オンワードホールディングスは、グループ全体でのカスタマーハラスメント対策を目的とした「カスタマーハラスメントに対する基本方針」を策定・公開したと発表。
近年、カスタマーハラスメントは深刻な社会問題となっており、厚生労働省はすべての企業に対して従業員を保護する対策を義務づける方針を示している。東京都でも、2025年4月から「東京都カスタマー・ハラスメント防止条例」が施行される予定となっており、同社はこうした状況を踏まえて社内の各部門から委員を選出し「カスタマーハラスメント対策委員会」を設置。委員会メンバーが中心となり、厚生労働省の「カスタマーハラスメント対策企業マニュアル」や社内アンケート調査をもとに、基本方針の策定と対応フローの構築、相談窓口の設置を行い、案件発生時に迅速な対応ができる体制を整備したとのこと。
オンワードグループ 「カスタマーハラスメントに対する基本方針」一部抜粋
対象となる行為
- 長時間の拘束、繰り返しの対応、お断りしていることに対して執拗に要求を続ける等の行為
- 同社の商品・サービスに対して当社の対応基準を超えた負担・対応を求める行為
- 従業員に対する暴力、暴言、人格を否定する発言や侮辱的な発言、威圧的な言動や行動
- つきまといや待ち伏せ行為など、従業員が強いストレスや恐怖を感じる迷惑行為
- 同社及び従業員の信用を毀損するまたは業務を妨害する行為(SNSやインターネット上における誹謗中傷行為等を含むがそれに限らない)
- 他のお客様に著しい迷惑を及ぼす行為
- 虚偽の情報提供や、法令の規定、公序良俗に反する行為
カスタマーハラスメントへの対応姿勢
- カスタマーハラスメントに該当する行為があったと同社が判断した場合、商品提供やサービス利用を停止
- さらに悪質と判断した場合は、警察や弁護士等のしかるべき機関に連絡の上、厳正な対処を実施