矢野経済研究所は、国内のデジタルマーケティング市場を調査し、市場概況、参入企業の動向や将来展望を明らかにした。ここでは、CRM、MA、CDP市場の市場規模推移・予測について取り上げる。

市場概況
2024年の国内デジタルマーケティング市場規模は、事業者売上高ベースで3,672億4,000万円と推計される。2025年は、前年比114.1%の4,190億2,000万円に成長すると見込まれる。
市場拡大の要因は、ツールの機能進化とユーザ企業の利用部門・利用者数の拡大だと考えられる。特にCRMやMA、CDPといったツールの多機能化や統合化の流れは、営業部門やマーケティング部門のみならず、カスタマーサポート部門やバックオフィス部門にも導入が進み、ツール利用者が増加したとのこと。また、AI活用に取り組むユーザ企業では、自社データを整備する動きが活発化していることも、市場拡大を後押ししている。
注目トピック
AI関連機能を強化するデジタルマーケティングツール
- CRM領域:商談履歴の要約や見込み顧客の育成、広範な問い合わせへの自動応答など、実務の自動化・効率化を目的とした生成AI機能の開発が加速
- MA領域:マーケティング担当者の実務負担を軽減し、施策効果を最大化する機能開発が進む。メールやキャンペーンコンテンツの自動作成支援、顧客理解を深める分析機能などが実装されつつある
- CDP領域では、テキストや画像などの非構造化データおよびリアルタイムデータの処理能力を強化し、より高度なパーソナライズドマーケティングの実践を支援する機能拡充を図っている
将来展望
デジタルマーケティング市場は、今後も堅調に拡大していく見込み。デジタルマーケティングツールは、単なる業務効率化から、企業の競争優位性を確立する基盤としての役割が強まると予想される。今後は、機能強化だけでなく、ユーザ企業による使いこなしやビジネス成果への貢献が市場成長のポイントになるといえる。
調査概要
- 調査期間:2025年4月~6月
- 調査対象:CRM/SFA、MA、CDP、BIベンダなど
- 調査方法:同社専門研究員による直接面談(オンライン含む)、一部電話やメールによる調査、ならびに文献調査併用