ツールにもリアルタイムで判断できるスピード感が不可欠
MZ:全てのデータを統合しなくてもいいのですか?
水嶋:ええ。どこにどんな形であるのかが分かっていれば、必要に応じてそれを引いてくればいいのです。
例えば、冒頭でお話しした営業本部長の例なら、「今季の目標達成のために商談数は足りているのか」を知りたい場合、企業内のあらゆるデータを統合する必要はありませんよね。どんなデータがどこにあるのかが分かりさえすれば、知りたいこと=“問い”を発端に、必要なものを選択的に使えればいい。逆にいえば、その問いに回答するためのデータがそもそも社内にないのなら、どれだけ企業内のデータを集めても答えを提示することはできません。
そこが、既存のBIと呼ばれる領域のアプローチと根本的に違う点です。
MZ:Domoは発想の順番が違うんですね。“問い”ありきでデータを分析し、回答を提示して、迅速に意思決定できるようにすると。
水嶋:そうですね。かつてはソフトウェアやIT部門がデータを扱って、マーケティング部門の知りたいことに応えていたと思いますが、今やそのスピード感ではまったく追いつきません。リアルタイムで、ビジネスの意思決定を行う人が直接回答を得る必要があるので、ツールの側も自ずと、それに即したものになるべきだと考えているんです。
データだけでなく人の知見もシェアできるダッシュボード
MZ:では、もう少し詳細にツールについてうかがいたいのですが、具体的にどんな観点でダッシュボードをつくられているのでしょうか?
水嶋:ダッシュボードは、誰が使っても使いやすい状態でないと意味がありません。その点では、Domoのダッシュボードは「ユーザー体験」を最も重視しています。
以前、ビジネスリーダーが抱えるデータへの不満について、当社で調査したことがあります。その中のデータをどの様に受け取っているか、何が理想かという質問には「電子メールやスプレッドシートで受け取ることが多いが理想はダッシュボード」という調査結果になりました。
とはいえ、ここでの真意としては「ダッシュボード」が重要だというよりも、自由に操作して意思決定のための情報を得られる何らかの画面なり、機能がほしいわけですよね。ですから、使いこなせるという点が不可欠です。
MZ:なるほど。実際の画面の特徴を、少し解説いただけますか?
水嶋:Domoのダッシュボードは、ネットを普通に使っている人ならなじみのある情報設計になっています。ページ構造になっていて、その中に「カード」と呼んでいるグラフがひとつずつ表示されます。また、DomoBuzzというコラボレーション機能があり、そこでユーザー同士、意見交換をしながら意思決定をすることができます。
Domoでこだわっているのは、データと同時に、こうやって人の知見もシェアすることなんです。
●10月14日、MarkeZine Dayのセッションにインタビューに答えて頂いた水嶋氏が登壇します!詳細・お申込みはこちらから
「Domoデータ活用入門セミナー」を毎月開催しています。詳細・お申込みはこちらから