事業における消費者への施策や運営に関する取り組みについて、法人アンケート調査を実施した。ここでは2024年度のECサイト運営における注力したポイント(複数回答)について、集客、顧客定着化施策、ECサイト内における消費者の利便性(ユーザビリティ)、AI活用の分野について一部の分析結果を公表した。

集客関連

 集客関連(複数回答)では、「リスティング広告」(67.2%)が最多で、次いで「SEO対策」(63.8%)、「SNSを活用した集客」(60.3%)と続いている。

顧客定着化施策関連

 顧客定着化施策関連(複数回答)では、「メール配信(メルマガなど)」(81.0%)が高い割合を占めた。次いで、「キャンペーン企画の実施」(58.6%)、「顧客データの管理・分析」(56.9%)で、いずれも5割を超えている。集客関連では「SNSを活用した集客」が3位であったのに対し、同項目では「SNS活用」が5位に位置する。同調査結果から、SNSは主に集客を目的とした施策であるのに対し、顧客定着化の観点では、メールマガジンなど従来から活用されているツールの方が効果的であると推察される。

ユーザビリティ関連

 ECサイト内における消費者の利便性(ユーザビリティ)関連(複数回答)では、「商品情報の拡充」(67.2%)、「サイト内コンテンツの拡充」(67.2%)が、いずれも7割近い割合となっている。次いで、「サイトUI/UXの向上」(58.6%)が続いている。本項目では、コンテンツ拡充(商品情報含む)とUI/UXの向上が主な施策であり、2024年度時点ではスマートフォンアプリの開発や活用に取り組んでいる事業者は13.8%と比較的少数であることがうかがえる。

AI活用関連

 AI活用関連(複数回答)では、「商品レコメンド機能」(43.5%)が最多で、「顧客サポート(チャットボットなど)」(39.1%)が続く。「商品説明文の自動生成」(2 8.3%)も、3割近い割合を占めている。本項目では、商品面(レコメンド・説明文)や顧客対応での活用が主であり、2024年度時点ではAIの精度などの課題から、需要予測にはそれほど活用されていないことが示唆される。

調査概要

  • 調査期間:2025年4月~6月
  • 調査対象:通信販売事業関連企業
  • 調査方法:同社専門研究員による直接面接(オンライン含む)および電話によるヒアリング、アンケート調査、文献調査併用

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
この記事の著者

ECzine編集部(イーシージンヘンシュウブ)

ECZine編集部です。ネットショップ運営に役立つ情報をお届けします。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事をシェア

ECzine(イーシージン)
https://eczine.jp/news/detail/17385 2025/09/11 06:00

Special Contents

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

ECzine Day(イーシージン・デイ)とは、ECzineが主催するカンファレンス型のイベントです。変化の激しいEC業界、この日にリアルな場にお越しいただくことで、トレンドやトピックスを効率的に短時間で網羅する機会としていただければ幸いです。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング